fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

02/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

雉のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 指物を前にULした 山鳥の騎馬武者の物の色を 雉の尾に似た物に変更した物にしたが 此れは現実に有る物なのかどうかだが http://t.co/pW8wDy5dHF
02-14 11:28

山鳥のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者をやや書き直したが 陣羽織に衿を追加したが この種の衿は幕末の陣羽織の物と言う意見も有るが 古い裾広がりのタイプの陣羽織にも同様の衿が有る物が有るから 戦国期に有った可能性も有るのかだが http://t.co/aiEhjqji5s
02-14 11:36

ベルセルクでは長いポールウエポンを馬上で両手使用している例が多いが 現実に西欧軍が馬上で両手持ち使用したのはランス以外では 2mも無い両手剣・ポールアックス程度の物迄と言う事だっただろうか
02-14 17:33

大身槍の穂先は30cm以上と言う事だが平均値はどの程度なのかだが 通常の槍の穂先の平均値はどの程度なのかだが 鎌槍とそうで無い槍とでは違いが有るのかだが 長柄槍の穂先の平均値は通常の槍よりは短かっただろうか
02-14 20:10

https://t.co/5OsQ7QC7AH >(5)大身(おおみ)槍 槍の穂は3、4寸から5、6寸のものが一般的で、平均7、8寸であったが、大身槍は、1尺以上3尺という長い身をつけた槍をいう。  槍の穂先は平均では 7・8寸(約21-24cm)程度なのかだが
02-14 20:37

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/9316-4a279403