06/23のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
一年戦争MSの推力重量比は1以下であるから 地上でのスラスターでのジャンプは出来るのかだが ゲームの様に短時間なら熱は溜まるが 1以上の出力が出ると言う事なのかだが
06-23 08:15pixivに投稿しました ゾゴック(シールド・ヒートロッド装備) デザイン画1 #pixiv http://t.co/uoEHotJHQa シールド・ヒートロッド装備のゾゴックを こちらにもULしたが
06-23 08:30ガッシャはゾゴックのDATAを参考に作られて居ると言うが 水中性能以外はガッシャの方が 全て上と言う事なのかだが
06-23 08:57槍 http://t.co/PUNIwBs4r0 此れは太刀打に蛭巻の有る 槍と言う事なのかだが
06-23 09:25江戸期●鉄地二十四間筋兜● http://t.co/KBtOSEHz6N 戦国期に青海波文の革が付いた具足と言うのは 有るのかどうかだが
06-23 09:54蔵出・等身大鎧変わり兜・古箱付・ http://t.co/PNyHPJz6bl 兜は鳴門形かも知れぬが 後立は何かの葉なのかだが
06-23 09:58木彫金彩繰月踊舞飛天前立ー甲冑具足鎧兜金箔 http://t.co/ssZYjfjIlw 飛天の前立等も有る様だが 此れは江戸期の物なのかだが
06-23 10:00兜鍬形前立て/毛彫り飾金具付/甲冑◆武具鎧刀剣刀装具時代 http://t.co/CyRRbv5kCS 下部は獅噛なのかだが 中央部は見ない組み合わせの物だが
06-23 10:12シールド・ヒートサーベル装備のガッシャを やや書き直したが 肩部にスパイクを装備したが ガッシャ背部のヒートサーベルの様な物は 何なのかだが http://t.co/AIlEUda7p5
06-23 12:10光芸出版 槍・薙刀入門 引用1 http://t.co/3xIKojhBtG この槍は樋が妙に 短い訳だが
06-23 13:59
光芸出版 槍・薙刀入門 引用2 http://t.co/22ixkMl9S4 樋の様に見える物は 素剣型の彫と言う事の様だが
06-23 14:02光芸出版 槍・薙刀入門 引用3 http://t.co/jKeESSWenV 此れは桃山ー慶長期の古い鏃形槍と言うが 刃長は五寸五分有るが 投げ槍用の物なのかどうかだが
06-23 14:05光芸出版 槍・薙刀入門 引用4 http://t.co/ZKr1x031KE 此の薙刀樋の先端と言うのは 独特の形状と言う事の様だが
06-23 14:07光芸出版 槍・薙刀入門 引用5 http://t.co/H9FmWj7ZKD この薙刀樋は 尖っていない訳だが
06-23 14:09光芸出版 槍・薙刀入門 引用6 http://t.co/1rXVZAGZwp 此れは反りが妙に浅い薙刀の様だが 天保年間の物と言う事だろうか
06-23 14:10光芸出版 槍・薙刀入門 引用7 http://t.co/0sfaEALbOG 此れは樋が茎に迄伸びているが 長さを詰められた訳では無いと言う事なのかだが
06-23 14:12光芸出版 槍・薙刀入門 引用8 http://t.co/Fqsg1DG8xU 此の懸はずし十文字槍の横手は 見ない形状だが 名称は有るのかどうかだが
06-23 14:14光芸出版 槍・薙刀入門 引用9 http://t.co/ieXZ9pcMfc 右上の十文字槍の横手は 見ない形状だが
06-23 14:15光芸出版 槍・薙刀入門 引用10 http://t.co/AaP17bWyJv 正三角袋槍の樋は 見ない形状だが
06-23 14:17光芸出版 槍・薙刀入門 引用11 http://t.co/uXle9MxPEU 長巻に似るが柄の上部にしか柄巻が無い 中巻等も有る様だが 此れは扱い易いのかどうかだが
06-23 14:22光芸出版 槍・薙刀入門 引用12 http://t.co/YN6YvAlLcf 素剣の彫の下に 家紋の入る槍等も有る様だが
06-23 14:24http://t.co/Ztv0sNe6FV 中世騎士の馬の体高に関して 一通り調べたが
06-23 14:31http://t.co/JD8YTn0Pux 長巻最強説等も有るが 果たしてどうなのかだが
06-23 14:32下馬し屈んだ騎馬武者の背後から弓・鉄砲足軽が射撃をした例は無いとしても島津軍等の銃を持つ騎馬武者なら フサリアを彼らのピストルの射程外から馬を狙って 幾らかは叩けるかも知れぬし 彼等に近接されたらすてがまりの様に 傍らに置いた槍を構え迎撃と言う方向は無いのかだが
06-23 16:16フサリアがやや密集した所で 下馬した騎馬武者が発砲すれば 高精度の銃撃で打撃は与えられる可能性も有るだろうし 彼等が銃を捨てて槍を構える速度は そう遅いのかどうかだが
06-23 16:21銃を持って屈んだ騎馬武者の背後からなら 鉄砲足軽がした様に この後列に立った鉄砲足軽を置いて射撃を出来るかも知れぬし 彼等も中距離から射撃すれば フサリアには更に打撃を与えられると言う事かも知れぬが
06-23 16:56絵に有る様な形で前から騎馬武者・鉄砲足軽・刀を持つ徒武者・槍足軽の順で配置し フサリアが接近したら騎馬武者は銃を捨てて槍を持ち 鉄砲足軽は後退 騎馬武者を抜けたフサリアは後列の徒武者・槍足軽が始末すると言う方向も有る訳だろうか http://t.co/Ll7mig3Qi3
06-23 17:16https://t.co/pEoAxYZhwp 左の続きだが フサリアが下馬した騎馬武者を抜けても少数であれば 徒武者や槍足軽の数で 対処は可能と言う事かも知れぬが
06-23 17:37可動フィギュアも関節部の継ぎ目が外から見える物が多いが 外装を柔らかくして内部に関節を仕込み 継ぎ目を目立たなくした物は 小型の物では無いと言う事なのかだが
06-23 18:41モンゴルの革鎧には漆は無い様に見えるが 同重量の漆+練革と比べ 矢に対する防御力はどうなのかだが
06-23 18:56下馬した騎馬武者も乗馬したフサリアの馬を槍で突いた後 剣で反撃される可能性も有るだろうが 装甲の無い腰や脚部を打刀で狙えば 両手持ち日本刀と片手持ちサーベル・斧等の速度差で 割に容易に倒せる可能性も有るのかだが
06-23 21:02
- [2015/06/24 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/9444-a598c218
- | HOME |
コメントの投稿