08/16のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @hiro0725: 🎙️キャシュ:トランプ機密解除🎙️【速報】CBK『トランプは全ての文書の機密指定を解除した 。[ 項目 ]♾ ロシア・ゲート ♾ ヒラリー・クリントンの電子メール ♾ ファースト・アンド・フリアス作戦家宅捜査した理由がお分かりいた…
08-16 09:29RT @hiro0725: 🎙️アサンジ:CIA提訴🎙️【速報】IP『ウィキリークスの創始者ジュリアン・アサンジの弁護士は月曜日、CIAとポンペオ元局長をスパイ行為で訴えた。「彼らは会話を録音し、電話やコンピューターからデータをコピーしたと主張した」』👁🗨 スペインで提…
08-16 09:30RT @hiro0725: 🎙️メキシコ:カルテル暴動🎙️【速報】『カルテルは、昨日、アメリカ国境沿いのティファナなど複数の都市で同時に暴動を開始した。既に、アメリカ政府は、メキシコ在住のアメリカ人に対して、自宅待機の命令を発しているが。今後注意が必要だ!』👁🗨カルテル…
08-16 09:30RT @hiro0725: 🎙️ファイザー社長:○ロナ罹患🎙️【速報】IP『ファイザー社長 アルバートブルア は、○ロナ陽性反応を示した。彼は「ファイザーとバイオンテックの○チンを4回接種した」と述べた。』 https://t.co/3h9FfBCcVO
08-16 09:30RT @hiro0725: 🎙️The Storm Rider🎙️ 【Telegram】#1:FBIトランプ家宅捜査 ロシアゲート & J6#2:録画されたFBI家宅捜査#3:政府による闇の備蓄🔻 詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/NXW…
08-16 09:31RT @hiro0725: 🎙️ジムジョーダン:FBI内通者14名🎙️【速報】FOXNEWS『共和党下院司法委員会ジムジョーダン:「14人のFBI捜査官が内部告発者として私達のオフィスに来た。彼らは良い人です。問題はトップ。今、何が起こっているのか、司法省の政治的性質、教育…
08-16 09:31RT @hiro0725: 🎙️FBI家宅捜査:宣誓供述書封印命令🎙️【速報】PM『メリック・ガーランド司法長官は、国家安全保障に関係する進行中の法執行捜査(トランプ大統領家宅捜査)の完全性と証人保護の観点から、フロリダ州の裁判官に対して、「宣誓供述書」を封印しておくよう要…
08-16 09:32RT @hiro0725: 【補足】トランプの顧問弁護士は、家宅捜査の際、宣誓供述書が封印されたままであり、これを不服として開封を要請。しかし司法長官は、証人保護の観点から要請を拒否。捜査令状と対となる供述書が公開されなければ不当捜査となる。司法長官自らが法を犯す暴挙に出た。…
08-16 09:32RT @Tamama0306: 🇩🇪ドイツ、ボンにある農業省を農民が包囲🇳🇱オランダ農家と共にEUの気候変動詐欺と、その政策による農業界への攻撃に対抗している https://t.co/LkEA12g9ay
08-16 09:37RT @Tamama0306: フロリダ州、ロン・デサンティス知事「ヒラリーが不正なサーバーを持ち、機密情報の洗浄をしていた時に、ヒラリーの家に捜索願いが出たかどうか思い出そうとしたが、そんな記憶はない、ロシアと(トランプ)の癒着問題を“捏造”したことは覚えているんだがね」…
08-16 09:37
RT @RsDeXa2iJmsyRht: ジョコビッチに全米オープン出場の可能性 ワクチン未接種者への緩和が〝追い風=セルビア紙報道(東スポWeb)#Yahooニュース😊未接種者も同等の権利を持つという流れになってきた。👍👍👍👍 https://t.co/o7AzgwrkAw
08-16 09:41RT @DianaS46760352: CDCのガイダンス変更を受け、ワク非接種のジョコビッチが8月29日から開催のUSオープン参加👏👏👏https://t.co/gnz8GxTqPd
08-16 09:43RT @nEFJZK0gZfLlMqe: ジョン・マッケンロー、ジョコビッチ選手がワクチン未接種という理由で全米オープンに出場できないことについて、米政府の対応に疑問を呈す。https://t.co/yR58C6FRxC
08-16 09:44https://t.co/FBllL5ghyD 両手持ちのチンクエディアに似た幅広剣の写真が有ると言うが 騎士が利用した可能性は有るのかだが 今の所この写真は見ないが
08-16 09:54RT @LandsknechtPike: Inside the mind of a 15th century Venetian mariner!In 1434 an experienced Venetian mariner Michael of Rhodes began w…
08-16 09:58チンクエディア的な幅の有る両手剣だとハーフソードは利用されたのかだが サンロマーノの戦いの絵で有る様な片手用ハンマーやメイスは両手持ちは無いだろうし ファルシオンも完全鎧相手にハーフソード利用はされたのかだが
08-16 10:16チンクエディアもイタリアの外には出ず 1520年以降作成された物は未発見と言う事なのかだが
08-16 10:20https://t.co/JOvOo1kbwy チンクエディアの影響が有ると言う Oakshott Type XXIの剣も有るが 英の1471年のRobert Harcourtの騎士の鎧を着た彫像に 此れは有ると言う事なら イタリア外の騎士の利用も有ったと言う事なのかだが
08-16 10:35Oakshott Type XXIIの剣も幅広だが パレード以外の利用は無いのかどうかだが
08-16 10:38両手用のOakshott Type XXIの剣は見ないが XXIIには有るとすると XXIにも有った可能性は有るのかだが
08-16 10:48https://t.co/JOvOo1kbwy>XXI.1 From Rome, Casa Caetaniこうしたタイプの鍔は 十手の鈎的に利用はされたのかどうかだが
08-16 10:51こうした十手の鈎的な鍔だと モルトシュラークでの打撃は行われたのかだが
08-16 10:57https://t.co/I6YFekpNTr 左だとType XXIIは13世紀にも有り 実戦使用された物と見ている訳だろうか
08-16 11:13https://t.co/CA2tFLyqUD 14世紀後期登場と言う Type XVIIIcも 幅広で両手持ちの物も有ると言う事なのかだが
08-16 11:28https://t.co/3qM9J7MF2o Type XIVも幅広だが 13世紀後期には有り 1290-1330年の騎士の彫像の80%はこれを装備と言う事なのかだが 鎖を打撃する為の物と言うが コートオブプレートや手足の板金装備で廃れたのかだが
08-16 11:34Type XXII・XVIIIc等の幅広剣は1330年以降も使われるが モルトシュラークだと威力が大きかったと言う事なのかだが
08-16 11:39https://t.co/7pBy8D646q Type XIVだとコートオブプレートの胴の隙間を突く事は狙った先端が有るが 板金の無い手足等の打撃は依然考慮していたのかだが
08-16 11:48https://t.co/7xrEDPfEjP 対板金鎧用と言う Type XVIII・XVIIIaの剣でも 幅が広い物が有るだろうか
08-16 12:04そうした鍔元付近が幅広の対板金鎧用の剣だと 板金の隙間を狙う為に先端を細くしつつ 鍔元付近を幅広としてモルトシュラークの威力増大も狙ったのかだが
08-16 12:06https://t.co/2biKcpdbQE デンマーク等のType XVIIIeの柄の長い両手剣は 先端が尖っているが 騎士の利用も有ったのかだが
08-16 12:35https://t.co/4faLpi0AWn Type XVIIIeの剣はスカンジナビアやオーストリアにも有り デンマーク王クリスチャン1世の棺の中から発見されているし 貴族の利用も有ったと言う事なのかだが
08-16 12:53刃長110cm超のType XVIIIeの剣は今の所見ないが 長く持っての利用も有ったのかだが ハーフソード利用の乱戦には不向きだったのかだが
08-16 12:55こうした剣も板金鎧相手だと長く持っての突きか 柄頭でのモルトシュラーク強打が多かったのかだが
08-16 13:07騎士の剣も騎乗戦だと斬撃が多く成る様だし Type XVIIIeの剣を長く持ってのアウトレンジ斬撃も行われたのかだが 突き主体の剣だから 余り先の方では打てなかったと言う事なのかだが
08-16 13:2816世紀でも槍騎兵だと 仏以外でも両手剣装備が有った可能性も有るだろうが 16世紀末に槍騎兵と共に消えたのかだが スイスでも騎兵は小数居たと言うが 歩兵同様17世紀中期迄ロングソード利用は有ったのかだが
08-16 13:32スコットランドやアイルランドだと 両手用クレイモアは騎兵の利用は無いと言う事だっただろうか
08-16 13:34刃長110cm以上の剣の利用は騎士は無いかも知れぬが 1450年のジャック・ケイドの反乱時だと Type XVIIIeの柄の長い両手剣は有るだろうし これを長く持てばツヴァイハンダーの様な斬撃力は有るだろうが 下馬戦闘でも兜の無い騎士の頭に斬撃がされた例は有るのかだが https://t.co/VQdSOo9HnN
08-16 13:55ヴァラーシュタイン写本だと 足へのモルトシュラークでの攻撃なら想定していると言う事なのかだが 打撃では無く掛ける事を狙う例も多いのかだが https://t.co/SvDKTBHsMx
08-16 14:18柄の長いType XVIIIeの剣の 柄頭での脚への強打だと 板金鎧装備でも一撃で歩行不能等も有り得るのかだが
08-16 14:20歩兵のツヴァイハンダー・モンタンテ・クレイモアだと 騎士に対して刃での斬撃もしていた可能性は有るのかだが
08-16 14:22https://t.co/vQBRbcRYhx ロングソードでも全長130cmの物は有る様だが https://t.co/ODb4PqubuQ Type XVIIIeの剣だと 全長151cm超の物は有るのかどうかだが
08-16 14:36Søborgの全長162cmの剣は 柄の長いType XVIIIeでは無いと言うが 刃長114cmだと 騎士が利用した可能性は有るのかだが
08-16 14:47https://t.co/o1bMMcFQ60 1320-40年にマムルーク朝で作られた 聖王ルイの洗礼盤には 山文甲的な物が描かれるが マムルークに宋の山文甲が伝わっていた可能性は有るのかだが モンゴル軍の山文甲か 中国の絵の影響で描かれた可能性は有るのかだが
08-16 15:42ゴシック鎧も歩行戦だと 頬当て(bevor)を外している例が多いと言う意見も有るし 頬当ての無い首を 剣でも斬撃していた例は有るののかだが https://t.co/EomyCYMuok
08-16 16:15固定性が低い頬当ても有ったかも知れぬし これは上から打撃されても ダメージを受ける可能性は有るのかだが
08-16 16:15https://t.co/8oBuslTIUm 1461年のフェリブリッジの戦いだと ランカスター側のクリフォード卿は喉に矢を受けて戦死しているが 視界確保及び命令をする為に 頬当を外していた可能性も有るのかだが
08-16 16:49こうした理由で 指揮官が頬当てを外していた例も多いのかだが https://t.co/w8qBmw67cc サンロマーノの戦いの絵だと指揮官は 兜も無いと言う事なのかだが
08-16 16:52リチャード3世やシャルル突進公も 装甲の無い首や頭部を狙われて戦死した可能性は有るのかだが
08-16 16:55https://t.co/mXAXbqK8KC >甲斐兄弟は義弘と渡り合って戦っていたが、甲斐蔵人の長刀が、大内の内兜(兜の眉庇(まびさし)の内側)草摺の隙間に二三度入った。義弘は、今日は諸方の戦(いくさ)を下知しようとしていたので、物を言いにくかろうと思い、頬当てをしていなかった。
08-16 16:59>そこに甲斐蔵人が刀を入れたので、鼻と口、二か所に傷を負った。しかし、義弘はまったくものともせず、さんざんに攻め戦った。 日本でも応永記だと 大内義弘は命令を発する為に 頬当ては装備していなかった訳だろうか
08-16 17:01https://t.co/lW1UGHxCFW 鍔装備のポールアックスは 15世紀前半の物は極度に少ないとすると 1450年のジャック・ケイドの乱時点だと 未だ普及は無い可能性も有るのかだが https://t.co/GGKv9RtCnG
08-16 17:57https://t.co/LDbJV0XJNc https://t.co/7AqTqGACiK 1459・1467年のタールフォーファー教本でも 鍔装備のポールアックスは無いだろうか
08-16 18:02こうした鍔付きの片手斧も 鍔付きのポールアックスが有る時代では有ると言う事なのかだが 籠手の二重装甲の部分なら命中してもダメージは受けないかも知れぬが 装甲が凹んで動作性が低下する例も有るのかだが https://t.co/c3uDJYY8YI
08-16 18:23裏刃が無い薙刀でも こうした形で下方が狙われた例は有るのかだが https://t.co/OhIJsFYMus
08-16 18:44手元側に鈎の有る鈎槍だと こうした攻撃はやり難いと言う事なのかだが
08-16 18:47https://t.co/yA9cKB6Lhh フィオーレだと甲冑相手でもハーフソードでは無い下段構えから 顔への突き或いは 突きから腕を固める技も有る訳だろうか 顔への突きはバイザーを考えると ほぼ牽制と言う事なのかだが
08-16 19:10https://t.co/ez1gp0daLT フィオーレ教本だと 甲冑装備でも 打太刀側がハーフソードでは無い例が 多いだろうか
08-16 19:17https://t.co/pxgrhlsi0f 歩行戦を考慮して頬当てを外したゴシック鎧相手だと 下段構えから首への突き或いは斬撃が多いと言う可能性は有るのかだが
08-16 19:35RT @LandsknechtPike: Shooting civilians was expensive. In this case the troops had to cover gunpowder expenses themselves.That's why othe…
08-16 21:26RT @LandsknechtPike: Drowning seemed to be popular at the time. For example at Zutphen in 1572 the Spanish tied the hands of Dutch protesta…
08-16 21:28RT @neilojim1972: OTD 1598 Tyrone destroyed Bagenal's relief column north of Armagh at the Battle of the Yellow Ford. The largest and best…
08-16 21:37
- [2022/08/17 04:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11979-f3c57491
- | HOME |
コメントの投稿