01/23のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @arahagaN_1: 🚨下院監督委員会ジェームス・カマー中国はハンター・バイデンに3 カラットのダイヤモンドを送ったが同時にジョー・バイデンが機密文書を盗んで移動させていた🗣️彼はバイデン一家を調査することは吹雪の中で出血しているクマを追跡するよ…
01-23 10:29RT @amanojuku: 機密文書が見つかった #デラウェア州 の #バイデン 邸で、「重要な書類+写真」と書かれた箱が、封もされずにテーブルに置かれていた。#ハンター・バイデン のラップトップ上で見つかった写真から明らかに。(NYポスト紙)#LaptopFromHel…
01-23 10:32RT @amanojuku: 英デイリーメール特ダネ#ハンター・バイデン のラップトップから見つかった、中国とのガス取引を議論する2017年の電子メールにジョー・ #バイデン の名前『ジョー・バイデンとハンター・バイデンから、500万トンのガス購入について話し合う電話を…
01-23 10:32RT @amanojuku: 中国が #ハンター・バイデン に3カラットのダイヤモンドを贈ったのとほぼ同じ時期に、ジョー・ #バイデン は機密文書を盗んで場所を移していたのだ=下院監視委員会の #ジェームズ・コマー 委員長(共和党)https://t.co/4Fr6VcRAoT
01-23 10:33RT @amanojuku: 「#バイデン 大統領の個人オフィスで副大統領時代の機密文書が見つかった問題で、米下院の監視・改革委員会の #ジェームズ・コマー 委員長(共和党)は、このオフィスが置かれていたペンシルバニア大学の中国人からの寄付の記録を開示するよう要請した。」ht…
01-23 10:33RT @Marsha_honaka: 皆様、司法省の売電邸捜査で更に6つの機密文書が発見され、崖っぷちの売電ですが、仮にDSが黒幕ならどんな狙いで売電を攻撃し、誰を大統領にしたいのでしょうか。ルート氏の分析を元に今回はその点を解説しますね😊■トラちゃん逮捕に向けた布石…
01-23 10:43RT @Marsha_honaka: 2トラちゃんです😱機密文書事件で売電を起訴→有罪→政界追放できれば、司法省は「公正な対応」という印籠を手に入れ、同じ容疑でのトラちゃんの有罪・追放が大変容易になるからです😣つまりトラちゃん追放の生贄として、売電を差し出すことをDS…
01-23 10:43RT @Marsha_honaka: 3なく3人の黒幕↓とその擁立者が異なります。①ペロBBA黒幕→甥子ニューサム知事強欲BBAの院政のため+DSとの結び付きが強く最有力②オバマ黒幕→妻ミシェル影の大統領5期目実現のため妻を大統領にしたい③クリントン黒幕→妻ヒ…
01-23 10:43RT @Marsha_honaka: 4無害なので売電擁護も模索。ということで、現在三者間で密かに駆引きとバトルが行われてるようです。例えばペロシ邸襲撃事件でパヨメディアが一斉に動画公開を市警に要求しだしたのは、オバマの仕業と言われてます😱最後にオカマは24年までの…
01-23 10:43日本軍でも平地で 対騎兵の円陣を組んでいる場合は 割に遠距離からも銃弓が命中し易かったと言う事なのかだが
01-23 11:43
RT @yoroisuki: こちらは「藁アーマー」と言いたいですが、重い荷物を背負う時につかうクッション代わりの民具、背当て(セアテ、セナカアテ、ネコダ)を前後逆に身に着けた状態かと思います。アイデアでは草鞋アーマーには負けますが、防御力はこちらの方が上かと。#どうする家康…
01-23 12:04RT @yoroisuki: 小手に関しては藁脛布を腕にしているだけなので、もう一工夫ほしいところですね。藁脛布に関して現代人には馴染みがないですが、当時の農民は基本素足。脛も晒しているので野良作業中に草や小枝で足に擦り傷を負わないようにと普段から使っていて馴染みがある道具なの…
01-23 12:04https://t.co/kwZ8T6Df01 腕に脛巾と類似の手甲が有る 水かね掘り(水銀採取職人)の絵も 1838年の職人歌合画本に有るが 防具としては利用されたのかだが
01-23 12:09https://t.co/zqo1PcVRWb 北越雪譜でも腕に脛巾的な手甲を装備している例が描かれるが これは防雪用なのかだが 蓑も切断し難いだろうが 防具に使われた例は有るのかどうかだが
01-23 12:34https://t.co/rGLYr7RAPI 捕物用の鉄盾が服の中に入れられる例も有る説も有るし 木製の小型手盾が服の中に入れられた例も有るのかだが
01-23 12:47稷山等の鉄盾に対しては士鉄砲と弓兵が盾の裏の密集陣に曲射で牽制しつつ前進し 近接後に足軽の銃の一斉射撃の煙を利用して突撃していた可能性も有るのかだが
01-23 13:47https://t.co/STWJORCyIk >弘治元年(1555)、信玄はポルトガル銃300挺を購入し、試し撃ちをさせてその威力に驚くと、すぐに甲冑の改良を命じました。そして防弾を意識した軽い鋼鉄製に統一し、農民兵も弾除けに効果がある竹具足を着用させます。
01-23 14:07武田軍に防弾効果の有る竹具足と言うのは 果たして有ったのかだが 農民兵に竹束を持たせたと言う可能性も有るのかだが
01-23 14:08https://t.co/2FNxY2kLox >ふとき苧なわ うでぬきにさせられ >太い芋縄を手首から肘にかけて巻かれ、 信長公記だと1553年の斎藤道三との会見直前の信長は 太い芋縄を前腕部に巻いているが 此れは防御用では無いと言う事なのかだが
01-23 14:48https://t.co/snk8n7thMk 一方で腕貫=刀の手貫緒の可能性も有るのかだが
01-23 14:52https://t.co/eoxDijVK94 信長もこの種の芋がら縄を 腕に巻いていたと言う事なのかだが
01-23 14:58足軽が食料として携行していると言う芋がら縄が 籠手の代用として前腕部に巻かれた例も有るのかだが
01-23 15:01https://t.co/Biy9yZlOVo >通常時は、荷物として兵士が腰に巻きつけて所持するか、荷物を縛る縄として用いて、必要な時にちぎって使用する。 芋がら縄も腰に巻くのでは無く 腕に巻かれた例も有るのかだが
01-23 15:07https://t.co/M7Nn44uI5q ボーディングアックスは索具だけでは無く アンチボーディングネットの切断にも利用されたと言うが https://t.co/4eAZGR6KQj 左の様なアンチボーディングネットは上手く切断出来ていたのかだが トルコ軍だとバルディッシュ的な大斧も幾らか有っただろうか
01-23 15:47RT @arahagaN_1: 🚨FBIはジョー・バイデンのデラウェア州の自宅に「強制捜査」を行ったが令状や召喚状は使用しなかった🗣️協力的だと言って「令状や召喚状」を使用しなかったのはおかしい!💢💢💢機密解除できない副大統領が機密文書を保持してるだけで犯罪…
01-23 16:36RT @arahagaN_1: 🚨バイデン機密文書スキャンダルに関する民主党上院議員ディック・ダービン下院の支配権を握ったこの新しいグループが私たちに際限のない調査を約束したので私たちは心配しなければなりません🗣️民主党、ビビってますねでもバイデンを下ろそうとし…
01-23 16:36https://t.co/wHvz5gfwIm 長い刀も 袖で隠される例は有るのかだが 戦場だと長い袖付き羽織を装備する者は 少数と言う事なのかだが
01-23 16:55https://t.co/tGa3wldzOv ボーディングアックスも 刃の幅はこれよりは無いだろうが 同様の切れ味は有るのかどうかだが
01-23 18:08スペイン軍だとハルバード https://t.co/SkAbBY5DWw トルコ軍だと大斧の方が アンチボーディングネットの切断力は有るかも知れぬが ボーディングアックス程は数が無いと言う事なのかだが
01-23 18:15RT @Reloaded7701: 🍦バイデン大統領の元オフィスと私邸で発見された機密文書に関する調査は、彼の息子の取引に関する迫り来る調査とは別のものに思えるかもしれないが、実はこれらは同じなのである。 https://t.co/88Cpmg6hv2
01-23 18:17RT @Reloaded7701: バイデンの文書のいくつかは、バイデン氏のガレージで自慢のコルベットの隣に保管されていた。大統領は先週ガレージは常に施錠されていると抗議しましたが、狩人は該当する期間にその車を運転していました。🐸
01-23 18:20RT @Reloaded7701: 🎙これらの事件をはるかに超えた第三の人物、ヒラリー・クリントンについても言及すべきです。彼女は国務省からのすべての機密メールを、安全ではない私設サーバーを通して彼女に送信していました。🐸ヒラリーは機密文書の取り扱いを誤った事でバイデンやト…
01-23 18:32
- [2023/01/24 04:20]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/12139-8744c036
- | HOME |
コメントの投稿