fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

06/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

AN232 在銘 短槍付陣鎌・鉄短槍・鉄槍・鉄剣三点☆古玩武具刀剣 http://t.co/ieioQ13KKr 槍と言うかスパイクの様な物が付いた 陣鎌と言うのも有るのかだが
06-16 09:05

時代槍 全長:249cm 刃長:11.0cm 江戸時代 やり 刀 薙刀 http://t.co/NR4LPLYnCM 太刀打部の直線的な螺鈿と言うのも 他では見ない訳だが
06-16 09:11

軽量型のケンプファーを やや書き直したが バーニア部分のオレンジを 赤に変更したが この部分が妙に浮いているだろうか http://t.co/MaLy0iUC3s
06-16 13:42

集出版社 集 Vol.35 引用1 http://t.co/QwMXbvnqit 此れは下部の突起も 兎の耳を模しているのかどうかだが
06-16 15:19

集出版社 集 Vol.35 引用2 http://t.co/86JJYqCYmC 上の雑賀兜の吹返は 杏葉形なのかどうかだが 此れ程巨大な杏葉形吹返は他に見ないが 下の雑賀兜の眉庇中央の紋は 何なのかだが
06-16 15:23

集出版社 集 Vol.35 引用3  http://t.co/aF2IXCBCDE 毬栗の前立の有る星兜の星は 眉庇に迄有るが 此れは栗の刺を模したのかどうかだが
06-16 15:29

集出版社 集 Vol.35 引用4 http://t.co/L7tDiupZXG この兜の吹返は 杏葉形なのかどうかだが 魚の鰭を模している可能性も有るのかどうかだが
06-16 15:31

集出版社 集 Vol.35 引用5  http://t.co/nO75vf7hge 下の額頭形兜の原型は 高崎藩主 大河内輝定が考案した物と言うから 戦国期には同様の物は無いと言う事なのかだが 防御を考慮して前部を盛り上げたのかどうかだが
06-16 15:36

集出版社 集 Vol.35 引用7  http://t.co/NzGItur25e この変わり兜は 山形と言う事なのかどうかだが
06-16 15:38

集出版社 集 Vol.35 引用8 http://t.co/k72kKbBgkM 5は獏形兜等と言うが 象形兜の可能性も有るのかだが
06-16 15:39

集出版社 集 Vol.35 引用9 http://t.co/KOhccoSSmG 此の吹返は 何を模して居るのかだが
06-16 15:40

集出版社 集 Vol.35 引用11 http://t.co/IPmhnDHFgV 胴に鮫皮の様な物が貼られているが 粒が規則的なので 鮫皮では無い様に見えるが 此れは何なのかだが
06-16 15:45

http://t.co/MNBAB4O5Gs >高山寺の木彫「狗児」  これが妙にリアルなのは 鎌倉期の物故と言う事なのかどうかだが
06-16 17:42

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/9438-c6ccc577