fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

12/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

騎馬武者だから 戦闘技術が徒武者より上とは 世襲で騎馬武者と成った者が多いなら必ずしも言えぬかも知れぬが 足軽以下の戦闘能力の者は多いのかどうかだが 騎士も同様の事が言える可能性も 有るのかだが
12-08 09:04

騎士だから戦闘技術が精鋭歩兵より上とは 世襲で騎士と成った者が多いなら 必ずしも言えぬかも知れぬが 雑魚歩兵以下の戦闘能力の者は多いのかどうかだが 雑魚歩兵・精鋭歩兵から騎士に格上げされた者等は居るのかだが
12-08 09:20

http://t.co/Pntx9KZfg3 >中間(ちゅうげん) 脇差1つを挿し、時には戦いにも参加し、平時は雑用を行った 。 武家奉公人の中間は戦闘参加して居たと言うが 恐らく具足も無いだろうし まともな剣術は使えたのかどうかだが
12-08 09:31

https://t.co/GI2z28Xzpv 左の続きだが アルベドの戦いではミラノの下馬騎士に スイス傭兵が敗れて居るが 此れは戦闘技術の差が原因なのか 或いは戦闘技術は大差無かったが 装甲の差で敗れた可能性も有るのかだが
12-08 09:40

全ての騎馬武者より 戦闘技術が上な徒武者或いは 足軽等は果たして居たのかだが 戦闘技術が上でも装甲や武器の差等で 最強とは成らぬ可能性も有るのかだが
12-08 10:32

全ての騎士より 戦闘技術が上な精鋭歩兵或いは 雑魚歩兵等は果たして居たのかどうかだが 戦闘技術が上でも装甲や武器の差等で 最強とは成らぬ可能性も有るのかだが
12-08 10:38

余り戦闘訓練をして居ない 世襲で騎馬武者や騎士に成った者が 戦闘訓練を積んでいる歩兵にやられると言う例も 現実に有ったのかどうかだが
12-08 15:01

http://t.co/eZxcS0E93Z 巴御前同様に 木曽義仲に従っていた 葵御前は 青い薙刀を使用して居たと言うが 青(緑)漆或いは青貝螺鈿の柄の 薙刀なのかどうかだが
12-08 15:14

http://t.co/eDT9WE5sbp >赤い薙刀を持つ巴御前、青い薙刀を持つ葵御前という男勝りの女将軍達を従えていたとされています。  等と有るが 此れの出典は何なのかだが
12-08 15:21

集英社 絵で知る日本史 引用29 http://t.co/W8RmVxjCcy 此れは長谷堂合戦図屏風の一部だが 黄と赤或いは 茶の入った手綱が 書かれている様に見えるが 此れも戦国期に 有った物なのかだが
12-08 16:24

集英社 絵で知る日本史 引用30  http://t.co/Q6Q8vuG0p1 此れは関ケ原合戦図屏風の一部だが 黒い手綱が書かれている様にも見えるが 色の省略の可能性も有るのかだが
12-08 16:26

集英社 絵で知る日本史 引用31 http://t.co/e8ptairS8y 此れは 川中島合戦図屏風の一部だが 画像では手綱は馬と同じ色に見えるが 本では黄色に見える訳だが 此れも戦国期には 有ったのかどうかだが
12-08 16:37

薙刀と盆栽 http://t.co/GGAkdgJnug 静御前の薙刀を 徳川家光が折った等と言うが 折れた物が何処かに 残っている可能性は無いのかだが
12-08 16:48

島津兵・スパルタ兵・清の兵・フサリアでは 何れが最強なのかだが フサリアと言う意見が 一般的には多いと言う事かも知れぬが
12-08 18:18

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/8990-91f3b75c