06/02のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
http://t.co/I2BXLv0qXo 鍍金魚子地輪宝家紋金具付受け筒 太めです 妙に太い受け筒だが 実戦を想定した物なのかどうかだが
06-02 10:28http://t.co/HPbyLRID9H >鉄褐色塗烈勢面頬 髭が少ないのは 何か意図が有るのかだが
06-02 10:31http://t.co/A6gfsIgQQu >◆廻◆ 特大18.5cm 太鼓形前立 金蒔絵 太鼓の立物と言うのも 見ない訳だが
06-02 10:36足軽の銃の射程は20mの可能性も有るだろうが 騎馬武者の銃は200mの物も 有ると言う事なのかだが 平均ではどの程度なのかだが
06-02 12:47信長が火縄銃を自身で使用と言う記述も有るが 敵に狙撃される危険も有るから 通常は指揮官はこの様な事は 行うのかどうかだが
06-02 12:51徒武者は従者が居ないから 島津軍の様な例外を除いて 銃の使用は基本的に無いと言う事なのかだが
06-02 12:53川中島合戦図屏風では 騎馬武者では無く 弓・鉄砲足軽が前衛に居るから 騎馬武者の銃の使用は何処迄有るのかどうかだが
06-02 12:57pixivに投稿しました 女騎馬武者(蟷螂) デザイン画1 #pixiv http://t.co/UvU5Knw1TF 蟷螂のデザインを入れた 戦国時代の女騎馬武者をやや書き直したが 鎖鎌に槍的な口金等を装備したが
06-02 13:07http://t.co/gp6VCqfgbE >可変超時空突入艇としてフォールド空間へ突入する際の探査装置として機能するが、用途に応じて内蔵装備、およびコンテナ自体を換装することが可能となっている。 と有るが センサー部分と交換出来る部分は 別と言う事なのかだが
06-02 18:31川中島合戦図屏風では 鉄砲・弓足軽が前衛だが 長篠合戦図・小牧長久手合戦図では 兜を被った者が銃を放っているが 此れは騎馬武者なのかどうかだが 黒田屏風・大阪冬の陣図では陣笠を被っている物しか銃を放っていないが 此れは足軽なのかどうかだが
06-02 18:50
鉄砲・弓足軽が全て狩人と言う事なら 狙撃能力は其れなりに有るのかも知れぬが 200m先等を果たして狙えるのかどうかだが
06-02 18:53http://t.co/5ulK2j5DkH >中世や近世の日本における農民にとって鉄砲は農具であり、農耕と狩猟は密接な関係があったとされる[17]。 とは言え耕作を行っている者自身が 銃を使用して居たのかどうかだが
06-02 18:56二刀小太刀術で片方の小太刀を投げる技と言うのは有る様だが 両方の小太刀を投げた後 通常の刀を使用すると言う物は有るのかどうかだが
06-02 19:19
- [2015/06/03 03:15]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/9425-6eeda85c
- | HOME |
コメントの投稿