07/14のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
雄山閣 日本甲冑名品集 引用1 http://t.co/yzYOZtjj8F 此れは蝶番が4箇所付いた 室町後期の 最上腹巻である様だが
07-14 09:40雄山閣 日本甲冑名品集 引用2 http://t.co/Nxl6zl4Loo 胴丸・袖印は 南北朝時代の物の様だが 袖印は 三島水軍の物の様だし 現存する最古の 袖印で有る様だが
07-14 09:49雄山閣 日本甲冑名品集 引用3 http://t.co/BzqPl81l9h 此れは南北朝期の 革包胴丸だが 胸板が妙に巨大だが 此れは白兵戦に 対応する為に 大型化したのかどうかだが
07-14 09:56雄山閣 日本甲冑名品集 引用5 http://t.co/RM0pefY2sV 鍬形に 三社神号が有るが 此れも胴丸同様に 室町中期の物なのかだが
07-14 10:04雄山閣 日本甲冑名品集 引用6 http://t.co/HGMj75O72x 此れも袖印の有る 室町中期の腹巻である訳だろうか
07-14 10:08雄山閣 日本甲冑名品集 引用7 http://t.co/pfsBADFC1k 此れは那須与一所用等と有るが 室町後期の物と言う事だろうが この様なしころは 他には見ない訳だろうか
07-14 10:10雄山閣 日本甲冑名品集 引用 http://t.co/jitslysxCr 桃山期の物と言う南蛮胴は ドイツ製と言う事の様だが 何処から入手したのかどうかだが
07-14 10:18雄山閣 日本甲冑名品集 引用 http://t.co/cSJrat4CpN 此れは桃山期の胴丸の様だが 確か平安期から有る 小桜黄返し革縅が 使われて居る様だが 鍬形は江戸期の復古調具足の物に 似ているかも知れぬが
07-14 10:23雄山閣 日本甲冑名品集 引用11 http://t.co/IFziWnJSeL 此れは大石内蔵助の家に 伝来していた具足と言うが 前立・脇立共に 鹿角を模した物の様だが
07-14 10:26雄山閣 日本甲冑名品集 引用12 http://t.co/7W1On1RL8R 此れは桃山期の具足と言うが 胸取胴で 蒔絵の入った物も有る訳だろうか
07-14 10:29
雄山閣 日本甲冑名品集 引用13 http://t.co/XU8PF2iELA 此れは結城秀康所用の 桃山期の具足と言うが 胴の鋲に 紋が入っている訳だろうか
07-14 10:34雄山閣 日本甲冑名品集 引用 http://t.co/Q0SZlfQijh 此の桃山期の具足の胴の板は 上から赤・銀・黒・金・黒・赤の順に 板が塗られていると言うし 草摺も同様の様だが カラーの写真は 何処かに無いのかどうかだが
07-14 10:37雄山閣 日本甲冑名品集 引用15 http://t.co/SodR3rnEU5 この江戸前期の具足の前立は 巻熨斗・日輪と言う事の様だが
07-14 10:39雄山閣 日本甲冑名品集 引用16 http://t.co/7u2JSSnCiE 此れは江戸前期の具足だが こうした菖蒲と鍬形の組み合わせと言うのは 戦国時代には有ったのかどうかだが
07-14 10:41雄山閣 日本甲冑名品集 引用17 http://t.co/IiHAObcZg2 此れは 江戸中期の具足と言うが 前立ては利剣に縄を組み合わせて 蜻蛉に見立てている様だが
07-14 10:43雄山閣 日本甲冑名品集 引用18 http://t.co/HJnBJ76CJx 此れは江戸中期の具足と言うが 西欧のバフコート+胸甲を 参考とした可能性も有るのかだが
07-14 10:46雄山閣 日本甲冑名品集 引用19 http://t.co/xbmoLS2eon 此れは江戸中期の具足と言うが 篭手や脛当の蒔絵は 唐草に六弁花模様と言うが 戦国期に同様の物は 有ったのかだが
07-14 10:49雄山閣 日本甲冑名品集 引用20 http://t.co/UvQ0DUMKc5 此れは前田家の 梅の紋が入った 江戸後期の具足と言うが こうした形状の鍬形は 戦国期には有ったのかどうあkだが
07-14 10:54雄山閣 日本甲冑名品集 引用21 http://t.co/qGqOrqJLOf 此れは江戸後期の具足だが この様な獅子の頭立は 戦国期には有ったのかどうかだが
07-14 10:56雄山閣 日本甲冑名品集 引用10 http://t.co/aNv8AfpaWh 此れは毛利輝元の 童具足と言うが この様な透かし彫りの有る 唐冠形兜と言うのは 実戦用では有るのかだが
07-14 10:58雄山閣 日本甲冑名品集 引用22 http://t.co/ecyDZy3YlR 此れは南北朝時代の鎧と言うが 兜鉢は金色だが 南北朝以前に同様の物は有ったのかだが 銀や赤等の物は 戦国期以前の物には有るのかどうかだが
07-14 11:32雄山閣 日本甲冑名品集 引用23 http://t.co/F6MQvv8dS5 此れは南北朝時代の胴丸だが 兜は同時代の物では無いと言う意見も有るし 目庇が黒漆塗の物等は 南北朝期には有ったのかだが 鎧の胸板や袖の冠の板も黒漆塗の様だが 此れも南北朝期の物なのかだが
07-14 11:37http://t.co/nIKV3tGWTH 10世紀にカットラス等が 存在していたと言う事なのか どうかだが
07-14 12:56http://t.co/DwzFnAJmo8 14世紀の西欧に 曲短剣等が有るのかだが 甲冑相手には 使用されなかった可能性も有るのかだが
07-14 12:58日本の篭手も 通常の槍や太刀の構えでは 防御に使うのは困難かも知れぬが http://t.co/wbAiJduHZS 左の様な形で 組討を前提として 相手の刀を受ける場合は 使えるかも知れぬが 西欧では同様の技術は 有ったのかどうかだが
07-14 17:12韓国での壮絶な非難…そして帰国 水野教授「人気は麻薬でした」 http://t.co/pLc9cQSHbU 日韓のパイプが北朝鮮南進前に 又閉ざされたと言う事かも知れぬが
07-14 18:12リンスカムがノーヒットノーラン=13奪三振、今季2人目 http://t.co/cd0HOLoQEN リンスカムもフィリピンの血が入るから 米右派クーデター後の フィリピンの野球選手育成に 利用される可能性も有るのかだが
07-14 18:15http://t.co/m6SFQArMoF >西尾市資料館 企画展 「 侍 -戦いの装い その弐- 」 写真の兜の前立は 何なのかだが
07-14 20:18
- [2013/07/15 03:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/8875-1a9d0a31
- | HOME |
コメントの投稿