12/12のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @hiro0725: 【予告】イーロン・マスク :『ファウチとプランデミックを猛追』♾ - 私は、ファウチを起訴する!♾ - ああ、大きな波がやって来る!♾ - 王よ!もう一度ロックダウンを! https://t.co/Ez3OhkbXEk
12-12 08:09RT @hiro0725: 🎙️マスク:○witter改革🎙️【速報】♾ - ボットは明日驚きの行動に出る♾ - 遅くとも正午までに♾ - Twitterは活気がないように見えるが それは偽者がいないせいだだろうツイッターはボットファームを追跡できるようにな…
12-12 08:09RT @hiro0725: 🎙️トランプ:12/10 声明🎙️【速報】1/<第45代米国大統領ドナルド・J・トランプ声明>『Twitterの検閲担当者がFBIとの共謀について冗談を言う様子を撮影したファイルの第3弾が公開される』 https://t.co/n6HSTS…
12-12 08:11RT @arahagaN_1: 🚨Twitter や FBI、国務省、CISA、Facebookだけではないことを示す証拠YouTube と Google もあなたが受け取る情報を検閲し禁止するために取り組んでいる🗣️証拠の有る無しに関わらずヤッてると思います!…
12-12 08:13RT @Tamama0306: Twitterの上級幹部は英陸軍の心理戦部隊の非常勤将校だった6年前にソーシャルメディア企業の英国支社に入社したゴードン・マクミラン氏は、2015年に結成された部隊「第77旅団」にも所属している77旅団は、Twitter、Instagra…
12-12 08:17RT @Tamama0306: ソーシャルメディアプラットフォームのほか、ポッドキャスト、データ分析、オーディエンスリサーチなどを用いて、英国軍のトップであるニック・カーター将軍が「情報戦」と表現するようなことを行っている
12-12 08:17RT @Tamama0306: コロナに関するTwitterのファイルはいつ入手できるのでしょうか?多くの医師や科学者の停職に関する情報は?誰が関与していたのか?事実であることが判明している情報の弾圧についてイーロン・マスク「大いに迫っている」 https://t.…
12-12 08:20RT @JC1oAxgs4D6D3kc: 引退されますね。ちょっと前から杖で歩行されていましたよね。確かアンクルモニターが注目されていた辺りから。https://t.co/BQWjC76mB1
12-12 08:21RT @Marsha_honaka: 皆様、今日は二本立て😊まずはトラちゃんの👍newsです💗ラーゴ裁判で💩司法省は、機密書類を全て引き渡さなかったとして、法廷侮辱罪でトラちゃんを拘束するよう連邦地裁に要請💢オバマ指名のパヨ判事なのでやばい😣と思ってたのですが、なんと…
12-12 08:21RT @matatabi_catnip: 元国防総省の諜報専門家が、Twitterの選挙対応チームの責任者であり、Twitterファイル発覚後にLinkedInを削除 https://t.co/n21I0j97Qf
12-12 08:23
RT @matatabi_catnip: またこの人の問題発言💢EU外相であるジョゼップ・ボレルが、ロシアを支持するアフリカ人の知性を侮辱し、彼らは「ドンバスがどこにあるか」どころか、プーチンという人物さえ知らないだろうと発言し、大問題に発展している。 https://t.…
12-12 08:23RT @matatabi_catnip: ジョゼップ・ボレルは、つい最近も差別的な発言で問題になったばかり。https://t.co/X6aGQfzGZV
12-12 08:24RT @matatabi_catnip: イーロン・マスクがツイからボットを排除して、ツイのスピードが速くなったらしい。イーロン・マスク全てのボットとトロールに呼びかけます。私を攻撃してみてください!https://t.co/BYwHZi14MF
12-12 08:27RT @matatabi_catnip: イーロン・マスクいいですね!ボットは今のところ私のリプライの上位に上がってくることができません。https://t.co/jdctaySQuJ
12-12 08:27RT @Reloaded7701: 🇪🇺ヨーロッパのどの国で居住外国人の大半を占めているのか…地図ウクでは🇷🇺ロシアは🇨🇳中国人が多く住んでいると思われているが実はウク人が多い。そしてウクはロシア人が住んでいる。🐸 https://t.co/PBqWOqeQVt
12-12 08:31RT @Reloaded7701: 🇬🇧ピンクフロイドの共同創設者ロジャー・ウォーターズはニューヨークの集会でジュリアン・アサンジの釈放を要求しました。集会は英国領事館の前で行われた。参加者はアサンジ氏を支持して釈放を求めるスローガンを書いたプラカードを持ち集まった。🐸 h…
12-12 08:35RT @Reloaded7701: 📰NYP📢下院共和党は大統領の息子ハンターのビジネス取引への関与について広範な調査を開始する準備をしておりバイデン夫妻に犯罪者送致を行う準備ができていると述べている。また中国との怪しげなエネルギー取引にも焦点を合わせている。🐸 https:/…
12-12 08:38RT @amanojuku: NY市のギャラリー、#ハンター・バイデン の新作絵画を225,000ドルで販売。(NYポスト)https://t.co/9i4cv3fed5
12-12 08:40RT @amanojuku: 公開された「Twitterファイル」第4弾で、#ツイッター が #ミシェル・オバマ らの要請を受け、#トランプ をバンしていたことが判明。(FOX)https://t.co/XkE82rD8xv
12-12 08:41RT @amanojuku: #ジョン・ブレナン 元 #CIA 長官、#ファウチ を訴追せよとツイートした #イーロン・マスク を攻撃。https://t.co/muMuXroOix
12-12 08:42https://t.co/2VboaxHL9d 上下の同時打ちだと上は命中していない様に見えるし 上はフェイントとしてディフェンスを考慮する方向も有るのかだが
12-12 09:16助手席の人が毎回眠いって爆睡する謎を明らかにすべく車内にCO2濃度計を設置した結果「気絶してるのでは?」 https://t.co/FCNPqopQiD #Togetter @togetter_jpより
12-12 09:34https://t.co/W5yJfCedX2 石黒流柔術の縄鏢的な縄は 幕末以前の利用は無い可能性も有るのかだが
12-12 09:49https://t.co/8TBVorKFYV >忍者は暗いところで活躍でき、夜目を利かせられます。彼らは暗いところでろうそくの炎を注視する、目を閉じることを繰り返すことで目を鍛えていたのです。 忍者以外でも 捕物時の偵察等の為 こうした訓練をしていた者が居た可能性は有るのかだが https://t.co/gQbwHKMpH9
12-12 10:56https://t.co/KFeW4VRall 刃付きの分銅の刃筋のコントロールは 難しいと言う事なのかだが
12-12 11:19>ろうそくの炎を見てから目をつむる、このように明るいところと暗いところを交互に見ることで、目の虹彩の筋肉をトレーニングしています。人間の目は明るさと暗さに反応して目に入る光の量を調節しています。明るいところでは虹彩の筋肉が伸びて瞳孔が小さくなり、
12-12 11:46>暗いところでは多くの光を取り込むために、目の虹彩の筋肉が縮んで瞳孔が大きくなるのです。目の虹彩の筋肉は年齢とともに衰えるので、年を取ると光の量を調節するのが難しくなり、暗いところで見えにくくなるのです。 瞳孔が通常の人間より 大きく成る様な者も居るのかどうかだが
12-12 11:47https://t.co/ZfALnsRFTd >暗所に入るとまず錐体細胞が働きます。暗所でも明所の10倍ぐらいまでは感度が上がり、なんとなくボンヤリと見えるようになってきます。遅れて桿体細胞で視物質(ロドプシン)が合成されて、解像度は悪く色も判別できませんが
12-12 11:55>1万倍ぐらいまで増加した感度で夜目が効くようになります。暗順応で時間の経過と感度を測定する(下図右)と、約7分で錐体細胞から桿体細胞の働きに変化することがわかります。グラフの変化しているところを「コールラウシュの屈曲点」と言います。暗順応は約1時間でほぼ最高の感度になるので、
12-12 11:55https://t.co/MWNuuIhGb9 <日本と欧米、オフィスの照明の明るさ比較>米国 ⇒ 300ルクス程度に設定するのが通常日本 ⇒ 700~1000ルクスが標準設定
12-12 12:27>この虹彩の色が薄いほど目の中に入ってくる光の量が増えるようなのです。>これは言い換えれば、欧米人は夜目が効き、日本人には‘鳥目’が多い理由なんでしょう。
12-12 12:29https://t.co/KtU2GvdIj2 >日本では鈴鹿の8時間耐久レースが有名だし、四輪と同じく二輪の世界でもルマン24時間耐久レースがあり、当然夜間の走行が強いられる。解説では青い目の外人と黒い瞳(実際は濃い茶色らしい)の日本人とでは夜間走行の見え具合が違い、外人の方が有利と言っていた。
12-12 12:31>どうやら瞳の色が淡ければ淡い程、瞳孔に光を集めてくれるらしく、だから日本人ライダーで暗いと感じているコーナーでも淡い目の外人は平気で突っ込め、そこに走りの違いが生まれるそうだ。
12-12 12:33https://t.co/5q59WtUn0u 96歳でも筋肉の量は多く出来るが スピードは可也低下すると言う事なのかだが https://t.co/LiLaX0chNN
12-12 13:22https://t.co/LCsTKYn9yq アルモガバルスのグラナダやトルコへの夜襲時に 夜目の優位性が生かされた例も有るのかだが
12-12 15:07一方でムーア人やトルコ人のアルモガバルスも 相当数居たと言う事だっただろうか
12-12 15:11同田貫的な元重8-9mmの刀でも 家老の護衛の持っている様な刀だと 容易に切断出来るのかだが https://t.co/7uFx9PmSkn
12-12 15:24https://t.co/tT3rXsLvoS https://t.co/EO1hfJmEpX >実はこの薩摩の初太刀を唯一受け流した流派があります。この流派の名は立身新流という居合術の流派です。驚くことに、かの福沢諭吉が免許皆伝の腕前であったというから二度びっくりです。
12-12 15:43>幕末の京都で薩長が争った禁門の変の折に、さきの薩摩の初太刀を見事に受け流したという話が伝えられています。その刀法は柄を握る右手を柄と密着させ、その柄と右腕を左手でもろともに握り、刀身を頭上に突き上げて斬撃を受け流すといいます。この防御の型では、刀の鞘は左の肘部分で支えられ、
12-12 15:44>刀の柄部分は二本の腕の力と手首から肘部分で受け止める形となります。いわば示現流の初太刀が繰り出す一点にかかる衝撃を鞘と両腕、さらに両肘の面で受け流すという鉄壁の防御型であるといえます。 此れは野太刀自顕流の居合技は 防げないと言う事なのかだが
12-12 15:45元重8-9mmの波平を多用している薬丸自顕流の斬撃でも 刀が折られた例は少数と言う事だっただろうか
12-12 15:56幕末の西欧でも 刃が飛び出す構造の仕込み杖は無かったと言う事かも知れぬが 仕込み刀の鞘を柄に短時間で連結する事は有ったのかどうかだが https://t.co/pZz8xteGVH
12-12 16:01https://t.co/llntcMfOxJ >私も昔思いつきましたが強度の面で「使えない」と判断しましたね。仕込み杖でそのようなものはありますが、突きですね。 鞘が鉄製或いは筋金で補強されていれば 強度は保てる可能性も有るのかだが
12-12 16:09通常の分銅が仕込まれたタイプの振杖だと 一撃目で分銅は基本的に外に出て行くと言う事なのかだが ネジ式の分銅利用だと 2撃目以降に分銅鎖での奇襲も出来ると言う事なのかだが https://t.co/rFsqCnzq8k
12-12 16:52杖が振杖か否かは不明でも 分銅鎖が仕込まれている可能性が有ると見て対処すれば 勝てる例も有るのかだが
12-12 16:53前部が筋金で補強された棒と言うのは振杖以外では何処迄有るのかだろうし これで見破られる可能性も有るのかだが 穂先を付けて槍に偽装した物も有るのかどうかだが
12-12 17:09https://t.co/w75umhWVEq >馬の太腹前膝はらりはらりと斬り付け、馬より落つるところは長刀の先にて首を刎ね落とし、脊にて叩き下ろしなどして狂ふほどに、 義経記の弁慶だと 薙刀の峰で打撃していると言う事なのかだが
12-12 17:20https://t.co/VkgN765XsK >聞こゆる御所造り菊銘の太刀にて、小笠原が胴中を斬り落さんとしけるが、討ち外はづして馬の頭を打ち落とす。 承久記に 馬の首を通常の太刀で両断しているらしき場面も有るが 鎌倉期の刀だと対甲冑を考慮して厚いと言う事だっただろうか https://t.co/4V745WlSpp
12-12 17:39前進して来る馬に正面から飛び込めば 可也相対速度は増すだろうが 通常の刀では刃が保つのかどうかだが
12-12 17:47アルモガバルスが恐らく短いクーテルで 騎士を倒していた例も有るが ジャベリン・ダーツとセットで利用と言う事だろうか https://t.co/5kzuqdYEAH
12-12 18:06こうした場合は槍を払ってからで無いと 馬は攻撃し難いのかだが https://t.co/iMqIFTvrhF
12-12 18:25横に飛び込みつつ手で槍を払って 同時に薙刀の片手打ちで馬を斬る様な例も有るのかだが
12-12 18:36短い刀利用だと 投げを警戒される例も有るのかだが https://t.co/S6ViYheR1x
12-12 18:37長い刀を放って 組討で仕留めると言う例も有るのかだが
12-12 18:42https://t.co/N9E5ttvSKT 五輪書だと太陽や炎を背にする事が推奨されるし https://t.co/9Hi2DGy4kP 太平記でも夕日を背に攻める例が有るが 刃等で光を反射される事は考慮しなかったと言う事なのかだが https://t.co/lNTwXlcCcU
12-12 20:29平家物語だと薙刀と大太刀の二刀流は有るが 薙刀2本利用も高位の者だと有ったのかどうかだが https://t.co/GNb7UNm0LH
12-12 22:17https://t.co/5xgrtGNr4E >立花・高橋軍およそ3,000は敵本陣へ突撃し白兵乱戦になるも、宗茂自身は馬に乗って飛将のように飛び出して長槍[118]や長刀を提げ、一騎駆し敵将兵15人を斬殺[119]。 碧蹄館の立花宗茂は 多勢に対し槍・薙刀の二刀流をしていた可能性も有るのかだが
12-12 23:08
- [2022/12/13 04:20]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/12097-fb450f0d
- | HOME |
コメントの投稿