fc2ブログ

Category

2023.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

03/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/NyHHo892PF 一番下の槍は http://t.co/Sv6s6U7CFy 左の四方鍵が付いている様に見えるが 戦国期に此れは使われたのかだが
03-12 10:00

髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが 馬の泥障を外して 肋骨の様な縞を入れた物も書いたが 何れにするかは未だ未決定だが http://t.co/N87bELujGU
03-12 12:15

皮の小札鎧の下に鎖を着ている例が中国に有ったかも知れぬが 此れは皮鎧で矢を止めて鎖で斬る攻撃を防護すると言う事なのかだが 日本にも完全に革製の具足は有るが 下に鎖を装備した例は有るのかどうかだが 革製の佩楯や草摺も多いが此れの下には 鎖が有る例も有るのかだが
03-12 15:56

http://t.co/IaATCHckur 左の様なミトン型の籠手は 西欧甲冑の影響は有るのかだが http://t.co/KoW9CnV85z 左の金唐革襷懸南蛮胴具足(江戸時代初期) や http://t.co/D8HiDXkFcn 左の籠手は 西欧甲冑の影響は有るのかだが
03-12 20:44

騎馬武者も槍が出る以前は通常の太刀で薙刀に応戦していた例も多いのかだが 槍登場後も暫くは太刀で槍に対抗していた例も多かった可能性も有るのかどうかだが
03-12 21:20

騎馬武者の大太刀が多用されたのは 馬上で薙刀が多用された後と言う事は無いのかだが
03-12 21:20

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/9343-9487dc9e