ブラウザー上で回せる地球儀、3次元のSNS――VistaでWebはこう変わる
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061027/251979/?ST=pc_news
>基調講演の最後を締めくくったのは、WPFを使って開発したSNS(ソーシャル・ネ
>ットワーキング・サービス)。セカンドファクトリーの取締役を務める、東賢シ
>ニアエクスペリエンスアーキテクトが実際の画面を紹介しつつ、説明した。SNSへ
>の参加者は地球を模した球面の上に配置されていて、その人にとって関係の深い
>人ほど近い位置に表示される。日記を書き込んだり、日常を記録した動画をアッ
>プロードすることも可能。その人が過去にアップした動画が時系列に沿って連凧
>のように表示され、糸をたぐっていくような感覚で閲覧できる。「タグ」と呼ぶ
>キーワードを使って、複数の動画をひも付けることも可能だ。「動画や音楽など
>のメディアの取り扱いや3次元表示など、WPFの力を最大限活用して作り上げた」
>(東氏)という。
まあ3D空間に家を建てて
(建材や家具等のパーツは
其処に友人のアバターを呼んで話が出来ると言う様な
方向も有るだろうし
ペット等も飼えれば良いかも
知れぬし
商品等も陳列出来れば良いかも知れぬが
(此れは自分で作製した家や家具等の3DCGパーツ等も
含めれば良いだろうか)
既に其の手のソフトは
有っただろうか
自動車や飛行機・鉄道・船等も用意し
動物園等の公共施設や
宇宙ステーション等も用意しても面白いかも知れぬが
(戦争は出来無いが中で各種スポーツは
出来ても良いだろうし
商品の購入も可能とすれば
良いだろうか)
地形は実際の物を複数用意したり
架空の物も作れば
良いだろうか
(アバターは以前書いた様に
ゲームの物も使え
ゲームの地形から直接移動する事も
可能にすれば良いだろうか)
中世や20世紀風等の
各時代・地域の町等を
作っても面白いかも知れぬし
古い鉄道や飛行機等に
乗れるとしても良いだろうか
- [2006/10/28 14:40]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/452-1e3e04c7
- | HOME |
コメントの投稿