fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

08/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @hiro0725: 【補足】診断書には「売電はパックスロビド服用後の「リバウンド」で、再び○ロナ陽性となり、「厳格な隔離処置」に戻る予定。」とだけあり、認知症に関して触れていませんのでご注意を。因みにウィスコンシンの病院の例えは、老人ホームでの不正投票が暴かれたことを…
08-01 08:12

RT @hiro0725: 🎙️コソボ:NATO介入🎙️【速報】『NATOはセルビアとコソボ間の紛争に対し、即時介入を宣言。コソボに対して、28カ国から集まった約4,000人の部隊で構成され支援軍の派遣を実施。』👁‍🗨 いやいやあの事件発生して数時間で早い手回しだね、、、…
08-01 08:15

RT @arahagaN_1: 🚨ドロップボックスが違法と裁定されたウィスコンシンウィスコンシン州ラシーンが移動式ホーム投票ステーションを車輪付きで展開🗣️法の網をかいくぐろうと敵も必死車だと余計「表を盗む」感ハンパないなぁ🤔🤔🤔https://t.co/iDdw
08-01 08:17

RT @Vrso3PtMJbx8vpT: ビン・ラディン一家、チャールズ皇太子のチャリティーに100万ポンドを寄付:報告書…911への軽い挨拶代わりと言っていいか。まずはオサマ・ビン・ラディンがティム・オスマンという名前のCIA要員であった事から、おさらいといこうか。 h…
08-01 08:20

RT @Tamama0306: FBIはロシアゲートが嘘であることを知っていたが、その真実を隠していたFBIは2017年初頭にそうでないことを示唆しながらも、トランプとロシアの共謀というシナリオがでたらめであることを知っていたダーラムが明らかにした証拠は、議論の余地なく…
08-01 08:39

https://t.co/h9NPsployR 管槍は天文ー永禄(1532-1569)頃には存在していたと言う事なのかだが 倭寇全盛期の1550年代には有ったのかどうかだが
08-01 09:25

伊東流の管槍だと両鎬で23cm等の穂先が有るし 斬撃も考慮した物なのかだが
08-01 09:27

https://t.co/brVq4tGK1Q 小型ダーツのスイスアローは14世紀頃登場と有るが モルガルテンやゼンパハでは利用されたのかだが 騎士のコートオブプレート相手では 余り有用では無いのかだが
08-01 09:56

騎士が騎乗戦をしていたモルガルテンだと 馬がスイスアローでやられた例も多かったのかだが アルベドの乗馬騎士の馬は此れでやられていたのかだが
08-01 10:06

大竹の2cm厚の竹板が使われた竹具足だと 斬撃は通用し難いかも知れぬが こうした物は有ったのかだが
08-01 10:26

RT @choco_onji: 割いた丸竹を貼り合わせて箆にする形式で竹の一番固い場所が使えるので強い箆を作れる他、節が分散されるので個体差がなく安定したものが作れるらしい裏を返せば重量や箆張りに融通が利きづらいということでもあるけど……合うものがあればぜひ試してみたい ht…
08-01 10:44

https://t.co/xGJbqv9r3N カッツバルゲルの切っ先が丸いのは だぶ付いた服に引っ掛かる事を回避する為の可能性も有るのかだが 羽織に刀や槍が掛かっていた例も多いのかだが
08-01 11:06

https://t.co/aFyOQRoGjO ランツクネヒトと対する事が多いスイス兵も だぶ付いた服を着て 一部カッツバルゲル装備と言う事なのかだが
08-01 11:23

一方でパイクやハルバードの先端は同様に丸くは無いと言う事だろうか 騎士の尖った剣やポールアックスの槍先が ランツクネヒトやスイス兵のだぶ付いた服に掛かって やられた例も有るのかだが
08-01 11:31

https://t.co/n14KrBt1Q8 籠手が無い様な雑魚歩兵が着ている筒袖の直垂でも 刀が掛かる例は多いのかだが
08-01 11:45

津軽屏風の籠手の無い歩兵だと 小袖の袖は短いと言う事だろうか https://t.co/4T0Rl0BvgK
08-01 12:06

https://t.co/PT5wAQ11KS 明の一部の重剣の切っ先が丸いのは 服への引っ掛かり対策では無く 斬撃時に破損し難くする為の可能性も有るのかだが
08-01 12:14

津軽屏風だと羽織の紐らしき物が描かれる例も有るし 前が紐で閉じられている様に見える羽織も有るだろうか https://t.co/6vDuOPNT4O
08-01 13:14

大坂冬の陣図だと足軽にも 引敷が有ると言う事なのかだが https://t.co/IhOc9Dh3DG
08-01 15:11

半籠手或いは手甲が装備される者も 大坂冬の陣図には描かれるのかだが 産籠手や通常の籠手の可能性も有るのかだが https://t.co/ip2twgCCQ5
08-01 15:14

https://t.co/XAd0yRJyZD 洛中洛外図・舟木本の羽織にも 紐が描かれる例が有るだろうか
08-01 15:23

https://t.co/BcDrJY5AUA 一方で戦国期の物とされる管槍は 安田国継の物以外は現存していないと言う事なら 大坂陣時点でも利用率はどうなのかだが 持槍足軽でも此れを利用する者は居たのかだが
08-01 16:42

https://t.co/CmR6S8S8Vr 安田国継の管槍の穂の刃毀れが多いのは 斬撃も多かったからなのかだが 刃で払われた例が多い可能性も有るのかだが
08-01 16:45

https://t.co/JVLTYwNgFj >やがて、立花城主・立花宗茂に仕えると、豊臣秀吉による九州攻めにて戦功を挙げ、1592年からの朝鮮攻めにも従ったが立花宗茂と福島正則を不仲にする原因を探ったことから旧臣らと合わず出奔するという人生を送っていた。
08-01 16:51

>可児才蔵でさえ1250石であったところを、安田作兵衛は一番槍を付けるのが特技だとして1万石を要求したともされ、1593年の碧蹄舘の戦いでの一番槍が十時伝右衛門であったことから、解雇されたともされている。
08-01 16:51

安田国継は立花家に仕官後 九州で島津軍と戦い 碧蹄館でも戦闘したが 直後に解雇されたと言う事なのかだが
08-01 16:55

https://t.co/JE2Mxbjdef >「火車懸」という戦術を繰り出した[注 15]。その内、十時連貞・水野勝成・安田国継三将の連携も大活躍したと伝わる。   1587年の肥後国人一揆だと 安田国継は宗茂傘下で 水野勝成共連携していたのかだが
08-01 17:15

https://t.co/2vaLFy8kHY >勝成も本能寺の変以降、縁起が悪すぎて誰も名乗らなかった光秀の官職「日向守」を20年ぶりに名乗った変人です。福山の殿様になった後も「作兵衛は良き友人だったよ!」と浪人時代の思い出を語る程度には親交の深かったようで、
08-01 17:33

>故に作兵衛の人となりも数少ない資料からでも何となく推測できてしまいます。    水野勝成が日向守を名乗ったのは 明智光秀の家臣だった安田国継の影響が有る可能性も有るのかだが
08-01 17:34

https://t.co/5xgrtGNr4E >査大受率いる明軍2,000を誘致して、越川峠南面の弥勒院にて正面で交戦。十時連久・内田統続・安田国継[注 18][84]ら三将は鉄砲組の射撃で撹乱した後、真っ先に鑓を投げて数十騎を突落し、抜刀組が明軍騎兵に斬りかかって奮戦。
08-01 17:38

碧蹄館だと安田国継は 予備の管槍等を投げていた可能性も有るのかだが
08-01 17:39

https://t.co/RpKbbwun81 >宮本武蔵は関ヶ原の戦いの後、刈谷に赴き藩主だあった勝成に剣術指南をしています。そして、慶長13年、円明流の免許『兵道鏡・奥伝』を授けています。(小田原市立と図書館蔵)
08-01 18:21

慶長13年(1608年)に水野勝成は 円明流の免許を受けているが 大坂陣で円明流の二刀流や手裏剣術利用は有ったのかだが
08-01 18:27

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11964-b65beb4a