CNETが$250Mのクレジットライン確保、その用途は?
http://jp.techcrunch.com/archives/cnet-awash-in-cash-may-announce-a-stock-buyback/
CNETやTechCrunch等の
技術ニュースサイトは
読者の囲い込み等は考えて居らぬ訳だろうし
社説等の押し付けがましい様な意見も無いから
通常のニュースサイトも此れを見習うべきと言う
事かも知れぬが
(記者の個人的な意見の表明はニュースサイトでは無く
ブログで行うべきと言う事かも知れぬし
http://www.iza.ne.jp/
上のIZAの様な形で
ニュースに記者ブログへのリンクや
読者のブログへのリンクや
コメントを入れられる様にすれば
良いだろうか)
こう言う物を導入せず
囲い込みや世論操作を目論んで居るなら
正義や道徳等を利用・独占して
権力を得ようと言う
過去の宗教勢力と大差無いと言う事だろうか
(記事の権威・影響力低下を恐れての事なら
矢張りそう言う事に成る訳だろうか)
或いは記事から
ブログ記者へのリンクの様な物も無く
外部のブログへのリンクやコメントだけを
表示する様な物も良いかも知れぬし
ブログ記者等を雇う金も掛からぬ訳だろうか
(後はリンクされた外部ブログの記事や
コメントのランキングや
記事のランキングも必用だろうが
ヤフートピックの様な物は
ニュースサイトが自前で作製した方が
良いかも知れぬが)
- [2007/10/29 09:57]
- ビジネスモデル・製品・技術 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/1658-32b8cbd8
- | HOME |
コメントの投稿