12/02のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
槍足軽の槍に 足軽より位の高い 打刀が主武器の士大将の護衛の徒武者は 対抗出来た可能性も有るだろうが 確実に勝てたのかだろうし 騎馬武者の槍には 流石に勝てるのかどうかだが
12-02 12:51https://t.co/OFm7QfVAs3 左の続きだが 士大将の護衛の徒武者の打刀も ハルバードやパイク・ランスにも ある程度は対抗可能だった可能性も有るだろうが 装甲の厚い相手も居る訳だろうし 勝率はどうなのかだが
12-02 13:03示現流の袈裟斬りを受ければ プレートアーマーを装備しても肩は保たない可能性も有るだろうが プレートアーマーの襟状装甲の形状に依っては此れに刀が食い込んで ダメージが殆ど無い可能性も有るのかだが
12-02 13:15http://t.co/MqqXLmEN1I 此れの5:07辺りに ランスを両手持ちで構えている絵が有るが マチェヨフスキ聖書にも 両手持ちの構えは有っただろうが 果たして何処迄使われたのかだが
12-02 13:46http://t.co/OLzv7fEzyJ 左の1:42辺りでも ランスを両手で構えている騎兵が有るが 馬上でハルバード等は 使用したのかどうかだが
12-02 14:04http://t.co/OLzv7fEzyJ 左の2:10辺りには ベルセルクのドラゴン殺しの様な幅の剣も出て来るが 此れは実在したのかだが
12-02 14:09http://t.co/OLzv7fEzyJ 左の2:39辺りの様に ウオーハンマーが多数書かれた絵と言うのも 見ない訳だろうか
12-02 14:11http://t.co/uhJslaATus 相馬野馬追では 白に青の縞の手綱が 多用されている様に見えるが 実際の種類は どうだったのかだが
12-02 15:26http://t.co/2zS6l7aSfe 流鏑馬用の手綱には 白に赤い縞の物も有る様だが 此れは騎馬武者は 使用したのかどうかだが
12-02 15:53http://t.co/FSFKnmKFmM 左には水色や緑色の 流鏑馬用手綱等も有るが 此れも騎馬武者は使用したのか どうかだが
12-02 15:54
http://t.co/iV3mJbrU8W 妙に派手な色の流鏑馬用手綱も有るが 此れは江戸期以前には 有ったのかどうかだが
12-02 16:00http://t.co/1Fo9wtQefR 幕末の騎馬武者の手綱も 縞が有るが 無い物も一応 有る訳だろうか
12-02 16:21http://t.co/2gcmSmf3Lf http://t.co/FvETfT3uOP 左の幕末最高指揮官や 馬具の手綱にも 縞は無い訳だろうか
12-02 16:23
- [2013/12/03 03:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/8984-0d3b3dbb
- | HOME |
コメントの投稿