fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

01/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @Reloaded7701: 🇺🇸🐘マット・ゲーツこれは私が先週言った事が本当である事を示す重要なヒントです。今ディープステートはバイデンを排除しているのです。📰ニューヨーク・タイムズロン・クレイン氏は数週間以内にホワイトハウス首席補佐官を辞任する見込み。バイ…
01-22 11:19

RT @Reloaded7701: Fox News 下院議長のケビン・マッカーシー🗣️バイデン大統領が機密文書を持っていることを誰かが知っていたに違いない。なぜなら弁護士は誰かに指示されない限り機密文書を見る事はないからだ。と述べた。 https://t.co/hu4m
01-22 11:22

RT @amanojuku: #トランプ がシェア#バイデン の機密文書スキャンダルと中国との関係(大紀元時報)https://t.co/2K9nahrXxh
01-22 11:25

RT @amanojuku: #トランプ が記事をシェア#バイデン が持ち出していた機密文書が、怪しげな海外事業に関与する #ハンター・バイデン の手の届く範囲内にあったことは、国家安全保障上の警鐘を鳴らすものだ。(ワシントンタイムズ)https://t.co/LixoV
01-22 11:25

RT @amanojuku: 米医薬品大手 #アボット ・ラボラトリーズ、粉ミルク不足をめぐり刑事捜査を受けている=WSJ紙報道。(FOX)https://t.co/Pgd0nfp8Dd
01-22 11:26

RT @amanojuku: #トランプ-ロシア共謀疑惑調査のロバート・モラー特別検察官(と #FBI)は、#セス・リッチ のラップトップの中身を調べることなく、セス・リッチは #DNC のEメール漏洩事件とは無関係だと主張した=情報公開請求により明らかに。 https://…
01-22 11:26

RT @Tamama0306: バイデンの自宅からさらに6つの機密文書を発見
01-22 13:11

https://t.co/QVCO1eICNt 朝鮮記の蔚山城攻撃時だと 明・朝鮮軍の大砲から炸裂弾が発射されている様にも見える描写が有るが 果たしてどうなのかだが https://t.co/zXuqrrlwUM
01-22 13:17

https://t.co/lu3e8akKYe 1221年の金の蘄州攻撃時だと 鉄の外殻を持つ炸裂弾が 攻城用に初利用されていると言う事だろうが https://t.co/VFI1eBrBIP 1268-73年の襄陽・樊城の戦いだとこれは決定打とは成らず トレビュシェット(回回砲)の質量弾での城壁破壊でやられたのかだが
01-22 14:23

https://t.co/ezUArtFqHK 炸裂弾を放つ回回砲も有ると言うが 城壁破壊用では無いと言う事なのかだが
01-22 14:23

https://t.co/aQJgvVAZ9B 朝鮮記の蔚山城攻防戦だと 清水弥一郎が太田一吉の盾と成り 矢を受けて戦死しているが 大型の鏃の付く太矢を胸板に受けたと有るが https://t.co/MrQUnd6DgQ これは左の様な重戦闘矢だったのかだが https://t.co/mbJNQI6wsz
01-22 15:31

朝鮮記の大河内秀元も矢を十本程度は受けていたかも知れぬが その種の重戦闘矢は胴には命中していなかったと言う事なのかだが
01-22 15:34

https://t.co/dEbwiicOua 黒田家譜だと 大同江の戦いで黒田軍は泥障を矢に対する盾に利用していたが 蔚山城攻防戦では無かったと言う事なのかだが
01-22 15:41

https://t.co/naxBmZwMe1 黒田家譜の晋州城攻防戦だと 板楯も使われるが 野戦での利用は無いと言う事なのかだが
01-22 15:53

防弾仕様の胴では無く共 古い本小札利用の胴なら矢には可也耐えた可能性も有るだろうが 1590年代だと薄い伊予札・板札製の物も多かったのかだが
01-22 16:08

https://t.co/XY1Ir4eYKd 古い鎧が多いとされる島津軍だと その種の重戦闘矢でも袖等で止まっていた例は多いのかだが
01-22 16:16

https://t.co/nRBn5uQ156 泗川の戦い直前に 川上忠実が36本の矢を受けたが戦死はしていないが 城主クラスだと防弾胴を装備していたのかだが
01-22 16:35

https://t.co/qpYWCwQCeE 防弾胴でも武田勝頼の最上胴の様な古いタイプであり 大型の袖も装備されていた可能性は有るのかだが
01-22 16:39

https://t.co/uSsdRSO33a >「火砲式諺解」には「震天雷は鉄鋳造して丸く胴を作り重さ113斤(67.8㎏)、鉄のふたが10両(375g)、爆発を遅延させる柱檄鉄筒の重さ1斤8両(900g)で、火薬5斤(3㎏)、殺傷用鉄片である菱鉄(鉄びし)30個を入れる」とされ、全重量が72キロに達すると推測される。
01-22 16:53

>チェ教授は「記録には震天雷が飛撃震天雷より重さは5.6倍重いうえ、火薬も5倍多く、菱鉄も30個入れて爆発力と殺傷力が5倍以上大きかった。これは震天雷が倭軍を討伐して撃退するのに大きな役割を果たした武器だということを見せてくれる」と話した。
01-22 16:54

>実際に晋州(チンジュ)博物館に保管されている壬辰倭乱当時の「鄕兵日記」には「倭敵を討伐する計略として震天雷より良いものはなかった」(1593年2月9日)、「震天雷は効果があり、倭敵の肝を冷やすので極めて嬉しいが、安東(アンドン)の陣営には3つしかないうえ、火薬が底をつき、輸送できない」
01-22 16:55

>(1593年1月16日)という内容が載っている。    72kgの震天雷も火薬は3kgと言う事なのかだが 飛撃震天雷だと火薬は600gなのかだが
01-22 17:01

https://t.co/hwwWLKoS5n てつはうだと火薬は全重量の4割程度の 1.6ー4kg程度は有るなら 震天雷も同程度の比率の火薬が入っていた可能性も有るのかだが
01-22 17:02

飛撃震天雷は12-14.4kgとすると 火薬は4.8-5.7kgは入る可能性も有るのかだが
01-22 17:10

https://t.co/ViTgaLnD6U 3kgの黒色火薬を爆発させる動画も有るが 5kgと言うのは今の所見ないが
01-22 17:20

https://t.co/m6UQU0ehhn 16世紀の黒色火薬はTNTの4割程度の爆発力とすると 震天雷の28kg程度は入るかも知れぬ黒色火薬も https://t.co/BDKNWEM3t2 15kgのTNT程の爆発力は無いと言う事なのかだが
01-22 17:39

レパント等でトルコ軍の矢が通用し難かったと言う スペイン歩兵の防弾では無い胴だと 明の重戦闘矢は防げたのかどうだが
01-22 17:54

https://t.co/fIQDyVQQpg レパントだと乗り込み妨害用のネットで トルコ軍の斬り込みだけでは無く 矢も可也止まっていたと言う事なのかだが 倭寇に対して此れは利用されたのかだが
01-22 18:01

https://t.co/b6yJpWuKve メアリーローズ号にも張られていた様なアンチボーディングネットだと これに接触した矢が振動して 貫通力が低下していた可能性も有るのかだが 一方で船が沈没する際には 脱出を妨げていたと言う事なのかだが
01-22 18:11

https://t.co/v9o1OWLHJD レパントのアンチボーディングネットだと 高さは15フィート(4.5m)有るのかだが 舫綱を切断した海部刀の様な鋸が有れば 人が通れる程度の穴は短時間で開けられた可能性は無いのかだが
01-22 18:28

厳島の戦いだと薙鎌で錨綱が切断されていただろうし 鎌でもアンチボーディングネットは 切断出来ないのかどうかだが
01-22 18:29

https://t.co/pC7akgP8ZV >[三島海賊家軍日記]に記載された厳島沖海戦の模様は、およそつぎのようである。 >まず、まわりを板で囲んだ射手の船が、弓・鉄砲を射かけ撃ちかけながら、藻切り鎌をもって敵船の前を横一文字に往復して碇綱を切って走る。
01-22 18:32

https://t.co/j6jLY5z7XR メアリーローズ号だと 恐らく目潰し用の石灰入りの壺が搭載されていた可能性も有ると言うが レパントや対倭寇でこうした物は利用されたのかだが
01-22 19:20

https://t.co/ccsm3pRGt0 火薬やナフサ等を入れた手投げ弾はレパントで利用されたと有るが 石灰は無いと言う事なのかだが 初期のブランダーバスが利用された可能性も有るのかだが
01-22 19:26

https://t.co/ELCelQRvq6 1565年の福田湾の戦いでも ポルトガル船はカガヤンの戦い同様に 乗り込みは阻止出来ていないと言う事なのかだが 松浦水軍も大型のキャラックに攻撃を集中し過ぎて これより小さいガレオンにやられたと言う事なのかだが
01-22 19:50

松浦水軍も安宅は投入せず 村上水軍の様な焙烙玉も無かったと言う事なのかだが 1565年では銃も余り無いのかだが
01-22 19:51

松浦もペレイラを一時人質としているだろうし ペレイラを拘束して ポルトガルが平戸に戻る様に翻意させる事が目的だったから ペレイラの乗るキャラック以外は攻撃は余りしなかった可能性も有るのかだが
01-22 20:02

松浦もペレイラを拘束し人質とすれば攻撃は止むと考えてキャラックに攻撃を集中したが 実際はガレオンに攻撃されたと言う可能性も有るのかだが
01-22 20:04

RT @machida_77: @tougoku_kenki 有効射程50mというその説自体最近知りました。所荘吉『火縄銃』(雄山閣, 1964年)では、六~十匁玉・銃身長1m前後の筒の有効射程を200mとしていましたし、月刊Gun誌でかつて火縄銃や前装銃射撃大会の記事があって…
01-22 22:14

https://t.co/BIq0JY3EzG 火縄銃も黒田家譜の黒田軍等の様に木を盾にすると 50mでも足軽では命中し難く成る可能性も有るだろうし 逆にテルシオ等の密集陣には500mでも命中する可能性は有るのかだが
01-22 22:17

https://t.co/oWpekkL7rH 金海城の戦いの朝鮮兵だとテルシオ的に密集しており 遠距離から被弾していたと言う事なのかだが
01-22 22:20

https://t.co/xxdMINM60y 一方で明騎兵も木を盾にしている例が有るし この場合は遠距離から銃を命中させるのは困難と成り 黒田軍はハイランドチャージ的な 発射煙を利用した突撃をしたと言う事だろうか
01-22 22:23

https://t.co/EyQfdlNb8w 稷山の戦いでは明軍の鉄盾で銃が阻止されたが この際も黒田軍はハイランドチャージ的に 発射煙利用で接近戦に持ち込んだが 鉄盾の背後に密集した兵が居るなら これに対し銃弓を曲射した可能性は有るのかだが 精度が低く共密集陣相手なら命中はしていたのかだが
01-22 22:32

https://t.co/oQoZ0JHZb2 常山紀談だと 池田輝政の兵の銃の曲射で 小田原城の塀の背後の兵がやられた例は有るが 何処迄利用されたのかだが
01-22 22:37

https://t.co/smm3eFFN87 真上に撃った拳銃弾でも 落下時には皮膚を貫通する様な速度と成っていると言う事なのかだが
01-22 22:43

足軽では鉄盾や塀を越す様な 曲射は出来ない可能性も有るのかだが
01-22 22:58

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/12138-35792130