fc2ブログ

Category

2023.09

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

08/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @hiro0725: 【補足】デボラブリックス博士は先月、任期中、○チンのリスクを承知で接種を推し進めていたことを暴露しました。昨日のスティーブ・カーシュ同様に○チン推進者自らが、手のひらを返して反対意見に回るこの有様は誰が見てもおかしいですよね。デクラスは徐々に裾野を…
08-22 09:25

RT @hiro0725: 🎙️マーラーゴ襲撃FBIの真実🎙️【ICYMI】『家宅捜査関係者はロシアゲートを指揮していた!?』FBIの9時間にわたる手入れは、ワシントンで行われている防諜事件"Crossfire Hurricane(別名ロシアゲート) "の一部であることが…
08-22 09:26

RT @hiro0725: 🎙️○ロナ終焉のために🎙️【速報】1/『ロン・ジョンソン上院議員:全ての医師と看護師に嘆願書を発行 "この狂気に終止符を打つ"』私は医師に懇願している。看護師にお願いしている。この問題を認識している何千人もの医療関係者が文字通り団結する…
08-22 09:28

RT @hiro0725: 【補足#2】私の投稿には2つの驚きがあります。一つは○チン推奨のために巨額を投じてきた起業家が、突然、持論を覆し「殺人○チン」と発言したこと。更には彼の略歴はウィキペディア原文からの転載ですが。皆さん驚きませんか!? ありえないでしょ!!!!!!…
08-22 09:41

RT @nagisa_arar: 「私は考え方が変わりました」と言える、古舘さんは立派だと思います。『コロナワクチン失敗の本質』も紹介されています。マスクの必要性が問われている。ワクチン接種とコロナ感染の考え方。古舘伊知郎https://t.co/pu4vSuqM2x @…
08-22 10:21

RT @hiro0725: 🎙️米国報道過激に!!!🎙️【速報】Foxnews『スティーブ・カーシュ(※):「この○チンはこれまで作られた中で最も危険な○チンである。何十万人ものアメリカ人がこの○チンによって殺され、何百万人もの人々が負傷している。」』👁‍🗨 ※起業家、民…
08-22 10:46

https://t.co/1gB0eSrY1L 中世で板金鎧を作成していたミラノも7.8月は29度以上等と成るが こうした温度で完全鎧が利用されていたのかだがhttps://t.co/QjkXM3VfZs 15世紀だと寒冷期では無いだろうが 今よりは気温はやや低いと言う事なのかだが
08-22 11:09

枳80)【登録書付き】 在銘 只光銘 元治元年八月 槍 籐巻 長さ19.4㎝ 骨董 古美術 時代武具 全長206㎝ https://t.co/IlEWNOD2tR 籐巻の武田軍長柄槍も現存するが 籐に漆が塗られてない物も戦国期には有ったのかだが
08-22 11:20

雑魚兵用槍だと長柄槍以外には 籐は巻かれないと言う事なのかだが
08-22 11:24

カバルも中間選挙敗北後 彼等が一番飼いならしていた日本に逃げる事を ゲイツ叙勲等で準備はしていたが 左派迄離反している状況では困難と成ったと言う事なのかだが
08-22 11:38

一騎打ちで何度も勝利していたと言う尉遅敬徳も 鉄鞭利用は説唐演義以外では無いと言う事なのかだが
08-22 12:31

https://t.co/pDUrFixKq2 >李元吉 >特に槍術に優れており、槍術の達人であった尉遅敬徳と勝負したエピソードが伝わる。   尉遅敬徳も李元吉と対した時は 槍利用と言う事なのかだが
08-22 12:35

https://t.co/Um3Ba495sT 唐の薛仁貴も一騎打ちが多いが 弓も使い 予備の弓も携行していたと言う事なのかだが
08-22 13:00

>龍朔元年(661年)、鉄勒道行軍副総管に任ぜられた。出発前に高宗の前で一本の矢を射て五甲を貫いてみせ、高宗を驚愕させた。
08-22 13:18

https://t.co/x4i9KdzhLY 三国志演義だと黄忠が張力2石力(演義成立の明代だと141kg)の弓を引いていたと有るが 薛仁貴の弓は此れ以上の張力が有る可能性も有るのかだが
08-22 13:20

https://t.co/AHN2F1h6OI 三国志演義は元末成立説も有るだろうし 元代の2石力だと151kgと成るのかだが
08-22 13:24

https://t.co/wISyyGKY28 推定240ポンド(108kg)の張力のトルコ弓が 現存していると言う事なのかだが 満州弓でも同程度の張力の物が使われた記録が有るだろうか
08-22 13:40

宋時代迄だと 長柄武器を持つ騎兵は弓を携行していない例が多い可能性も有るだろうし 槍の名手・尉遅敬徳も弓は携行していない可能性も有るのかだが 明代だとモンゴルの影響か 長柄を持つ騎兵も弓携行と言う事なのかだが
08-22 13:51

https://t.co/FC4Eq0ZDNV 水滸伝の花栄も薛仁貴同様に 弓と長物が得意と言う事なのかだが
08-22 14:20

https://t.co/iLlmlWQSC6 水滸伝だと龐万春も弓の名手だが 速射技術が有ると言う事なのかだが
08-22 14:24

https://t.co/BA0DjpCF5G >岳飛の力は驚異的であり、三百斤の弓と八石の弩を引く事ができ、しかも、左右どちらに構えても強弓を打つ事ができたと言われる。   宋史は元代の物だろうが 岳飛も弓を実戦で放った事は有るのかだが
08-22 14:57

元代の三百斤=189kgだろうし 八石は607kgと言う事だろうが 弩は西欧にも張力500kg程度の物は有るだろうか 弓も体重よりやや多い張力の物は引けるとと言う事だろうか
08-22 15:02

体重176kgで筋肉が多いタラハゼなら 張力189kg程度の弓は引けると言う事なのかだが
08-22 15:06

https://t.co/c3Tbf9JhxK 忍者の半弓は100cm説も有るが 屋内利用も考慮しているから狩猟用より短いのかだが
08-22 15:40

https://t.co/rwjE11tH5p >太史慈 >弓を扱えば百発百中の名手であった。後に孫策と共に山賊討伐を行った時、遠くに見える砦の上から罵声を浴びせかけてきた一人の山賊が、手に木を掴んでいるのを見ると、掴んでいた木と共に手を射貫いたという逸話もある。
08-22 15:54

これは演義には無い話と言う事なのかだが 孫策との戦闘の際には 弓の利用は無いと言う事なのかだが
08-22 15:54

https://t.co/508O4GRBDx 呂布の弓利用は 正史には無いと言う事なのかだが https://t.co/KiJCME2kg2 夏侯淵の弓利用は演義の物と言う事なのかだが
08-22 15:57

https://t.co/yplR5jWBNw 1395年に男と急遽馬上試合をして勝ったと言うアグネス・ホトは 何の武術経験も無かった訳では無いと言う事なのかだが
08-22 16:53

https://t.co/6wW2Ht7Uci 矢田地蔵縁起絵巻だと 猟師が雁又矢で猪を狙っているが 足以外には殆どダメージは与えられない可能性も有るのかだが 弓は身長程度は有るだろうか
08-22 17:44

https://t.co/i8S1jx54FF >〘名〙 狩に用いる矢。ふつう、鏑(かぶら)のついた雁股(かりまた)を用いる。   猟師も鏑の無い通常の雁股矢を放つのは 慣れていない可能性も有るのかだが 征矢はどうなのかだが
08-22 17:51

https://t.co/UF5A2kawKj >かり‐うつぼ【狩空穂・狩靫】〘名〙 狩猟用の狩矢(かりや)を納めるうつぼ。竹網代(たけあじろ)の塗空穂(ぬりうつぼ)。   狩猟用の狩空穂も有るが 戦闘用の物より小型なのかだが 矢田地蔵縁起絵巻・北斎漫画では箙利用だろうか
08-22 18:12

https://t.co/0Ze94dM5Xb >い‐ぐるみ【矰繳】〘名〙 (「射包(いくる)み」の意) 狩猟用具の一種。矢に糸や網をつけて射放ち、鳥や魚にからませて捕えるようにくふうしたもの。いとゆみ。    こうした矢で人が拘束された例は 有るのかどうかだが
08-22 18:17

そうした農兵や野伏が使う矢も 遠射だと弓の張力の低さを補う為に 木製鏃の付く木棒が使われた例も多いのかだが
08-22 18:49

https://t.co/mULLc0pbQQ >4分3弓用の矢入れで矢を11本収容し弓と弦の間に挟む。猟用であろう。使用する時、矢入れは腰に差し、右手で1本ずつ抜いた方式だ。    此れは狩猟用の全長165cm程度の弓の箙なのかだが 小鏑の付いた狩矢は11本は入るのかどうかだが
08-22 19:12

近距離だと竹槍の様な鏃の無い単純な構造で アフリカの矢の様に羽根の無い様な矢も 農兵・野伏中心に利用された可能性は有るのかだが
08-22 19:18

https://t.co/2W8Ocn21q1  >矢羽根は、矢の安定にとって補助的な役割を果たすため、多くの民族で知られているが、アフリカのサン人の矢には、これがない。
08-22 19:20

https://t.co/wuSIUJiS2M >削いだ穂先を強固にするために油を塗って火で焙り、これを繰り返すと切り口に油が浸みて強固な穂先を作ることができる。   竹槍同様に 竹を切って先端を火・油で硬化した矢が有った可能性も有るのかだが
08-22 19:31

インディアンの木の鏃も火で硬化されていたと言うし 木棒の木製鏃も火・油等で硬化されていた可能性も有るのかだが
08-22 19:41

RT @heyy_ime: 長渕剛『コロナはたいしたことない。日本は本当におかしい。騙されんじゃねえぞ。』https://t.co/fA0VgxY5ww. https://t.co/zNZMfRNKsa
08-22 20:23

RT @morpheus7701: 🇵🇰イムラン・カーン元首相が保釈された彼は反テロ法の下で逮捕され彼の逮捕を阻止する為に支持者と党員による大規模なデモを起った。カーン氏への告発は彼が警察と裁判官を訴えると脅した大規模な集会の後に行われ逮捕後に側近を拷問した当局を非難…
08-22 21:20

薔薇戦争だと高位の者は 輸入品のゴシック或いはミラノ鎧を装備していた例が多いのかだが 1485年のボズワースでも ハイゴシック鎧は有るのかだが
08-22 21:56

https://t.co/7owKMG8NXq 左のチロル大公ジークムントのハイゴシック鎧は 1480年頃の物と言う事なのかだが
08-22 22:01

https://t.co/TNQBIekJlJ 左だと1484年頃と有るが 推定と言う事だろうか
08-22 22:04

https://t.co/YlNL6HpLJI 1470年でも 溝の多いゴシック鎧は有ると言う事なのかだが 1461年のタウトン時点では未だ無いと言う事なのかだが
08-22 22:07

https://t.co/XmYqBJAWNZ 薔薇戦争の輸入鎧だと イタリア製が主体なのかだが リチャード3世等の高位の者もイタリア製が多いのかだが
08-22 22:29

https://t.co/rK4XaX2lKG イタリア製鎧も英に輸出された物は 英的なデザインと成っていると言う事なのかだが 溝は小数入ると言う事なのかだが
08-22 22:49

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11985-7d287e21