fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

08/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @hiro0725: 🎙️トランプ:不法捜査提訴波紋🎙️【速報】FOXNEW『トランプ大統領がFBIによる不当捜査に対して「憲法修正第4条違反」による対抗措置を行うと報じた。グラッスリー上院名誉議長「FBIは、政治的圧力の問題にさらされている。」』 https://t…
08-21 10:29

RT @hiro0725: 【アメリカ合衆国憲法修正第4条】♾ 不当な捜索や押収を禁止♾ 令状発行要件の指定イ)令状: 裁判官または治安判事により発行 推定される理由を明記ロ)宣誓供述書: 捜索場所及び押収される人・物を説明👁‍🗨 今回はロ)と、動画による不…
08-21 10:29

RT @hiro0725: 🎙️FBI:家宅捜査映像🎙️【速報】CBS『トランプチームは、マーラーゴでのFBIの捜索の防犯カメラ映像があると言っている。マイケル・マッコール下院議員(テキサス州・共和党)は、その映像でFBIが捜索範囲から逸脱したことが分かれば、"大問題 "に…
08-21 10:30

RT @arahagaN_1: 🚨トランプ支持のカリ・レイクとアリゾナ州のケイティ・ホッブズ国務長官との間で知事討論会が来月開催される予定だったがホッブズは2020年の選挙を盗んだとして呼び出されることを恐れてレースから身を引いたようだ🗣️よくわかってるね叩かれ…
08-21 10:31

https://t.co/8YrWU7HM7P ヴィンランド・サガで アシェラッドが短剣を回避する為に剣を離した例も有るが 此れは腕を取る為に態と行っていたのかだが https://t.co/ukGlesPzJY
08-21 13:32

2刀で両手が塞がっている場合は 組み伏せられるリスクが高まると言う事なのかだが 武器を捨てて組討に対応する例も有るのかだが https://t.co/CtMwBohySr
08-21 13:39

https://t.co/LzZsaI5gIj 一方で1578年のミニョンの決闘だと 1刀側が2刀に対し組討で勝てていないが 1547年のジャルナックとシャテーニュレの決闘だと組討有りのルールだろうし ミニョンの決闘も同様だった可能性は有るのかだが
08-21 13:58

https://t.co/fxAef9KCoV 1772年のリチャード・ブリンズリー・シェリダンとトーマス・マシューズの決闘だと 双方の剣が折れているが レイピアより耐久性が無いと言う スモールソードが利用されたと言う事なのかだが
08-21 14:24

マシューズも剣が折れたからか 鍔でシェリダンの顔を執拗に攻撃していたと言う事なのかだが
08-21 14:27

https://t.co/z8YElxIFYd ウィリアム・ウォレスの物とされる刃長132cmの剣の刃は 接合されているとすると 実用品では無いと言う事なのかだが https://t.co/88EJ0p71Ty 刃の形状は Oakeshott Type XIIIaと言うが これの刃長は40インチ(101cm)迄と言う事なのかだが
08-21 15:02

刃の下部は13世紀の物であり ウォレスの物の可能性も有るのかだが
08-21 15:05

https://t.co/kOxEgBTluo 11-13世紀の片手剣でも 刃長が105cm等の物が有るのかだが 両手剣だと110cmより長い物が有った可能性も有るのかだが
08-21 15:43

https://t.co/EEuqO8f4uV 鎖を打つ事を考慮した12世紀迄の剣だと 重心は可也前に有るが 刀と比べるとどうなのかだが
08-21 15:56

伊賀地侍も第一次天正伊賀の乱で 1500で8000の信長軍を撃破した訳だろうが アルモガバルスの様な戦闘力は無いと言う事なのかだが 第二次天正伊賀の乱だと 9000で10万の信長軍は 撃破出来なかったと言う事だろうか
08-21 17:15

https://t.co/3qYGNfEn77 鈎の陣だと22000の幕府軍が兵力不明の甲賀勢の山岳戦で撤退しているが 彼等の兵力は第二次天正伊賀の乱程は無いのかだが
08-21 17:25

第二次六角征伐だと幕府軍20000以上に対し 六角軍も4000は居たが 敗退していると言う事だろうか
08-21 17:30

https://t.co/cgAA9VIPdP 1311年のハルミロスの戦いだと 6000-7500のアルモガバルスが 同程度から31000のアテネ公国軍を撃破していると言う事だろうか
08-21 17:53

https://t.co/bFsgq47ZOL 1304年のキビストラの戦いだと 6700のアルモガバルスが 3万のトルコ軍を撃破と言う事なのかだが
08-21 18:09

アルモガバルスも大規模な戦闘では 4倍以上の兵力を撃破した例は無いと言う事なのかだが 第一次天正伊賀の乱だと伊賀地侍は 5倍の兵力の信長軍を撃退しているが 15世紀の六角征伐では 甲賀勢はそうした兵力は撃退出来ていないと言う事なのかだが
08-21 18:30

伊賀地侍は騎兵が少ないと言う事なのかだが 第二次天正伊賀の乱だと 信長軍の乗馬突撃で歩兵しか居ない伊賀勢が撃破された例も有った訳だろうし 平地で騎兵も多いアルモガバルスと同数で戦えば 同様に撃破される可能性が有ると言う事なのかだが
08-21 18:32

https://t.co/ERvFVEimF6
08-21 18:37

一方で伊賀地侍も騎兵の使えない山で戦えば アルモガバルスと互角程度の戦いは可能なのかだが
08-21 18:38

https://t.co/OZeePyDKlk ナヘラの戦いだとカスティーリャ軽騎兵が下馬戦闘で 山に布陣するイングランド軍を一時撃退しているが 歩者のアルモガバルスの様な戦闘力迄は無いと言う事なのかだが
08-21 18:48

遠距離攻撃では地侍の弓 近接戦ではアルモガバルスのダーツ・短槍やクーテルが強いと言う事なのかだが 重騎兵は少ないかも知れぬが 装甲は有ると言う事だろうか
08-21 19:02

@INSPIRON1555 https://t.co/GSQNVF5qGX 第二次天正伊賀の乱だと 地元勢力が初期から信長軍の道案内をし 途中で離反する勢力も多かったと言う事だろうか
08-21 19:06

アルモガバルスにもクロスボウや弓が少数は有り 地侍も近接戦用の石や印字槍等は有ると言う事なのかだが
08-21 19:09

キビストラの戦いだと1万のトルコ騎兵が6700のアルモガバルスに撃破されているし 第二次天正伊賀の乱の信長軍10万だと騎兵は1万程度だろうから 此れが纏まって突撃してもやられ得ると言う事なのかだが
08-21 19:39

第二次天正伊賀の乱の伊賀地侍9000だと 1000の信長軍騎兵の突撃でも平地では防げないと言う事なのかだが
08-21 19:40

野伏や下位の地侍の弓だと 狩猟用のサイズの物が多い可能性も有るだろうが https://t.co/nXVIKu0V8y 左の12世紀後期の粉河寺縁起絵巻の猟師の弓は 身長程度は有るのかだが
08-21 20:47

https://t.co/4hbWXutTcd 北斎漫画の恐らく狩猟用の弓も 身長と同程度の長さは有るのかだが
08-21 20:56

https://t.co/7V2oNSlBVJ >永禄10年(1567年)に伊東義祐が島津忠親がいる飫肥城を2万騎を率いて攻撃した。島津軍は援軍を送ってきたが、竹で作った半弓で武装した農民たちが島津軍を圧迫し、伊東軍が勝利した。この功績により、伊東義祐が農民に娯楽目的で弓を持つことを許可した。
08-21 21:09

>これが四半的の始まりと言われている。   四半的の弓の長さは四尺半(約1.36m)と言うが 永禄10年の伊東軍の農民・猟師の半弓は これより大型の可能性も有るのかだが
08-21 21:11

https://t.co/FAgdNZtSGV 全長160cm程度の和弓も 現存する訳だろうか
08-21 21:25

猟師の弓だと張力は一人張り(20-30kg)程度 近距離以外での精度は無い可能性も有るのかだが
08-21 22:07

猪槍や熊槍を使える猟師も 対人戦闘は特段得意では無いと言う可能性も有るのかだが
08-21 22:17

https://t.co/1QeCFFr2mK >『正史』における正真正銘の「一騎打ち」三番 >そして195年には揚州にて、孫策(そんさく)と太史慈(たいしじ)が互いに単騎で偵察中に出くわすというレアケースが発生。一騎打ちを行なった。二人は正面から渡りあい、そのうちに孫策が太史慈の馬を突き刺し、
08-21 23:24

>うなじに巻いていた手戟(しゅげき)を掴み取ったが、同時に太史慈も孫策の兜を奪っていた。そのとき、両軍の騎兵が殺到したので二人は分かれ、そのまま去ったという(『太史慈伝』)。
08-21 23:26

https://t.co/oArmKwifRW 太史慈がうなじに巻いていた手戟と言うのは 片手用の短い物と言う事なのかだが 予備武器として携行していたのかだが
08-21 23:26

https://t.co/2ES0nejVSG >その様子は「閻行は馬超を矛で突き刺そうとこころみたが、その矛が折れてしまったので、残った柄で馬超の首を打ちつけ、殺すところであった」と書かれている    馬超と閻行の戦闘だと 折れた矛の柄で首が打たれていたと言う事なのかだが
08-21 23:43

矛や槍が折れていない場合でも 柄で打つ例も有るのかだが
08-21 23:44

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11984-d997f44b