11/06のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @hiro0725: 🎙️○シア産ガス販売好調🎙️【速報】『🇯🇵日本、🇫🇷フランスが数十億ドル相当の○シア産天然ガスを輸入。先月は日本、フランス、中国が○シア産LNGの最大の輸入国となった。欧州の制裁とは裏腹に、○シアのガス輸出販売は好調である。』👁🗨 ドイツ、イ…
11-06 11:04RT @arahagaN_1: 🚨民主党はニューヨークでパニックに!🗣️まさかの青い州ニューヨークも赤く染まるかも...🥳🥳🥳https://t.co/LRbqPoQ3P7
11-06 11:05RT @Reloaded7701: 🐯アメリカの歴史上、最悪の大統領を5人選んで、一緒にしてみたらどうでしょう。🍦梅田が2年足らずで我が国に与えたダメージは、彼らにも及ばないだろう。考えてみてください2年も経たないうちに私達の国は破壊されたようなものなのです。🐸 https:/…
11-06 11:12RT @Reloaded7701: 🐯この国はこの50年間で最も高いインフレ率を記録し、株式市場は1872年以来最悪の上半期を終えた国なのです。同様に私たちは、彼の歴史の中で最も高いエネルギーコストの国なのです。ほんの2年前のようにエネルギーを支配することもできなくなった。…
11-06 11:19■槍 総螺鈿 拵え 長さ12.6cm 全長163cm■け-77 https://t.co/9PfxQbKbFz 此れは太刀打は 鮫皮利用と言う事なのかだが
11-06 12:24実戦用の槍だと太刀打は螺鈿利用で 柄の一部に鮫皮利用と言う例も有ったのかだが
11-06 12:25男衾三郎絵巻だと 脛当が無いらしき下位騎兵も描かれるが 装備率はどうだったのかだが 兜の有る下位騎兵だと脛当は有ると言う事なのかだが https://t.co/ebvUExu0rh
11-06 13:02男衾三郎絵巻だと左籠手が無い様に見える下位騎兵も 描かれているだろうか https://t.co/oBB3ddflhk
11-06 13:17デール(モンゴル服)的な引き合わせと成っている鎧が1330年のイルハン朝のミニアチュール・蒙古襲来絵詞に有るが 鱗や綿襖甲だけでは無く 小札鎧でも有るのかどうかだが https://t.co/DDbTIVMNSN
11-06 15:05蒙古襲来絵詞原本だとこの鎧も デール的な引き合わせと言う事なのかだが https://t.co/yo29bH9JyG
11-06 15:10
https://t.co/dGdehRdJlR デールだと左側が上に成っているが https://t.co/hbKRSmU8wQ イルハン朝のミニアチュールだと右側が上の物も一部有るが 此れは誤りの可能性も有るのかだが
11-06 15:42クビライ狩猟図のデールだと 狩衣に似て 騎射時等に袖を外す為の切れ目が脇に有ると言う事なのかだが https://t.co/0B9rVo5aUd 蒙古襲来絵詞の護身鏡に見える物は此れが表現されている可能性も有るだろうが 位置は脇より前に有る様に見えるが https://t.co/mLq5ToUEgs
11-06 16:31騎射を考慮しないからか 脇に切れ目が無いデールも描かれる様に見えるし https://t.co/8Ib9TtOB2Z クビライやチンギスカンの肖像画でも 脇の切れ目は明確では無いだろうか https://t.co/0V2sLInPCU
11-06 16:36イルハン朝のミニアチュールに描かれる様な 袖の短いデールもクビライ狩猟図には有ると言う事なのかだが 袖が無いタイプも描かれるだろうか https://t.co/NfOzYZl9Ih
11-06 16:45クビライの馬は 腹がやや出ているところを見ると 完全なアハルテケでは無いと言う事なのかだが https://t.co/szGZlNAjqE
11-06 17:19蒙古襲来絵詞だと 剣に尻鞘が有る様に見える元兵が描かれるが クビライ狩猟図にも尻鞘的な毛が剣に有る者が描かれるが 虎や豹のがは装備された例は有るのかだが モンゴルの毛皮帽子同様に狼や狐の毛が 利用された可能性は有るのかだが https://t.co/xFzUelyhE3
11-06 17:48イルハン朝のミニアチュールだと こうした尻鞘的な毛が剣に有る例は 今の所見ないが モンゴルの影響を受けたとされる明の武具の絵にも 此れは無い様に見えるが
11-06 17:51蒙古襲来絵詞だと首の部分に豹皮が有る元兵が描かれるが https://t.co/EgFMLU5jmY 唐の絵にそうした兵は描かれるが モンゴル兵に果たして豹皮は有ったのかだが
11-06 18:12https://t.co/J1zxEk7L9F 首に豹皮が有るかも知れぬ遊牧民が描かれるが 髪型はモンゴル人とは異なると言う事なのかだが
11-06 18:15https://t.co/azX7svx5gs 契丹人に似ていなくも無いが 毛は少ないだろうか
11-06 18:21https://t.co/UAVgDZiqzz 左の14世紀初期迄の元時代の狩猟の絵だと 首に毛皮が有るだろうが 甲冑にも有るのかどうかだが
11-06 18:58この時点で三叉槍も描かれるが 虎狩り用のタイガーフォークであり 武器としての利用は無いのかだが
11-06 18:59https://t.co/xOEDZFbPkR 17世紀のモンゴル人の絵だと 胸部に迄毛皮が有ると言う事なのかだが
11-06 19:17https://t.co/Ffl8RVfBiw 15-16世紀のマンドフィ・ハトウンも こうした宋的な2つ護身鏡の有る鎧は装備していたのかだが 16-17世紀の明だと 万暦帝用の護身鏡が2つ有る鎧は 有ると言う事だろうか
11-06 19:52https://t.co/QI5WTrGdkp 女真だと狩猟にフレイル迄 利用されるのかどうかだが
11-06 20:47https://t.co/3bslH5tJUa 狼かも知れぬ毛皮が多い明代の遊牧民の服も有るが モンゴルでは無い可能性も有るのかだが
11-06 20:49https://t.co/348SxzqeuS 清だとロスタムが着ている様な 豹皮の多い服も有るが モンゴルでは有ったのかだが
11-06 20:54https://t.co/RyUNuuFAoM 17世紀の絵の線の入るモンゴルの毛皮帽は 元寇時には有ったのかだが 手首にも毛皮が有るだろうか
11-06 21:10蒙古襲来絵詞だと胸部に紐が付いている兵が多いが https://t.co/QSakdGVGty 五代十国時代等の鎧の胸部に付いている紐と 同様の物なのかだが イルハン朝のミニアチュールにはこうした物は無い様に見えるが モンゴル兵には有ったのかだが https://t.co/6NmwUSjqjO
11-06 21:53蒙古襲来絵詞にも 胸部中央に護身鏡が有る 綿襖甲が描かれる様に見えるが https://t.co/xlwt5im03f
11-06 21:58https://t.co/ijZ52suwi5 明代の絵の こうした小型の護身鏡が付いた紐も 元寇時に宋的な鎧を中心に有ったのかだが
11-06 22:10中国的な腹布の有る鎧も 蒙古襲来絵詞には有るが https://t.co/zQpEsfKEX4 元代の狩猟用衣装に 腹布が付く例は有るが モンゴル兵には有ったのかだが https://t.co/6RyPhQwHDu
11-06 22:35https://t.co/Jc05wssC6T モンゴルの狩猟用衣装の腹の布も 中国的なデザインとは 異なると言う事なのかだが
11-06 22:38https://t.co/2h1HF0KEGc 1300年頃の 元皇帝テムルの狩猟図だと 中国的な腹布が描かれている可能性も有るのかだが モンゴル兵にも精鋭部隊中心に こうした布が装備されていた可能性も有るのかだが
11-06 22:46腹に毛皮が付く兵も 蒙古襲来絵詞には描かれるが 6-8月の弘安の役には毛皮の多い兵は居なかった可能性も有るのかだが https://t.co/G1uZNK3N9F
11-06 22:58https://t.co/a08dpHJ5Mm 集史のアレクサンダー大王だと 腹布が有る様にも見えるし イルハン朝の皇帝や精鋭騎兵が こうした物を装備していた可能性も有るのかだが
11-06 23:11
- [2022/11/07 04:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/12061-3c0f4f85
- | HOME |
コメントの投稿