fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

09/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @Tamama0306: 🇳🇿ニュージーランドジャシンダ・アーダーン🤡「我々は、個々の決断を尊重する必要がある」NZはついにコロナワクチンとマスクの義務を撤回しました2年にわたり強制してきたくせに急に個々の決断を尊重だとさ、地獄に堕ちろそして次はWEFの気候…
09-13 09:14

https://t.co/kOxrrkM1An >いかがして聞えたりけん、時の所司代都築入道二百余騎にて、夜打の手引せんとて究竟の忍どもが隠れ居たる四条壬生の宿へ、いまだ明けざるに押し寄する。楯籠るところの兵ども、元来死生知らずの者どもなりければ、家の上へ走り上がり、矢種のある程射つくして後、
09-13 10:27

>皆腹かきやぶりて死ににけり。   太平記の矢を放った究竟の忍も 打根が放れる者は少数の可能性も有るのかだが
09-13 10:29

野伏や太平記の金峯山城に山から潜入した様な足軽だと 苦無利用での山岳移動は果たして行っていたのかだが
09-13 10:42

https://t.co/6sJKlwRqk9 >峯高うして道細く、山険しうして苔滑らかなり。されば幾十万騎の勢にて攻むるとも、容易く落とすべしとは見へざりけり。
09-13 10:44

https://t.co/qgOSWmBmAk >思うところ、城の後ろの山金峯山(吉野・大峯)には険しさを頼りにして、敵はそれほど勢を置いておらぬと思うのだ。軍馴れした足軽の兵を百五十人選って徒立ちにし、夜に紛れて金峯山より忍び入り、愛染宝塔の上で、夜がほのぼのと明けようとする時に鬨の声を上げよ。
09-13 10:46

https://t.co/gi8kq7Cdp6 >ならばと、案内知った兵百五十人を選って、その日の暮れほどより、金峯山に廻って、岩を伝い谷を上ると、思った通り山の険しさを頼みにしたのか、ただここかしこの梢に旗ばかりを結い付け置いて防ぐ兵は一人もいませんでした。
09-13 10:48

太平記の一枚盾を持っている様な野伏だと 苦無での崖移動等はしていたのかだが
09-13 10:51

足軽の籠手の様な 芋麻が露出した家地に小札が付いた錦包胴も雑魚足軽用等で有った可能性も有るだろうが 革包胴の方が多いのかだが 通気性は前者の方が高いと言う事なのかだが
09-13 11:16

US098 時代物 鉄地桃形兜 紺糸威 鉄地朱塗二枚胴 等身大甲冑・等身大鎧・兜・鎧・大袖鎧 時代武具 https://t.co/QvNaNsbkWh 此れは前腕部に鎖が有る 満智羅的な物も装備されると言う事なのかだが 鎖頭巾らしき物も有るが 兜の下に装備されるのかだが
09-13 11:45

満智羅の鎖は裏籠手部分だけでは無く 表籠手の肘部等の 鎖の少ない部分の保護も考慮している可能性は有るのかだが
09-13 11:50

籠手・草摺部分迄有る鎖帷子が 鎧の下に装備された例は室町期に下馬戦闘が多く成った後では 指揮官以外では無かったと言う事なのかだが
09-13 12:08

桃山期 朱塗本伊予札丸胴 *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/a4It9tCOiy 揺糸の短い当世胴も稀に有るが 下馬戦闘は重視していないと言う事なのかだが
09-13 12:24

苦無も崖・壁を登る前は基本的に投射しないだろうが 崖・壁を登る必要が無くなった後の戦闘では重量軽減の為も有り 投げる技術の有る者は早期に投射していた可能性も有るのかだが
09-13 12:43

そうした状況で他者の余った苦無を 投射技術の有る者が投げていた例も有るのかだが
09-13 12:44

https://t.co/7cNAoipPij 村上義清等の足軽だと強弓を使う者も居るが 強弓利用の者が打根を全て投射出来たと言う訳でも無いのかだが
09-13 12:46

https://t.co/szeu66rET9 WW2で26m先の敵を倒したと言う 16インチ(40cm)の銃剣と言うのはhttps://t.co/AnmoFglxdg 重量は15オンス(425g)程度の物なのかだが 38cmのクナイも同程度の重量かも知れぬが 切れ味は可也劣ると言う事なのかだが
09-13 13:55

https://t.co/8iVF8DJKwS 同様の銃剣での投射テストは 未だ行われていないと言う事なのかだが
09-13 14:16

https://t.co/GAcWKGoi0h https://t.co/p3FARqHJ4U スキーター・ヴォーンが26m投げた銃剣と言うのは当時最新の物では無く 1860年代の英の16インチの物と言う事なのかだが
09-13 14:23

全長36cmのM1銃剣が394gとすると 36cmの苦無は此れと同程度なのかだが 48cmの苦無だと 刃長43cmのM1917銃剣の 510gは無いと言う事なのかだが
09-13 14:48

https://t.co/DEhKcyTpHD スキーター・ヴォーンの左の投げナイフだと 40cmは無い様にも見えるが チェロキー族のトマホーク・ナイフ投擲技術が 戦闘に利用されたと言う事なのかだが
09-13 14:57

https://t.co/gpQcKSBUSQ 全長14インチ(35.5cm)・14オンス(396g)の脇差し等と有るが 小型の36cmの苦無と同程度の重量・威力なのかだが
09-13 15:40

https://t.co/BQC4cz7l2p >剣聖・宮本武蔵を流祖とする円明流の短刀型手裏剣は、長さ8寸(約240ミリ)、元幅8分5厘(約25.5ミリ)、棟の厚さ5分(15ミリ)、重さ70匁(約262グラム)である(成瀬関次著『手裏剣』より)。
09-13 16:07

大型の円明流手裏剣でも 小型の苦無同様の36cm等は無いと言う事だろうか
09-13 16:08

https://t.co/bS4i5HJ9i6 ククリ同様に先端の重いへら苦無も 投擲可能と言う事なのかだが
09-13 17:06

https://t.co/b0oNLUzWsU グローブの無い掌打でも ストレートは可也見難くは出来るのかだが
09-13 17:20

RT @hiro0725: 【付録】トランプは、またもや「Qちゃんバッジをしたトランプの肖像画」を ReTruth した。なりふり構わぬ彼の行動にMSMは手も足も出せない。 https://t.co/Zdm4puYK9L
09-13 17:40

RT @morpheus7701: 公開された映画「マイ・ソン・ハンター」が世間を騒がせる中もしメディアが狩人のラップトップの話を報道していたら2020年の米大統領選の結果は変わっていたかもしれないと世論調査で明らかになった。🐸再三言われてるが、そんなもんなくたって🐯は勝…
09-13 17:52

RT @matatabi_catnip: ハンターの映画がネット公開されたって。かなり良くできてるって評判良いらしいよ。 https://t.co/y3RsZfP3ED
09-13 17:52

https://t.co/SimCNEzDS8 筋力のリミッターを解除して敵が飛び込んだ場合は 間合いは可也伸びる可能性も有るだろうが そうした攻撃が可能としても序盤からは先ず無いと言う事なのかだが
09-13 18:54

敵のパワー・反応速度や足の置き方・構え等で飛び込む速度は可也変化するだろうし リーチの長短も有るだろうから 此れを読み違えるとやられる危険も有るのかだが
09-13 19:20

同じ者でも試合中に構え・足の置き方が変化する例も多いだろうし リズムの変化等にも撹乱される例も有るのかだが
09-13 19:36

https://t.co/NuuU8XfrLu >こうした飛刀術にあることは『大坂軍記』など、古い文献に数多く記されている。たとえば同書には、安土桃山時代の終わりを告げることとなった大坂の陣の際、小笠原忠政が槍で突かれたが、とっさに脇差を手裏剣に打ち、危機を脱したと伝えられている。
09-13 20:20

>『常山紀談』にも、馬上の斬りあいで落馬した武士が、脇差を手裏剣に打つという描写がある。   脇差程度の質量だと板金的な装甲以外だと 投射が直撃すれば可也ダメージを受けるのかだが 苦無だと質量は400-700gの脇差よりは やや軽いと言う事なのかだが
09-13 20:22

https://t.co/XB7bWetCwV 近距離の脇差の投擲だと畳を貫通する威力が有り 薄い革の伊予札なら貫通して致命傷共成り得るのかだが
09-13 21:34

https://t.co/TsCUCwzzwI >特徴は、左右の構えを、常に、絶え間なくチェンジさせているということ。また、左右の構えだけでなく、頭も常に上下に動かしているので相手にとっては距離感が狂わされるのと、的が絞りづらくなります。
09-13 22:02

ドミニク・クルーズの様なステップを利用されると 間合いが把握し難く成ると言う事なのかだが リズム変化も多用されていただろうか
09-13 22:03

https://t.co/AM9fRMtHuq クナイ同様に土を掘る軍用シャベルも ナイフ程の切れ味は無いだろうが 質量で斬れると言う事なのかだが
09-13 22:15

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/12007-c5119169