07/29のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @hiro0725: 🎙️トランプ:意味深発言🎙️【速報】Q_John:『 まだ誰も911の真相をつかめていない 』トランプは「飛行機だけではない」と断言し、最強の鋼鉄を使った構造について話しました。彼も全くそれを信じられなかったのです。彼は、私たちがその真実を知る…
07-29 10:13RT @hiro0725: 【補足】トランポの動画が良い兆候だとお伝えしました。それに沿った情報が出てきましたね。次のステップに入ったのです。長年隠れいていた○ヴァンカ夫婦が動画出演するのはとても珍しいことです。昨日も○シュナーの記事がガーディアンに投稿されましたが。あれはサ…
07-29 10:14RT @hiro0725: @q_823true @RIKI26287444 謎々が少し解けたかも、、、🥳🎉🎉🎉「○シュナー通じて○ヴァンカを脅迫していた組織を一網打尽にしたのではないかと推察」それが解決し、彼らの露出度が極端に高くなったと思われる。
07-29 10:14RT @arahagaN_1: 🚨トランプ大統領LIVゴルフトーナメントのベッドミンスター彼が宇宙軍のロゴが入ったシャツを着ているのはかなり興味深い🗣️彼が創設した宇宙軍ですからね😉https://t.co/urfZR2Bkim https://t.co/KppPY…
07-29 10:16RT @JC1oAxgs4D6D3kc: #サイモン・パークス情報MKウルトラを行っていたタビストック閉館。イギリス国営機関です。https://t.co/5KnOs0FZOa
07-29 11:29RT @hiro0725: 🎙️売電:今は不景気ではない🎙️【速報】disclosetv『バイデン氏は、経済は完璧な状態であり「私には不景気とは思えない」と発言。奇声を上げる記者からの質問を受けず会見場を後にした。』 https://t.co/vfUKRWyzgM
07-29 11:29稷山の戦いの明軍の鉄楯はスペインの物と同様に10匁程度迄防弾可能かも知れぬが https://t.co/51it45DZMq 文禄役の2000の島津軍の20匁筒以上の筒は16程度だろうし 稷山の5000の黒田軍だと 明軍の鉄楯を貫通可能な筒は50も無かった可能性は有るのかだが
07-29 11:46他の銃も攻城戦同様に 盾の背後や銃眼を射撃したり 散弾を撃ち込んでいた例も有るのかだが
07-29 11:51稷山の戦訓で黒田軍が 以後大型銃を増やした可能性は有るのかどうかだが
07-29 11:53稷山で毛利軍は戦闘参加は余り無いとすると 大型銃は増えていたのかどうかだが
07-29 11:54
蔚山城救援の黒田軍は600と小数だが 大型銃は増えていたのかだが
07-29 12:04蔚山城救援の1600の鍋島軍の肥前筒も 20匁以上の物は100無かった可能性も有るのかだが
07-29 12:08スペイン軍だと8mm厚の鉄盾も有るが こうした物だと20匁鉄弾も止まると言う事なのかだが
07-29 12:20守城用等で使われる 50匁筒に近い30mmのドッペルハーケンの鉄弾に迄は 耐え得ないと言う事なのかだが
07-29 12:22RT @matatabi_catnip: サンフランシスコがサル痘で非常事態宣言 https://t.co/nUF3w8jafy
07-29 12:30RT @hiro0725: 🎙️アメリカ人9割テレビを見ない🎙️【速報】『世論調査会社ギャロップ調査:米国内のテレビ局のニュースを信用しているのは、米国民全体のわずか11%に留まり、89%の米国民はテレビを信用していないことがこの度分かった。』 https://t.co/V…
07-29 12:31RT @morpheus7701: カリ・レイク🗣️彼らは🐯を消せると思っていた。彼らは私たちの税金を奪いロンダリングし米国民の役にも立たずアメリカの役にも立たないあらゆる事をやっていた。彼らはその選挙を盗みました... 🐯は戻ってくるでしょう...。彼らは死ぬほど恐…
07-29 12:33肌物 国宝・重文に多く指定される三条宗近。戦国武将に好まれた菖蒲作リ。銘は「宗近」ト在り。彫に三日月と梅木が風流である https://t.co/nzZJRkjV8u 平安期の刀に 刃の先端付近の彫物が有ったと言う事なのかだが
07-29 13:36https://t.co/tvtaRXHwCp ティムールだと象を飛び道具では撃退せず 火を付けたラクダや カルトロップを利用したと言う事なのかだが
07-29 14:08https://t.co/VsMd8pHhWm 1511年のポルトガルのマラッカ攻撃時だと 象がパイクでやられていたのかだが 象の暴走が原因で2万の兵が居たマラッカが敗北したと言う訳でも無いのかだが
07-29 14:21マラッカの2万の兵の内戦闘準備が整っていたのは4000であり 大砲の砲手は不足し ポルトガル軍の重いパイクの密集陣に慣れていなかったと言う事なのかだが
07-29 14:26ローマ軍だと象の鼻を攻撃して 苦痛で暴走させた例も有るのかどうかだが 1075年に宋はベトナム李朝の象の鼻を 大鎌で狙って暴走させていたと言う事だろうか
07-29 15:01パイクだけでは無くローマ精鋭兵トリアリイの槍襖で 象が撃退された例も有るのかだが
07-29 15:07https://t.co/X1myDeNbPp 馬術のテントペギングは 印の騎兵が象の敏感な爪の裏の肉を狙う攻撃訓練を模したと言う意見も有るが 象がこうした攻撃でやられた実例は有るのかだが 夜襲時にテントのペグを切断する技術の可能性も有るのかだが
07-29 15:30https://t.co/3u4hSsmCIL モンゴル軍だと 象の足を集中的に射撃していたのかだが
07-29 15:36https://t.co/FRJKsGTLqS BC547年のテュンブラの戦いだと キュロス軍の駱駝の匂いでリュディア軍の騎兵が阻止された後 側面攻撃を受け壊滅したと言う事なのかだが
07-29 15:51テュンブラの戦いは野戦では有るが キュロス軍には20名乗れる攻城塔が5或いは6棟配置されていたと言う事なのかだが
07-29 15:58https://t.co/ZgzjrIa6Qn BC279年のアスクルムの戦いだと 300台の対象ワゴンをローマは利用したと言うが これも象の鼻を鎌で攻撃していたのかだが 鈎は象を掛けて拘束した後 火を掛ける為の物なのかだが ピュロスの象の突入前に 弓兵・投石兵・騎兵に此れは排除されたと言う事なのかだが
07-29 17:08https://t.co/XdVUuExnBT BC275年のベネウェントゥムだとローマに対象ワゴンは無いと言う事かも知れぬが ジャベリンでピュロスの象が撃退されたと言う事だろうか
07-29 17:39https://t.co/LLwD514KL3 4世紀ローマのウェゲティウスの軍事論だと スパイク装備の兜・肩・腕装甲が対象用に利用されたと有るが 2世紀のトラヤヌス時代でも無かった可能性は有るのかだが
07-29 18:10対象歩兵の鎧は完全鎧等と有るが https://t.co/WCHehghBx5 重装剣闘士・クルペラリウスが装備していた様な完全鎧の 兜・肩・腕にスパイクが付いていた可能性も有るのかだが クルペラリウスは紀元21年には存在するが 紀元前46年のタプススではカエサルの軍に完全鎧の対象歩兵は居たのかだが
07-29 18:36https://t.co/kyBrp6t6MI クルペラリウスらしき彫像が 仏で発見されていると言う事なのかだが
07-29 18:50軍事論だと 戦車兵の長槍で 象を攻撃している例も有るだろうか
07-29 18:52クルペラリウスの武装は不明だが ガリア起源とすると https://t.co/oXZH1tHwP1 同様にガリア起源のムルミロと同じ グラディウス・スクトゥムと言う可能性も有るのかだが
07-29 19:03ムルミロだと綿入れの有る足で蹴る攻撃も有ると言うが クルペラリウスにも有ったと言う事なのかだが
07-29 19:03https://t.co/7N5YN1YIkR 完全装甲が有るクルペラリウスの試合の動画は 今の所見ないが
07-29 19:17クルペラリウスも装甲の無い首や脇等を狙われて やられていたと言う事なのかだが 21年のガリア反乱の際には 斧やツルハシでやられた者も居るだろうか
07-29 19:28https://t.co/smLhwNAZyd 636年のカーディシーヤの戦いだと カリフ軍はサーサンの象の鞍の帯(girths)を切断したと言う事なのかだが 後の戦いだと何故か鞍の帯では無く 目と鼻を攻撃していると言う事だろうか
07-29 20:27RT @has_k80: ヨルダンの近衛儀仗隊、伝統衣装とシャシュカで剣舞してるので、日本にも着物(直垂)に日本刀持った近衛儀仗隊を!
07-29 20:50https://t.co/O0ejobSNCB シャシュカも17世紀迄は無いと言う事なら チェルケス人が多いと言うマムルークは 16世紀のマムルーク朝滅亡迄此れは利用は無いと言う事なのかだが
07-29 20:53https://t.co/nNc631Tnjo >軍人として活躍したマムルークの出自はおおよそがキプチャクなどのテュルク系民族あるいはチェルケス人などのカフカス系民族であったが、モンゴル人、クルド人、アルメニア人、ギリシャ人、スラヴ人等の民族も含まれた。
07-29 20:55https://t.co/nPs0fcBlxm ローマの対象歩兵の装甲の棘も 左の19世紀のグリズリースーツ程には無く 可動を妨げる場所には無い可能性も高いのかだが
07-29 21:17https://t.co/HJKzwefclK 左の印の死刑執行人の棘は 戦闘は考慮していないと言う事だろうか
07-29 21:19medieval helmet bacinet with a nasal and spikes on a white background https://t.co/7pnXOJNhtj 対象用では無いだろうが スパイクがネイザル(鼻当)に付いたバシネット等も有るが 古い物なのかだが
07-29 21:50https://t.co/bTM12MvlUb 1767年の軍事論英語版にも ローマ歩兵のスパイク付き対象鎧は書かれると言う事だろうか
07-29 22:31ローマだとfustibalus(スタッフスリング)が 象の上の櫓の兵を攻撃するのに使われたと言うが 櫓の装甲毎破砕していたのかだが
07-29 22:38スパイク付き完全鎧を装備した対象歩兵や長槍装備の対象戦車は少なく ウェリテス等の軽歩兵の飛び道具での攻撃が対象戦の主体だったと言う事なのかだが
07-29 22:46ファンタジーで出て来るスパイクが多い鎧も 巨人等に掴まれたり 殴る攻撃を抑止するには役に立つ可能性も有るのかだが 硬い鱗の有る龍の尾の打撃には 魔法強化鎧で無いと無力と言う事なのかだが
07-29 22:50象の踏み付け攻撃も スパイクで抑止出来る可能性は有ると言う事なのかだが
07-29 23:02ファンタジーだと巨人の踏み付け攻撃も有るだろうが 竜は足裏に迄鱗は有るのかどうかだが
07-29 23:04https://t.co/5keXBQQBCT 現実に骨質の装甲が有ったアンキロサウルスだと 腹や足に装甲は無いと言う事なのかだが
07-29 23:08
- [2022/07/30 04:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11961-d0954873
- | HOME |
コメントの投稿