fc2ブログ

Category

2023.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

02/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

槍拵え付 登録不要 錆身 http://t.co/kqqbZwS1go この石突は http://t.co/XJQw75z5uV 左の百足に似ているかも知れぬが 名称は有るのかどうかだが
02-10 07:45

銘 表 筑州  裏 下坂☆袋槍☆槍 http://t.co/inv70ry2WN 両鎬槍で 樋は片面だけなのかどうかだが
02-10 07:48

■[2]古作最上胴丸(袖・杏葉付)■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足 http://t.co/cBlny5cKoc 脇板の形式は確かに古いが 江戸期の物の可能性も有るのかだが
02-10 07:53

http://t.co/KpzzllB7Gl >内藤家の陣羽織  衿の構造が独特だが 江戸末期の物なのかだが
02-10 11:00

当世具足胴直下の揺糸部分も この上には最低でも帯は有るだろうが 此れは異様に太い物も現存しているが 戦国期の物はどの程度の太さなのかだが 此れの下に腰鎖に加えて 具足下着の鎖や亀甲金・骨牌金迄入る可能性も有るのかだが 腰鎖と言うのも 亀甲金や骨牌金の物も有るのかだが
02-10 13:10

変わり兜も http://t.co/A8dUXLXm8w http://t.co/8HxtUgWjiT 戦国期にほぼ確実に使用されたのは 左の雉や猿の兜程度なのかだが
02-10 15:29

山鳥のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を やや書き直したが https://t.co/FqzwLJtPUd 左の山鳥の尾を模したかも知れぬ指物を 小型化して装備したが http://t.co/HcuHSeimmU
02-10 17:33

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/9312-3a5c0a70