06/08のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @hiro0725: 🎙️売電兄弟:ラップトップ疑獄🎙️【速報】『FOXNEWSは、狩人売電のラップトップにあったメールを巨大なスクリーンで爆破。バイデン犯罪一族の腐敗を如実に示す。売電の兄弟であるジェームズによる犯罪を明かした。』👁🗨 CBS、MSNBC、ABC…
06-08 10:04RT @hiro0725: 🎙️狩人売電:お恥ずかし映像新聞掲載🎙️【速報】NYP『非営利団体MarcoPoloがニューヨークポストに提供したビデオによると、裸の狩人が、違法(麻薬常習者は購入不可)に入手した拳銃を振り回し、ホテルの部屋で裸の売春婦と一緒にしゃがむ映像が映し…
06-08 10:11RT @hiro0725: 【補足】大統領の長男のハレンチ映像が新聞に掲載されるなんて前代未聞です。しかも銃規制強化を訴える最中に、自分の息子は麻薬中毒だし銃の不正購入はするしでやりたい放題している有様が新聞記事になっているのですから、話にもなりません。民主党の皆さん早く目を…
06-08 10:11RT @arahagaN_1: 🚨NBCの世論調査1/6の暴動に🐯が責任を負うと言う🇺🇸人は少なくなった割合が45%に低下🗣️1/6に起きた事自体がきちんと伝えられず左派によって脚色されているその中で世論が変わってきたのはそもそも「選挙に不正があった」と思う人…
06-08 10:14RT @u1ro_ishikawa: ? 何があった? 後頭部あたり強打されて脳震盪?なんにせよ倒れ方がヤバイ殴ったやつも即武器捨てて介抱に回ってる本文に「この後無事だった」とは書いてあるけど、ボクシングとかなら脳検査受けさせられるやつやで……
06-08 11:00イタリア式甲冑でも首後部は鎖が露出しているが 密集陣ではこの位置は狙われなかったのかだが 正面からでもポールアックスの鍵等で 引かれて打撃された例も有るのかだが
06-08 11:06https://t.co/AT2YyogbEW https://t.co/x15DRAjGff イタリア式鎧の首後部も 鎖が出ているのは延髄よりやや下と言う事なのかだが
06-08 11:20ゴシック鎧の兜でも 延髄部分は保護される物が多い様に見えるが 16世紀初期頃に首後部が完全に板金化されたのは ハルバードの鈎対策なのかだが
06-08 11:32https://t.co/lWLLRNvOFP 15世紀後期の日本の兜だと 延髄を打撃してもシコロの空間で衝撃は吸収されると言う事なのかだが 一方でこの下は鎖も無いが 平家物語の様に帽子兜を下に重ねた場合は有ると言う事なのかだが
06-08 11:50https://t.co/w9hStQT4Ac >落ち行く衆徒の中に、坂の四郎永覚と言ふ悪僧あり。これは力の強さ、弓矢打ち物取つては、七大寺十五大寺にも勝れたり。萌黄威の鎧に、黒糸威の腹巻二両重ねてぞ着たりける。帽子兜に五枚兜の緒をを締め、
06-08 11:54
平家物語の坂の四郎永覚も胴を重ね着しているとすると 兜も帽子兜の上に 五枚兜を重ねている可能性が高いのかだが 室町期だと指揮官は防弾を考慮して 兜の重ね着をしていた例が多いのかだが
06-08 11:57イタリア式鎧の延髄部には円盤が有り ゴシック鎧のシコロ部分は広がっており 衝撃を吸収可能と言う事なのかだが
06-08 11:5816世紀前期だと傘シコロの兜の下に 古頭形兜が重ねられていたと言う事なのかだが
06-08 12:01https://t.co/3xfWz918Kq 応仁記だと三枚重ねの鉄兜等も出て来るが シコロも多重化されている可能性は有るのかだが 通常の兜が二重と成り 一番内側に帽子兜が有る可能性も有るのかだが
06-08 12:0916世紀の西欧兜だとイタリア式鎧の様な延髄後部の円盤は消えたが この部分の防御力は低下したと言う事なのかだが
06-08 12:13RT @Vrso3PtMJbx8vpT: クリントン元弁護士の裁判から、報道されていない10の暴露情報 https://t.co/Q4PwwQq9uY
06-08 12:38https://t.co/ju0xLGTEZu 斑紋の毛に 茶が交じる例も有るのかだが
06-08 12:55白地の斑紋の毛が赤等に染められて 兜蓑や引廻に利用された例も有るのかだが
06-08 12:58RT @ZEINIKUNOSEKAI: ティラーガン15世紀ドイツ地方で作られたハンドキャノンです。凄いのがなんと後装式であること。薬室を着脱して素早い装填が行えるようになっています。すげぇぜ… https://t.co/WnGYsGZ72C
06-08 13:01RT @ZEINIKUNOSEKAI: ラチェット・ファイアード・ピストル引き金を引くと順番にパーカッションが作動。火薬に点火する事ができるピストルです。弾丸と火薬はその度に入れなければなりませんが、点火キャップを入れる手間が4回分省けると考えるとありがたい銃です。 h…
06-08 13:01RT @ZEINIKUNOSEKAI: チェイン・ショット球体弾をふたつに割って鎖で繋いだものです。これを大砲に入れて撃つと相手のマストの柱に絡みつき破壊が見込めました。ちなみに人に当たると複数人を薙ぎ倒せます。想像するだけで恐ろしい https://t.co/kP…
06-08 13:01RT @ZEINIKUNOSEKAI: 円形オルガン砲オルガン砲の中でも一斉発射を目的とせず任意で射撃数を決められる利点があります。撃ち尽くしたら再装填は数十分かかるでしょう https://t.co/xc2VNJLlaG
06-08 13:02RT @arahagaN_1: 🚨プロジェクト・ヴェリタスCB放送アソシエイトが独自のネットワークのレポートをファクトチェックする安価な方法を明らかに独自のCBS記事を使用して情報を検証およびファクトチェック🗣️自身で自身の検証意味な〜し🥳🥳🥳左派メディアの…
06-08 13:50https://t.co/oUyP3Nprs2 左の斑紋の有るヤク毛は 染色は無いと言う事なのかだが
06-08 15:23https://t.co/lCxfamfhtf 端部が白く 斑紋の入る茶のヤク毛も有るが 灰色や黒色でも同様の物が有るのかだが
06-08 15:41戦国期以降だと甲冑の裾板にもヤクの毛が付く例が有るなら この部分にも斑紋の有るヤク毛が利用された例も有るのかだが
06-08 16:35RT @morpheus7701: 🇬🇧英国民の期待🐷😅🐸 https://t.co/c9bkkAutWr
06-08 17:26https://t.co/NDLhKvC1cU こうした角の毛に 斑紋が入るヤク毛が使われる例も有るのかだが
06-08 17:50https://t.co/tYcq33UuFv こうした伊予札のシコロも 伊予札の佩楯の有る16世紀初期には有るかも知れぬが 通常の傘シコロの兜の下に 装備された例は有るのかだが
06-08 17:58偉い者の帽子兜・古頭形兜だと https://t.co/39IsGKnylf https://t.co/scOJR7myZK 平治物語絵巻等に有る小札製のシコロも多いのかどうかだが
06-08 18:55https://t.co/WRE82VAJEH 武田信玄が現存する諏訪法性の兜に類似した物を 装備していた可能性は0では無いと言う事だろうが 1573年迄だと獅噛の角は天衝的な平坦な物か 鍬形の可能性も有るのかだが
06-08 21:10
- [2022/06/09 04:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11910-b8a6b12a
- | HOME |
コメントの投稿