fc2ブログ

Category

2023.09

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

02/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @hiro0725: 🎙️カナダ:フリーダムコンボイ🎙️【特集】ケベック:オタワでの大規模な逮捕とトラックの移動によって気落ちしている皆さん。首都以外の大都市でもコンボイの活動はまだ続いていますよ。オタワの分まで皆さん頑張っておられます‼️🥳🎉🎉🎉 https://…
02-22 08:49

RT @hiro0725: 🎙️サイモンパークス🎙️【Telegram】1/『ロシア特殊部隊マフィア基地に対し攻撃開始:プーチン大統領が、ウクライナに閉じ込められている、オバマとバイデンの闇ビジネスに関係するマフィアを捕らえるために、ホワイトハットからグリーンライトを与えら…
02-22 08:50

RT @hiro0725: 2/ロシアの特殊部隊はすでにウクライナを拠点とするマフィア基地に対する攻撃を開始しています。バイデンなどが関わる闇のビジネスに関するすべての記録はおそらく破棄されているでしょうが。ロシアの特殊部隊は主要なカバールのメンバーの居場所とその所在をよく知…
02-22 08:50

RT @tnagahara1: 🚨アリゾナ州知事候補カリ・レイク最初のテレビキャンペーン広告タイトルはなんと!「不正な選挙には結果がある」それをフェイクニュースメディアのニュースのCM中に放映🗣️トランプ大統領も推してるカリ・レイク最高!朝一番、うれ…
02-22 08:54

RT @miya397156651: フリン将軍:💥ダーラムに彼らが完全に捕らえられたことを知っているので、今彼と協力している重要な人々がいると私は信じています。 https://t.co/ReZKYf85hA
02-22 09:00

RT @baumplanning: まだ詳細はわかりませんが「プーチンはロシア軍に平和維持活動のためにウクライナ東部の反政府勢力の領土に入るように命じた」という情報が。これは「戦争」なのではなく、Qプラン上の予定行動に https://t.co/14QCZJcmJU
02-22 09:11

ロシア軍はウクライナ東部のみ進駐でも 西部のカバル拠点はサイモンの言う様に 特殊部隊で制圧されているのかどうかだが
02-22 11:38

https://t.co/btQVAuzoCf カバルへの威嚇目的で 旧ハザール・カガン国地域迄は 特殊部隊以外の兵も進める可能性も有るのかだが
02-22 11:47

ウクライナ首都のキエフは旧ハザール・カガン国地域とすると 特殊部隊以外の兵を入れての カバル拠点制圧も有るのかだが
02-22 11:54

RT @HRenpou: 🇺🇲USAフリーダムコンボイがカリフォルニア州ユーレカで始まった。ワシントンDCを目指します。https://t.co/1f0brgyAA8
02-22 12:15

カバルの犯罪拠点は キエフ近郊に集中している可能性も有るのかだが
02-22 12:17

RT @tiger8687: 一番引っかかるのは、ウクライナマフィアの本拠地ドンバスがカバルにとってどういう土地なのか?ウクライナマフィア=ハザール?カバルにとってユダヤも民族ではなく組織だからなぁ曖昧な「ミンスク合意」、ウクライナでロシアが譲らない理由-QuickTa…
02-22 12:24

キエフ近郊等のカバルの犯罪拠点から子供が多数救出される映像が出るのと連動して 各国のWH側の軍も動く可能性は有るのかだが
02-22 12:38

RT @jpg2t785: アメリカ政府はロシアが侵攻した場合にウクライナ政府とゼレンスキー大統領を首都キエフから脱出させる方法を検討。
02-22 13:05

RT @bgnori: もしかして戦争が変わった?https://t.co/HmcCqGHpX5製材に視点を向けると、室町時代中頃までわが国に縦挽鋸はなく、鑿による打ち割り法で製材が行われていたが、中世に入り2人挽きの縦挽鋸「大鋸(おが)」が大陸からもたらされると製材能力は…
02-22 13:10

RT @kerpanen: 海外からの最先端技術で量産可能に?!昔のことだから、二人挽きの鋸は普及もゆっくりだったでしょうし、逸早く入手して盾をたくさん作れた側は戦いを有利に展開できたでしょうね盾を100mも200mも並べて、その背後から矢を射ながら前進して行くなんて戦術…
02-22 13:10

https://t.co/4eSDWnGhAm >「木挽」の歴史において「大鋸」が登場するのは、14世紀 - 15世紀の室町時代に中国から導入されたときのことであり、これによって生産能率が飛躍的に上昇した[8][9]。長さが約2メートルあり、2人がかりで左右あるいは上下から縦挽きに挽いて、木材を切る[8]。
02-22 13:12

太平記時代には 大鋸は有ったのかどうかだが 樫材はこれでも 可也切り難かった可能性は有るのかだが
02-22 13:13

https://t.co/LfaFQOQn8h >倭寇が出現したのは13世紀から16世紀の間で、「大鋸」や「台鉋」が文献に表れるのが14世紀頃である。倭寇の船団には営繕として船大工が必ず同乗している。倭寇が着岸した港の造船所で船大工が分捕って持ち帰ったものが広まったと言うのである。
02-22 13:18

https://t.co/b2U3n5R2Hf 方国珍・張士誠が朱元璋に討伐された後 日本に移動した反明勢力から 大鋸が伝わったと言う可能性も有るのかだが
02-22 13:27

https://t.co/JyaLdwSPas >『六道絵』の中に「大鋸」が発見された。この『六道絵』は13世紀後半から14世紀前半にかけて製作されたと考証されており、「大鋸」の伝来を100年遡らせる可能性が出てきた
02-22 13:35

弘安の役時に元軍が台風で船を多数失った後 木を伐採して船を作成していたと有るから この際に利用された大鋸が 日本に伝わっていた可能性も有るのかだが
02-22 13:40

https://t.co/l9RggQdunn >諸将は損傷していない船から兵卒を無理矢理下ろすと、乗船して兵卒を見捨て本国へと逃走した 、その後鷹島では管軍百戸の張なる者を指揮官として、張総官と称してその命に従い、木を伐って船を建造して撤退することにした[47]。
02-22 13:45

https://t.co/CKLgbK1FQV 奈良・平安時代作成の東大寺大仏殿の多数の板も 大鋸で切断はされていないのかどうかだが
02-22 13:53

https://t.co/6vKKq4quNK >古墳時代から遺物のある在来の縦挽鋸から発達したという説もある。   古墳時代から大鋸とは別の形式の 縦挽鋸が有ったと言う事なのかだが 東大寺大仏殿作成には使われたのかだが
02-22 13:57

>大鋸の出現は製板および木材加工技術に一大革新をもたらしたが,大型であるため鋸身の製法が難しく,一般に入手困難であったらしい。     小型の縦挽鋸は 古墳期から使われていた可能性も有るのかだが
02-22 13:58

https://t.co/WClQBc1qRA 大鋸も文献だと1413年に登場し これの挽き跡が有る板は1244年にも有ると言うが 15世紀以前はこれのみと言う事なのかだが
02-22 14:16

https://t.co/K2MYJUhfqk 古い鋸だと 房州鋸程の切れ味は無かったと言う事なのかだが
02-22 14:25

RT @hiro0725: 【付録】今国会では、保守党キャリー議員が、世界経済フォーラム代表クラウス・シュワブ氏がトルドー内閣転覆を自慢する流出動画を基に、政治に与える影響について質問中、議長は音声の不具合を理由に質問を遮り、自由党アンガス議員は「偽情報だ!」と罵り、質疑を妨…
02-22 15:11

RT @hiro0725: 【おまけ】 https://t.co/bqynOKtek3
02-22 15:12

太平記で樫の棒が出て来ると言う事は この時点でも樫は切断出来ていたと言う事だろうか
02-22 15:33

垣楯は割り易い 針葉樹製の物が多かったのかだが
02-22 15:43

針葉樹もカヤやカラマツだと 比重0.5程度は有ると言う事だろうか
02-22 15:46

https://t.co/AGB2YuV1uT >カラマツやアカマツ、ヒノキ、スギなどの針葉樹に、軟木(やわき)と呼ばれる手割りしやすいものが多い。    朝鮮の板屋船にも使われるアカマツも 比重は 0.5程度だろうか
02-22 15:55

https://t.co/s9EAE7Sa9g カラマツは明治期迄は 余り利用が無いのかだが
02-22 16:06

応仁乱時でも 大鋸で切られた樫等の垣盾は 多かったのかどうかだが
02-22 16:10

https://t.co/sxSBmQJl6v 針葉樹でもこうした割難い歪んだ部分が有る例も 多いのかどうかだが
02-22 16:16

RT @matatabi_catnip: 米政権高官は、親ロシア派の実効支配地域への軍派遣はロシアが既に行っていることで、広範な制裁にはつながらないと説明。「ロシア軍がドンバス地域に移動することは新たな動きではない。過去8年間ロシアはドンバス地域に軍を配備してきた」http…
02-22 16:25

https://t.co/2Ns0mHOoUU >伊賀惣国一揆掟書第5条では、他国で活躍する伊賀衆の「城取」を事例として挙げ、有事の際は百姓ら地下人も城取して敵を退けるよう求めており、惣国挙げて「城取」を重視していることがわかる。このような下地があることを看過できない。
02-22 17:06

伊賀者だと百姓に迄 城への潜入技術が有ったのかだが 上手い者が城を混乱させた後で 潜入していた可能性も有るのかだが
02-22 17:07

>丹波国の武将内藤宗勝は「伊賀之城取者共」の襲来に対して、城内の警備強化および兄松永久秀への急報を指示している。前者については詳細に「昼夜問わず城内に出入りする人々、下人に至るまで「相改」ことが極めて大事である」と述べている。
02-22 17:10

>伊賀衆の常套手段は、城に出入りする人々に変装して城内へ忍び込むことであったようだ。   こうした忍者への警戒が厳しい場所だと 女子供の忍者が潜入した例も多いのかだが
02-22 17:11

RT @tnagahara1: 🚨ウェンディ・ロジャースミシェル・オバマとジャシンダ・アーダーンは男性でバラク・オバマはゲイです🗣️今更の情報ですがロジャースがこんな発言するとは...🤣😂🤣https://t.co/mmnRy7lPgj
02-22 17:52

RT @tnagahara1: 🚨ウェンディ・ロジャーストランプを超えて陰謀ナンセンスな方法を取ります🗣️お分かりの通り、ロジャースの批判記事ですこの記事を彼女自身が引用して笑ってます発言の過激さ?はある意味トランプ以上かもしれません最近の左派の攻撃には悲壮感さ…
02-22 17:52

https://t.co/P45pemAUXo >一方、腰刀(短刀)には、「鎧通し」とも呼ばれる厚手のものが増加し、特に備前では両刃造の短刀が数多く製作された。これらは「右手差(めてざし)」として右腰に装着することも多かったとみられる。    備前に両刃造の短刀が多いのは 戦国期のみと言う事なのかだが
02-22 19:05

https://t.co/bcyWoNlsdQ >両刃の短刀は、戦国時代に最も多く見られ、わずかに新々刀期に写しものとして見られる作である。古くは文明頃より見られ、この頃の両刃の寸法は5寸前後と極めて短い。時代が下るにつれ寸法も長くなり、天正頃になると9寸前後のものも見られる。
02-22 19:07

>また、両刃の短刀はとりわけ末備前が最も多く、関物にも見られ、両者の違いは末備前は重ねが厚めである。他にも全国の末古刀の刀工達にもわずかにみられる。    両刃短刀の出現は文明年間(1469-1487年)なら 西欧のダガーの影響は無いと言う事なのかだが
02-22 19:09

https://t.co/HTgkRVKRuC >木目が通り、芳香があって加工がしやすく、斧や楔で打ち割ることによって製材できるヒノキは、古くから建築材料として用いられてきた。 >飛鳥時代のヒノキ造りの建築はすぐれたものが多く、飛鳥時代に建立された法隆寺は世界最古の木造建築物として
02-22 19:44

>今日までその姿を保っているほか、奈良時代以降に盛んに建てられた宮殿や神社仏閣、城には、ヒノキ材が主に使われた[10]。    東大寺大仏殿も 斧等で割ったヒノキ利用と言う事なのかだが
02-22 19:45

https://t.co/9v9tRilXXD ヒノキの比重は0.41と 0.5のアカマツ等より軽いが 垣盾には利用されたのかだが
02-22 19:47

RT @Vrso3PtMJbx8vpT: ・カナダ下院は185-151で輸送車団封鎖に対する緊急事態法の発動を支持。・カナダ、緊急事態法に基づく資産凍結を恒久化する動き。・アルバータ州が、緊急法に関してトルドー政府を法廷に提訴。・トロント市の抗議デモが過去最大を記録。カナ…
02-22 20:36

https://t.co/VOOWQ6RrvL 古代の楯はモミ利用が多いが 隼人の楯はヒノキ製と言う事なのかだが
02-22 21:33

モミの比重は0.44と ヒノキよりはやや重い訳だろうか
02-22 22:17

https://t.co/WjW8fVRl52  曲げ強度や圧縮強度は モミよりヒノキの方が上なのかだが
02-22 22:28

https://t.co/RZpQFptkfR 弥生期の楯だと スギ(比重0.38)製の物も有るのかだが
02-22 22:33

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11804-4d2f6040