fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

02/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

▲▽槍 短刀 鎧通し 珍品 無銘 拵 室町時代▲▽ http://t.co/JMBMdmKGJj けら首の無い槍等も 有るのかどうかだが
02-04 07:46

木彫白髪鬼面前立ー甲冑具足鎧兜ー格安放出 http://t.co/Btduq5sqbZ 前立は通常の被る面と 同サイズなのかどうかだが
02-04 07:54

■桃山具足①兜■甲冑武具戦国刀剣鎧兜具足弓矢鍔 http://t.co/t6Luw2Kvi6 中央が尖った 眉庇等も有るのかだが 突盔形兜の影響の可能性も有るのかだが
02-04 08:05

pixivに投稿しました 騎馬武者(髑髏) デザイン画1 #pixiv http://t.co/DjOKa30kaa 髑髏のデザインを入れた 戦国時代の騎馬武者を こちらにもULしたが
02-04 08:48

http://t.co/SDbtD425EL 清は山海関を自力で突破出来なかったが 同時期の日本軍は突破出来たのかどうかだが
02-04 09:13

http://t.co/wyGUefyq74 冑金では無く 頭金の有る半太刀拵の模造打刀も有るが 実際の刀では見ない訳だが
02-04 12:15

http://t.co/Fajzc1Yjxl 太刀拵の石突金物の様な物の有る模造打刀拵も有るが 実物には有るのかどうかだが
02-04 12:53

歩兵槍で軽騎兵の胸甲を貫通する場面もベルセルク等には有るが 軽騎兵の胸甲ならパイクやランス等で 特に馬の速度を加えた場合は 貫通する可能性は十分有るのかどうかだが トルコ軽騎兵と異なり15世紀末ー16世紀の西欧軽騎兵は盾が無い場合が多いが 胸甲は槍に耐えられぬ可能性も有るのかだが
02-04 14:36

15世紀末ー16世紀でも ヒネーテやストラディオットは盾が有ったと言う事かも知れぬし 此れ等の騎兵は盾の有るトルコ軽・重騎兵に対抗出来たと言う可能性も有るだろうが ヒネーテは16世紀中盤辺りで盾の無い騎銃兵に変更されたと言う事かも知れぬが ストラディオットはどう成ったのかだが
02-04 14:42

15世紀末ー16世紀の軽騎兵の胸甲も腹は膨らんでいるが 槍を何処迄防げたのかだが 17世紀の腹の出ていない胸甲も軽騎兵用の物は 耐弾性は有るのかどうかだが 同時期の腹の出ていないパイクマン鎧で弾が貫通した物も有るから 同程度の防御力しか無い可能性も有るのかだが
02-04 15:03

トルコ軽騎兵も デリとアキンジでは何れが強いのかだが 双方共盾は有るが アキンジは士気の不足で1595年に廃止されているから デリの方が強いと言う事かも知れぬが
02-04 15:37

タルノフスキのドイツ甲冑批判は 耐弾性の低い16世紀中盤迄の重騎兵の甲冑だけでは無く 槍を防げない様な薄い胸甲を装備して盾の無い独軽騎兵の装備に関しても 向かっていた可能性も有るのかだが 此れは16世紀中盤に 騎銃兵に再編された訳だろうか
02-04 16:21

伊の軽騎兵ストラディオットは後にイタリア製甲冑を装備したと有るが 盾は同時に装備されたのかどうかだが
02-04 17:03

西欧のクロスボウ騎兵の 走行中のクロスボウ射撃は スペイン軍の物も含めて 基本的に困難と言う事なのかどうかだが
02-04 17:55

土塁は垂直には出来ないだろうが 土塁の上に垂直な土塀をやや高めに置けば 此処は上り難いのでは無いのかだが
02-04 18:38

西欧甲冑の胴の後部は薄いが この部分を白兵戦でやられた例は 何処迄有るのかだが 後部側面をピック等で貫通した例と言うのは有るのかだが フレイルが背中に当たると言う例は 多いのかどうかだが
02-04 19:55

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/9306-7f07c128