fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

12/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

http://t.co/hsllvE5Tg5 此の江戸期の薙刀の柄が 曲がっているのは 劣化では無く 意図的な物なのかどうかだが 戦国期の物で同様の物は 有るのかどうかだが
12-13 08:16

http://t.co/onj3PtGCmI 此の江戸期の槍の太刀打は 独特の構造であるし 石突に穴が有るのは 此処に飾り紐等が有った可能性も 有るのかどうかだが
12-13 08:35

http://t.co/QYA0DgomZ5左の片鎌槍も 柄が湾曲しているが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
12-13 08:38

http://t.co/3NzHWRca1a 室町期の鉤槍の様だが 鉤部分は全長を考えると 可也幅が有る様に見えるが
12-13 08:56

http://t.co/QE8SypjwMX この鉤槍の拵は 現代の物と言うが 江戸期等の実物を 参考とした可能性も有るのかだが
12-13 09:11

http://t.co/NYG4yD0UUC この槍の石突は http://t.co/nXVcHyl3MU 左の牛角の物に似ているが 牛角なのかどうかだが
12-13 09:20

http://t.co/VVGWgNghd2 赤い石突の 江戸期の薙刀が有るが 戦国期に同様の物は 有ったのかどうかだが
12-13 09:35

http://t.co/LZhd34Rz72 蕪巻が 金で塗られている槍等も 有る訳だろうか
12-13 09:48

http://t.co/fYHKCRbmng 此処迄尖った石突と言うのも 日本の槍では見ない訳だが
12-13 10:09

http://t.co/TkPOnfU3ke 太刀打部分が金の槍等も 有ると言う事だろうが 此れの蕪巻部分の構造は 独特である訳だろうか
12-13 10:20

http://t.co/2dGY3UD8hd ダグラムのリニアガンは レールガンと思っていたが プラズマ弾を打ち出す物の様だが 歩兵用のEガンと言うのも有っただろうが 此れもプラズマ弾を撃つ物なのかだが 通常弾に比べ 威力は向上しているのかどうかだが
12-13 10:36

http://t.co/536MF2rXdA 左の様な薙刀の石突は 現実に有ったのかどうかだが
12-13 16:24

http://t.co/Zh4STSUHPn >二脚型CBアーマーはセミモノコック構造[1]を採用しているため、装甲も構造材の一部をなしている。このため無闇に装甲を取り除くと自重を支えきれず、またフレームと一体化している装甲は取り外せない。
12-13 17:30

https://t.co/fnxNYmIKX5 左の続きだが 此れはムーバブルフレーム登場前のMSも 同様と言う事は無いのかだが
12-13 17:31

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/8994-e0c58181