08/08のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @hiro0725: 🎙️フリン将軍🎙️【速報】『ワシントンDCのカバルたち(民主党、CIA、FBIなど) が、11月の中間選挙を阻止しようとするかもしれないと警告した。アリゾナ州でのカリーレイクのように民衆による圧倒的なパワーが必要だと発言。』👁🗨 サル痘緊急事…
08-08 08:34RT @hiro0725: 🎙️ダーラム裁判の行方🎙️【速報】『ヌネス&キャシュパテル対談』ダーラムが主席検事となることが判明‼️カッシュ:これは信じられない異例なことだ!(解説)特別検察官が主席検事役を担うということは司法長官が裁判官役を担うことに匹敵。つまり判定の…
08-08 08:34RT @hiro0725: 🎙️バノン:FRBは不要🎙️【速報】CPACでFRB(中央銀行 / 日本銀行)不要の爆弾発言♾ FRBは民間企業(JPモルガン、ゴールドマン含む他24企業)♾ 米国民は30兆ドルの負債を抱える♾ FRBはカネを刷るだけで儲かる…
08-08 08:37RT @arahagaN_1: 🚨CPACにてカリ・レイクこれは左派と右派の戦いだと思わせたいのは分かっているがこれは本当にアメリカを救いたい者と破壊したい者との戦いだ🤔🤔🤔https://t.co/URuuOZsIXM
08-08 08:40RT @matatabi_catnip: アムネスティ内部分裂?アムネスティ現地ウクライナ代表辞任。同団体が4日公表した報告書が「ロシアを利する」として、抗議した形。これに対し、アムネスティ事務総長は「防衛する側だからと言って、国際的な人権法の例外扱いされることはない」と指…
08-08 08:44RT @matatabi_catnip: ウクライナ軍、民間人居住地域に軍事拠点 アムネスティアムネスティの調査員は、ウクライナ軍が病院5か所、学校22か所を「事実上の軍事基地」に転用していたことを確認。また、市民が報復攻撃にさらされるにもかかわらず、避難の呼び掛けもしていな…
08-08 08:46>初心者の無駄な力は,上級者と比べると大きく,最大筋出力の20%を越える大きな差異となる場合もある.しかし,上級者間,例えばあるスポーツ種目のレギュラークラスと準レギュラークラス間で比較すると,同一動作時の筋活動量の差異は小さい.
08-08 08:56>例えば,サッカーのボールコントロール時や剣道の構え時などにおいて,その差異は5%前後であると報告されている4, 10, 11). 一方でトップレベルだと5%の差で 勝負が決まる例も多いのかどうかだが
08-08 08:59>サッカーの中田英寿(以下,敬称略),デビット・ベッカム,リオネル・メッシ,本田圭佑などの有名選手がキックやドリブルを行っている際,「怨めしや~」と幽霊のように指先を下方に向け,肘から先がリラックスしているように見える.
08-08 09:04>プレー中に「舌を出している」「笑っている」などの映像も多くある. >また,プレー中に「口を開けている」例もある. >歯を食いしばることなく,顔面(主に閉口筋群),首(主に頚部前面の筋群),肩(主に僧帽筋)の過緊張を誘発しないようにすることが,上体上肢における無駄な力を生まず,
08-08 09:06
>結果的に四肢の動きにおける協調性を崩さない,あるいは動作スピードを落とさないことにつながっていると推測される. セスタスのアドニスの様にノーガードで笑い続けるボクサーと言うのは ハメド等以外は余り居ないと言う事なのかだが
08-08 09:12https://t.co/z1GJpg3EVP >単刀法選 程宗猷日本刀を右肩前によこたえて手は左に垂らす。左手と脇腹の内側を露出して我々の槍を誘う。突いてくれば左肘で槍をさばき、左右両足を飛び違えて入り、両手で斬り込む。この片手で肩に担いで近寄る構えは日本人が偽って誘う術である。
08-08 09:17>しかし、我々の兵はこの隙だらけの構えを侮り、多くは槍に力をこめ術中に陥る。 日本剣術だと主に倭寇が ノーガード的な構えをしていたのかだが
08-08 09:18https://t.co/j3sjZkKUnE 1634年でもスペインは 盾を利用していたと言う事なのかだが 船上や攻城戦・偵察用だったのかだが
08-08 10:03https://t.co/EAqAt434jV 山田長政が1621・24年にアユタヤでスペイン・ポルトガル艦隊を破った際にも ロデレロ的な兵は居たと言う事なのかだが
08-08 10:09https://t.co/2hCck84EgB ピエトロ・モンテ等が3/4甲冑以上の鎧の有る兵に盾を推奨したと有るが 対パイク用であり 騎兵は盾の利用は無いと言う事なのかだが
08-08 10:18RT @byzantinemporia: Since mangonels were just powered by teams of men yanking down on ropes, they could fire extremely fast—modern estimat…
08-08 10:40人力利用のマンゴネルだと 1分に4発等投射していたのかだが 一方で錘利用のトレビュシェットと比べ 可也低威力と言う事なのかだが
08-08 10:42RT @LandsknechtPike: The French brought their sacred ancient banner of Oriflamme!The Oriflamme was the royal standard of France kept at t…
08-08 11:21RT @LandsknechtPike: Hans Talhoffer, the 15th century German fencing master famous for his combat manuals, had some wild ideas.Among othe…
08-08 11:24https://t.co/cjEaTciGiU >完全に脱力した全くの「0」の態から急に動き出すというのは、滑らかな動きになりづらい傾向があります。右から左に動きを切り替える時、関節を曲げる動きから伸ばす動きに切り替える時等、完全に力を抜いた「脱力状態」から動き出そうとすると、
08-08 11:40>切り返しの瞬間に力んでしまって、筋肉の負担を感じたり、ぎこちない動きになってしまいやすいです。そこで必要になってくるのが、動き出す手前にある程度「準備」しておくということです。例えば、腕立て伏せのような動きを想像してみてください。
08-08 11:41>完全に脱力しないで、いつでも動き出せるような感覚を持ちながら少しゆったり目に胸の筋肉が伸ばされていくと、伸ばす動きに切り替える時の緊張は少なく、比較的、滑らかに動きを表現することができます。
08-08 11:43>●完全に脱力した状態から動き出すと瞬間的に身体が緊張しやすい●切り返しの手前の動作をややゆったり丁寧に行うことが大事●スポーツでも日常でもこのような動き出す手前の準備は大事
08-08 11:48https://t.co/HHvGxllan5 >誤解②脇を締めたキレイなフォームがいい日本では形から入る傾向が強いので、脇を締めたキレイなフォームがいいとされています。>大事なのは自然なフォーム。もちろん極端に脇が開いていたり、意味もなくノーガードになっていたら論外です。
08-08 12:08>簡単に言うと、単純にダメージを与える「ワンツー」は適度に脱力したフォームから生まれるのであって、緊張感のあるフォームではないということです。例えば井上尚弥選手もしっかりガードを上げたスタイルを取る時もあれば、ガードを下げて脱力したりしてますよね。
08-08 12:09遠距離だとノーガードの脱力も有効だが 近距離ではガード無しはリスクも多いと言う事なのかだが
08-08 12:10セスタスのアドニスやハメドはノーガードが基本だが 長時間の近接戦は回避していると言う事なのかだが
08-08 12:12アドニスだと敵が前進した分瞬時に後退して 距離を保っていたと言う事だろうか
08-08 12:13https://t.co/knrYdn9sYC フィオーレのロングソードでもノーガード的な下段構えだけが有る訳では無いだろうが 下段も種類が有るが 距離が近づくと 剣が前に出て来る構えに成るのかだが
08-08 12:25フィオーレでも近距離だと青眼的な構えに成り 剣道的な剣を少し下にした下段構えが 短時間入る例も有るのかだが
08-08 12:27スイスのロングソードだと 独伊双方の技術が混じっている可能性も有るのかだが
08-08 12:30密集した戦場だと距離が取り難いから イタリア剣術でも青眼やハーフソードが多く成ると言う事なのかだが
08-08 12:32RT @hally_sen: 「人間の2倍サイズの巨人」一言で言うと熊なのでまあ、戦ったらしぬ
08-08 12:54立ち上がると体高3mのヒグマは 体重最大600kg程度だろうが https://t.co/Vqia68KkKX https://t.co/NSSN2LQI5S 全長8mで 直立すると体高4m程度のメガテリウムだと 3トン有るだろうか
08-08 12:57メガテリウムは皮膚に骨の装甲迄有ったが 人間に滅ぼされたと言う見方も有るだろうか
08-08 13:04https://t.co/iX3DSiMMcG 直立して5mのメガテリウムも居たのかだが 腹に骨装甲は無かったなら 戦闘時は直立しなかった可能性も有るのかだが
08-08 13:08https://t.co/A8rNGZxl3T 水出し緑茶だとカフェインは少ないが カテキン量が少ないので 対ウイルス用としては不適当と言う事なのかだが
08-08 13:35アドニスもカーメスのランダム機動に対しては 偏差打撃で命中させる事は困難と言う事は無いのかだが ランダム機動に対しても 連打すればかする程度の命中をする可能性は何れ有り この直後に動きが鈍った後 やられる例等も有るのかだが
08-08 14:38長時間のランダム機動で疲労が蓄積し 速度が鈍ったり 動きが規則的に成った所を捉えられる例も有るのかだが
08-08 14:39https://t.co/xfaVCMqKiJ 頭頂部にも急所は有るが ここは突いている訳では無いと言う事なのかだが
08-08 15:04https://t.co/ytxWq2idiQ 左の急所の位置は果たして突いているのかだが ツボは多数頭頂部に有るが ダメージを与えられる物は何処迄有るのかだが
08-08 15:07https://t.co/ILqpeVWiep >ところがこの急所の大半と、マッサージや鍼灸を行うツボが一致しているのである。ただ、すべてが一致しているわけではなく、急所ではあるがツボでないポイントもあるし、ツボではあるが急所ではないポイントもある。
08-08 15:08動画だと急所の天倒に 指が入っている可能性も有るのかだが
08-08 15:12https://t.co/o4N4UuWgnh シグルイでも 爪の根本部分が骨子術で押されたと言う事なのかだが https://t.co/Opfq2iL6tw
08-08 15:34https://t.co/hYV6BtueWb >「脱力演奏法」は筋肉を無いものとみなし、あたかも力は入っていないかのような錯覚を感じる演奏法ですが、「感覚演奏法」は違います。逆に、どれだけ力が入っているかを明確に感じながら演奏する方法なのです。
08-08 16:32>よく「指の神経」という言葉を使いますが、これはこのことで、指の筋肉の神経を敏感にしろという意味なのです※1。脱力演奏法では感じられない感覚が認知でき、どれだけ跳躍したらよいかや、どのようなタッチで演奏したらよいかが明確に分かるようになります。
08-08 16:33>感覚が敏感になることで、本番も成功しやすくなります。本来人間は脱力なんかできないので、緊張した時により力みが分かりやすくなります。そんなとき、脱力演奏法をしている人は突然の力みに対処できず…。
08-08 16:34>「緊張して力んでしまう」のはウソです。人間は力むことによって体を動かしているのですから。>常に力は入っていることを認識すること「脱力演奏法」では、筋肉はないものとして扱われます。しかし、我々は力みなしに生きてはいけないのです。
08-08 16:35>なので、逆にその力みを完璧にコントロールしましょう。無駄な力は排除し、どれだけ力を入れたら良いか、筋肉の感覚を確かめながら演奏しましょう。手のひらや前腕の下(深指屈筋)、大きい跳躍の際は胸筋や背筋を意識することでより正確な跳躍が可能になります。
08-08 16:36>このように筋肉を無いものとするのではなく、筋肉を完璧にコントロールすることによってのみ、緊張にも耐え得る演奏が可能になるのです。 武術でも脱力と言うより 筋力の配分が重要と見る向きも多いのかだが
08-08 16:37一方で各動作での最適な筋力配分の解析は 余り成されていないと言う事なのかだが
08-08 16:48https://t.co/jC2l2wwuFv ポールアックスも鍔が2つ装備の物も有り 長く持った際の抜け止めの手抜緒装備の物も有ると言う事なのかだが
08-08 20:00モンテ推奨のポールアックスだと 身長+片手の長さ+頂部スパイクの長さと言う事なのかだが https://t.co/KcvQTt9V7h 現代の試合で使われる物はそうした長さの物は見ないだろうか
08-08 22:00RT @kyuusyuha_001: 「騎士の時代は弩によって終わった 」みたいな漫画流れてきたけど弩ごときで騎士が止まるなら苦労せんわ
08-08 22:09宋だと弩の多段射撃で金の重騎兵を制圧した例も有るだろうが 馬防柵・大斧との組み合わせと言う事だっただろうか
08-08 22:10https://t.co/gROhiHlkWI 漢或いは唐時代から 槍と組み合わせた弩の多段射撃で 騎兵を撃退した例は有ると言う事なのかだが
08-08 22:22騎士の馬の方が金の重騎兵と比べると装甲は少ないかも知れぬし 弩で馬が壊滅する可能性は有ると言う事なのかだが
08-08 22:35https://t.co/82sYAwF38e ポワティエだと前部を保護する馬鎧は 仏騎兵には完備されていた可能性も有るだろうが 側面攻撃でやられたと言う事なのかだが
08-08 22:43英にもクロスボウは有るが 指揮官の狙撃に主に利用されていたのかだが
08-08 22:55https://t.co/UjidqvsGLD ジャンヌ・ダルクもパリ包囲戦で クロスボウを足に受けていると言う事だろうか
08-08 22:59大盾とハーフアーマー装備のスコットランドの重装歩兵が ロングボウを無効化した例は有るし 騎士も下馬して大盾を持てば ロングボウやクロスボウは阻止出来たと言う事なのかだが
08-08 23:10
- [2022/08/09 04:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11971-3142ed0d
- | HOME |
コメントの投稿