fc2ブログ

Category

2023.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

03/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

太閤記に鎖鎌を戦場で使用している描写が有るが 太閤記は史料的価値は余り無いと言う事だっただろうが 長い鎖を戦場で振るうスペースは有るのかだろうし 使用されたとしても 短い鎖を使用した物の可能性も有るだろうが 長い鎖を縦方向に振ると言う事は 有り得たのかどうかだが
03-16 13:46

鎖鎌で刀は兎も角 槍が防御出来るのかだが 七尺等の長柄の八重鎖鎌ならどうなのかだが 此れは鎖は短い物が先端に装備された物なのかだが
03-16 13:51

http://t.co/Yra06sgR4i >薙鎌(ないがま) 年代:鎌倉~桃山 長さ:2.0~3.2m 重さ:1.8~3.0kg 鎌の長さは10~40cmほど。 薙鎌も3.2mの物が有る様だから 此れに鎖分銅を装備した鎖鎌は 無いのかどうかだが
03-16 13:58

訓閲集 http://t.co/yODidzVoPE >巻四「戦法」の船戦の項では、兵船の壁に、対火矢として鉄網を張り、対鉄砲として竹束を張る工夫が記され、  上泉信綱が没する1577年より前に この様な戦術が使用されて居たのかどうかだが
03-16 15:53

https://t.co/hSq0hHdw3n 左の続きだが 日本水軍が明・朝鮮水軍に対抗する為に 船に鉄網や竹束を装備した可能性は有るのかだが
03-16 16:22

美しすぎる剣造りの笹穂槍!坂尾 蔵出しで31.7cm有り http://t.co/NA06PyeZF8 表裏で樋の形状の違う両鎬槍と言うのも 有るのかだが
03-16 16:45

http://t.co/NDf5p0lpTo >「(日本軍の)刀や槍はたび重なる戦闘によって威力が鈍っており、他方シナ軍の武装はいとも堅固で、日本軍の刀を寄せ付けぬほどであった」   此れは朝鮮に渡っていない誇張癖の有る フロイスの意見で有ると言う可能性も有るのかだが
03-16 16:50

https://t.co/GayhPBHsmi 左の続きだが 突きか太刀打ちの打撃しかほぼ無い槍では 切れ味等何処迄影響するのかだろうし 騎馬武者なら予備の穂先は 大量に所有している可能性も有るのかだが 雑魚兵の刀の切れ味等 何処迄戦闘に影響したのかだが
03-16 16:52

http://t.co/J1kX4Dqvve >攻撃の第一波は、貧弱な装備と訓練のされていない不正規兵部隊(バシ・バズーク)たちだったため、多くが防衛軍に倒された。  威力偵察ならこの様な雑魚部隊でも 十分と言う事なのかどうかだが
03-16 18:08

革包の桶側胴や伊予札具足は 矢に対する防御を意図した物なのかだが 足軽の胴の場合は 布の上に漆が有ったかも知れぬが 此れは矢に対する防御力を 高めた可能性は有るのかだが
03-16 18:50

http://t.co/NDf5p0lpTo >従来発見されたものの中では最優秀を誇っていた日本軍の刀や槍をもってしても、  フロイスは日本の刀だけでは無く槍も世界最優秀と見ていたのかどうかだが
03-16 19:37

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/9347-784aea94