高効率を実現した日本の電動バイク『EV-X7』
http://wiredvision.jp/news/200710/2007103020.html
何処かで見た様なバイクのデザインだが
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2006/04/post_6f54.html
>㈱アクスルが発表した電動バイクのコンセ
>プトモデル。誰が見ても大友克洋『アキ
>ラ』の金田のバイク。
と言う事かも知れぬが
此れは去年出て居た物だろうか
http://blogs.yahoo.co.jp/woojoe1970/archive/2007/10/6
上のトロンの光電子バイクを
真似たと言う事だったかも知れぬが
乗り方は全く違うだろうが
合理的な構造なのかどうかだが
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2007/02/hitech_5a0e.html
http://d.hatena.ne.jp/vanishingview/20060616/1150452127
似た様なデザインのバイクなら
上にも結構有るだろうが
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2007/02/hitech_5a0e.html
上の安全性は通常のバイクより
高いのだろうか
(まあしかし自動車と比べたら
どうなのかだが)
http://www.4gamer.net/previews/tron.html
トロンに関してはこんなゲームも
出て居た様だが
新しく作られると言う映画の内容とは
関連は有るのかどうかだが
- [2007/10/30 13:46]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ハブセンターステアのバイクとしてはビモータ(bimota)のバイクが昔から有名で、アキラに出てくるバイクもこれがモデルではないかと思われます。
http://www.motocorse.jp/bimota/23_tesi/
アンチダイブ効果が高いなどの長所があるようです。
ただ、これはガソリン車ですから、今回のEV-X7は電動という意味で金田のバイクに一歩近づいたと言えるかもしれません。
もっとも、かなり小型ですし、出力も125cc相当といった感じでしょうか。
1回の充電で本当に180キロメートル走行可能なら現行の原付バイクなみの実用性が期待できるでしょうが、
実際には頻繁な発進・停止、ヘッドライトやウインカーの消費電力もありますから、かなり短くなるでしょうね。
それに電池が切れてもガソリンスタンドに駆け込めないという欠点が(苦笑
実用化にはまだまだ時間がかかるでしょうか。
>ただ、これはガソリン車ですから、
>今回のEV-X7は電動という意味
>で金田のバイクに一歩近づいたと言
>えるかもしれません。
金田のバイクは確か
http://ton.2ch.net/bike/kako/1022/10221/1022152475.html
>金田のバイクはロータリーエンジン
>で発電するハイブリッドということ
>になってます。
超伝導を利用した
ロータリーハイブリッドエンジン
(http://bs3.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_2b17.html
此れはマツダが作って居ただろうか)
だったかも知れぬし
ガソリンは使えた訳だろうか
>ハブセンターステアのバイクとして
>はビモータ(bimota)のバイクが昔
>から有名で、アキラに出てくるバイ
>クもこれがモデルではないかと思わ>れます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AKIRA
>なおセンターハブステアリングはビ
>モータが1990年に市販車レベルで実
>用化していることで知られている。
1990に実用化と有るから
AKIRAの漫画の方が早いかも知れぬが
センターハブステアリングと言うのは
恐らくAKIRAの漫画が出る前に
開発されて居たと言う事かも知れぬから
此れを参考とした可能性も有るだろうが
ステアリングは兎も角全体の外観は
トロンのバイクを参考としたと言う可能性も
有るだろうか
http://www.elf-lub.jp/company/gaiyou.html
>さらに2輪の世界では、石油会社の枠
>を超えた技術に挑戦。世界初のセン
>ターハブステアリング・システムを
>開発しました。
此れはエルフが一番最初に
開発していたと言う事かも知れぬが
http://motogp.gozaru.jp/elf386.htm
1978には有った様だし
http://ja.wikipedia.org/wiki/AKIRA#.E6.BC.AB.E7.94.BB
AKIRAの漫画は1982に出て居ると言う事なら
ステアリング部分はELFの物を
参考としていると言う事かも知れぬが
http://slashdot.jp/articles/04/04/06/010214.shtml
>年代で言うとAKIRAの掲載が1983年
>で、VF400のエンジン積んだTESI-Iの
>発表も大体同じ時期です。
まあしかしTESI-Iの発表も同時期と言うから
こちらを参考とした可能性も
有る訳だろうか
成る程、エルフが先にセンターハブステアのバイクを作っていたのですか。
他にも実験車的なものならbimota以外にも結構あるようですね。
ついでに、今年の東京モーターサイクルショーで撮ったtesi 3Dの画像があったので貼っておきます。
http://upload.jpn.ph/img/u01259.jpg
http://www.goobike.com/learn/report/25/0000002/250000002.html
http://wide-open.jp/bimota/2007/10/_dtesidconcept_1.html
Tesi 3Dと言うのは
29台しか無いモデルの様だが
TESI 2Dの後の3Dであり
3D的に前輪が動くと言う事では
無い訳だろうか
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/1669-29c34b5e
- | HOME |
コメントの投稿