08/15のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @hiro0725: 🎙️米国国境危機🎙️【速報】disclosetv『ティフアナやその他のメキシコ国境の町にいる米国人は、麻薬カルテルによる暴動によって、屋内退避命令が発令された。』👁🗨 ほらね、、、😱💦💦💦 https://t.co/gUXdi1eKxV
08-15 09:04RT @hiro0725: 🎙️キャシュ・パテル:爆弾発言🎙️【速報】1/ FOXNEWS『2020年10月、トランプ大統領は、ロシアゲート文書、ヒラリー・クリントン文書に対する徹底的な機密解除命令を出し、ホワイトハウスを去る際には、さらに一連の文書の機密解除命令を出した.…
08-15 09:04RT @hiro0725: 2/『大統領であるトランプは、「機密解除できる唯一の最高権限者」であり、彼は文字通り一連の文書の上に立つ立場である。これまで伏せられてきた多くの機密文書は、現在、機密解除されていると言うことができる。それは直ちに決定的な行動で行われるのです。』…
08-15 09:04RT @hiro0725: 【トランプ・デクラスがやってくる!!!】トランポ投稿動画より:😱💦🥳🎉🎉🎉 https://t.co/P5dv9aNtKn
08-15 09:04RT @hiro0725: 【補足】『機密解除』いよいよお披露目の時がやってきた!当然「JFK」や「911」など一連の事件に関する情報も開示されるでしょうね。FBIやCIAがもし現時点でこの事実を知ることになったのなら、国家動乱によるクーデーターを仕掛けてくるでしょうね。…
08-15 09:04RT @Tamama0306: ドナルド・トランプJr.ジェフリー・エプスタインの弁護士が、なぜ連邦判事になれた?もっと話題になるべきだ https://t.co/nc6FfNbbyA
08-15 09:12RT @Tamama0306: FBI「トランプ邸を奇襲して機密文書ゲットだぜ!」↓トランプ「いやもう機密解除されてる文書だし、公開してもええで、むしろ公開しろよ」↓捜査を許可した判事がエプスタインの元弁護士でオバマの選挙活動を手伝った人物だとバレる↓トランプ支…
08-15 09:15釜の蓋の様な大鍔の付いた 大脇差も有った可能性は有るのかだが 刃長60cmで両手持ちも可能な物は有ったのかだが
08-15 09:51https://t.co/xMOovDdnKa 鍔が四方に出ているクレイモア等も有るのかだが 15世紀では無いと言う事なのかだが
08-15 10:16https://t.co/in3tG1lTTW 左は実物と言う事なのかだが https://t.co/liF71IBsjt レプリカだと3本鍔の物も有るだろうか
08-15 10:30
https://t.co/yV9bU92Q9a 全体写真も有るが 先端はカッツバルゲル的に丸いのか 折れた可能性も有るのかだが
08-15 10:37https://t.co/Plgrcrz1oR 一方で此れは 19世紀に作られた非実用品と言う意見も有るだろうか
08-15 10:42https://t.co/GYl4tMSQLC 柄は以前は 湾曲していなかったと言う事なのかだが イッカクの角製では無いと言う意見も多いだろうか
08-15 10:54https://t.co/x5UERRKvRa 14世紀前期に既に リカッソに指を掛ける剣の持ち方が有るのかだが
08-15 11:03https://t.co/nF75hwXbyr 14世紀前期の両手持ちファルシオンだと 両手用護拳が有るが ロングソードには有ったのかどうかだが 片手用護拳は13世紀末にも有るのかだが
08-15 11:07https://t.co/JbdUrHxTDX 15世紀のファルシオンの護拳も有るが 同時期に両手用ファルシオンの護拳も有った可能性は有るのかだが
08-15 11:10https://t.co/mComh7h3g3 小烏丸も実物は室町期の制作とすると 西欧剣の影響が有る可能性は有るのかだが 1565年には有ると言う事なのかだが
08-15 12:23小烏丸は多数コピーが作られているとすると 戦国期に一部が実戦使用された可能性は有るのかだが
08-15 12:25https://t.co/qmGzk4OFCX 現存する小烏丸は1467年頃の制作とすると 西欧剣の影響は無いと言う事なのかだが
08-15 12:33https://t.co/ZWiu6ULwVV >脱線しますが、幕末の柳剛流剣術は、こういう刀をワイパーのように動かして敵の足を圧倒する技があったそうです。そういう使い方がムリのないところでは。
08-15 12:39https://t.co/H7QBtod9IP >また、居合道には柳剛流という幸手で生まれて全国に広がった流派があります。武州北葛飾郡惣新田の岡田総右衛門奇良が流祖の実戦的な剣法で、他の流派と比べると大衆向けで、使う刀も特別で、長剣で片刃ではなく、先端の方が両刃のものを使用しておりました。
08-15 12:39柳剛流も18-19世紀成立とすると 両刃剣は西欧剣の影響が有る可能性も有るのかだが
08-15 12:42https://t.co/XfIwXo2n0w >武術家の刀剣もいくつかあり、珍しいものとしては戸田市立郷土博物館が所蔵している柳剛流岡田十内の刀が来ていた。切先2寸ほどが両刃になっている刃渡93.5cm、全長121.5cmの長い刀だ。
08-15 12:46元軍の裏刃の有るシミターや 宋等の指揮官用直剣の影響で 裏刃の有る剣が鎌倉末にも作られていた可能性は有るのかだが
08-15 12:51https://t.co/9ooR7LAKYv >十内愛用の刀は、薙刀の利点を刀法に取り入れるため、刀身が長いのが特徴です。切先の峰にも刃があり、諸刃造りになっています。これは、相手のすねを払い、かわされたらそのまま返す刃の背の刃で切るためといわれています。
08-15 12:54甲冑相手だとそうした裏刃での脛の斬撃は 無効なのかだが 戦国期以降だと脛内側下部は 薄皮しか無い物が多いと言う事だっただろうか
08-15 12:57そうした鋒両刃剣の先端部の刃は圧縮されて折れるのを避ける為 500-600HV等と柔らかかったと言う事なのかだが
08-15 12:58小烏丸制作の1467年頃と同時期の文明年間(1469-1487年)に 両刃短刀が出現しているが 関連は有るのかどうかだが
08-15 13:05小烏丸の影響で両刃短刀が出て来たか 或いはその逆の可能性も有るのかだが
08-15 13:07【蔵出刀装具】 珍品! 拵え 鞘 柄巻 鍔 鏃目貫 鹿角鐔 / 刀 ◆ 20日終了21時~! https://t.co/Ic2tJdfS2v 鹿角製の鍔等も有るが 耐久性は練皮程度には有るのかだが
08-15 13:55四方鈎の有る長巻と言うのも有るかも知れぬし 刃長が長い物だと 4本鍔の有るクレイモアと類似の操法共成るのかだが
08-15 14:48https://t.co/24O29AbXV7 アイルランドのギャロウグラスの両手剣だと クレイモアと鍔の形状は異なると言う事なのかだが
08-15 14:58https://t.co/wmQZFezKIh ギャロウグラスもメイルと胸甲・或いは兜とジャックオブプレート装備の者が多かった可能性も有るのかだが
08-15 15:23https://t.co/SjBZ6pVIuS 1638年のスコットランド兵だと 兜とメイルが多かったのかだが https://t.co/mehFNrGqfj 左の様なジャックオブプレートも以前は有ったのかだが
08-15 15:36https://t.co/reM88FSgUv 左のアイルランド兵だと 胸甲らしき物は無いが 盾はダーツ利用の歩兵・騎兵が利用と言う事なのかだが
08-15 16:16アルマダ海戦だとギャロウグラスのMcLaghlin M'Cabbが 長さ6フィート(1.82m)の斧でスペイン兵80名を倒した等と有るが クレイモアでは此処迄は出来なかったと言う事なのかだが
08-15 16:19英軍船のアウトレンジ射撃で ダメージを受け弱ったスペイン兵80名を 斧で倒していた可能性も有るのかどうかだが
08-15 16:21アジアにギャロウグラスが 移動していた可能性は有るのかだが アルマダ海戦時の様に古いアイルランド式斧等の武器を利用していたのかだが
08-15 16:25クレイモアだと半甲冑装備のスペイン兵を 大量に倒すのは困難だった可能性も有るのかだが
08-15 16:28こうした包囲され難い地形でも 80名の騎士をポールアックスで倒す等出来るのかだが アルマダで斧で倒された80名のスペイン兵も1対1でやられた例が多いかも知れぬが 半甲冑装備の者は1割も居たのかだが https://t.co/E6v3YkK01f
08-15 16:42半甲冑装備のスペイン兵も英軍船のアウトレンジ砲撃でダメージを受けていたかも知れぬし 斧を持つギャロウグラスには他者の援護も有ったと言う事なのかだが
08-15 16:45薔薇戦争だとイタリア式鎧も利用されたと言う事だろうが 兜は下馬戦闘に適したサレット利用が多かったのかだが
08-15 17:07https://t.co/SjBZ6pVIuS 初代モントローズ侯爵ジェイムズ・グラハムの兵だと 銃兵は隊列を開いて騎兵突撃を回避した後 側面から銃撃していたと言うが 騎士やフサリア相手にこうした事をした例は有るのかだが
08-15 18:28騎士のロングソードだと刃長は110cm程度が上限と言う意見も有るが https://t.co/PU0kbh2RnT 16世紀初期のビーア・カルロフ・ドーニアの剣とされる全長213cmの剣は 15世紀初期の物と有るが 刃長110cm以上の剣を用いていた可能性も有るのかだが
08-15 19:12https://t.co/xmYOD49RyP The Goliath Fechtbuch (1510)だとロングソードに似た初期のツヴァイハンダーが描かれると言うが 騎士の利用は有ったのかどうかだが
08-15 19:14https://t.co/cEiJcuRluI Goliath Fechtbuchのツヴァイハンダーだと 甲冑装備での絵は描かれないから 騎士の利用は無い可能性も有るのかだが
08-15 19:17Peter von Danzigのロングソードと ツヴァイハンダーの運用は同じの可能性は有るのかだが 後ではマイアーの操法等も加わったのかだが
08-15 19:19https://t.co/dGYcGkktxM 伊のマロッゾや英の両手剣操法は ランツクネヒトは参考としていないと言う事なのかだが スイスだとマロッゾの影響も有る可能性も有るのかだが
08-15 19:31クレイモアの操法は英の両手剣術と 同様の可能性は有るのかだが
08-15 19:51https://t.co/GBsY6sN5z8 両手剣の操法と同様と言う シルバーのスタッフ術と クレイモアの操法の関連性は有るのかどうかだが
08-15 20:56裏刃が無い刀でも 太平記で峰打ちを多用した大太刀等だと 峰打ちで折れ難くする事を考慮して刃を柔らかくした可能性は有るのかだが こうした物の比率はどうなのかだが
08-15 22:36https://t.co/ED0aFzVb4q >中にも山名が郎等、因播国の住人に福間三郎とて、世に名を知れたる大力の有けるが、七尺三寸の太刀だびら広に作りたるを、鐔本三尺計をいて蛤歯に掻合せ、伏縄目の鎧に三鍬形打たる甲を猪頚に著なし、小跳して片手打の払切に切て上りけるに、太刀の歯に当る敵は、
08-15 22:46>どう中諸膝かけて落され、太刀の峯に当る兵は、或は中にづんど打上られ、或尻居にどうど打倒されて、血を吐てこそ死にけれ。
08-15 22:46https://t.co/mWMgx8vkA6 刃長110cm程度でも こうした幅が広い剣を騎士が利用した例も有るのかだが
08-15 23:37https://t.co/FBllL5ghyD 両手持ちのチンクエディアに似た幅広剣も絵では有ると言うが 騎士が利用した可能性は有るのかだが 実物は有るのかだが
08-15 23:41
- [2022/08/16 04:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11978-73394c16
- | HOME |
コメントの投稿