11/15のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @HRenpou: 淡路島、地震連発してますね〜。こ、こ、こ、こ、これは、、、、 https://t.co/3RW6RDPPK8
11-15 09:37RT @miya397156651: 🚨💥💥💥💥💥💥💥ドナルド・J・トランプ大統領の声明:この正義の破壊は続きません、アメリカの愛国者はそれを許可しません。https://t.co/XnRRZTcaWP
11-15 09:48RT @miya397156651: バビット射撃のダムビデオが登場:Judicial Watchは、アシュリーバビットの銃撃の最新のビデオを共有しました、これは14,000時間続く最長のビデオの一部であり、FBIと国会議事堂警察「バイデン親衛隊」が一般の人々と共有したくなか…
11-15 09:50RT @miya397156651: 🚨✨✨✨✨✨✨✨そうですか、ここで岸田総理の手腕を見てみるのも良いでしょう。岸田総理に期待しています✨https://t.co/h4u9FfTU5B
11-15 09:50RT @hiro0725: 【解説】先月末の連邦控訴裁判所で、売電政権による「就労者100人以上を抱える企業への◯チン義務化」の違憲判決後、控訴が一昨日却下された。更にファウチによるこの爆弾発言によって、NWOの腰骨が完全にへし折れた。全世界での◯チン騒動の終結がこれで始まる。
11-15 10:46RT @junzo789: 米国控訴裁判所、バイデン氏のワクチン義務化を棄却---最高裁での争いになる可能性があります。⇒ https://t.co/G259128XM4 #アメブロ @ameba_officialより
11-15 10:471066年のヘイスティングズの戦いでも ノルマン兵はサガ的な二刀流・武術利用の者も居たのかどうかだが
11-15 11:29地球最強のサイキック部隊とされる 甲軍の乗る大和が 地球軍としては最強宇宙戦艦と言う事なのかだが こうした物が有るから ドラコニアン・カバルは放射能等で日本を執拗に攻撃して来ると言う事なのかだが
11-15 11:59RT @hiro0725: 🎙️MSM BBC:◯チンの真実を報道 🎙️【速報】BBCは、BBCラジオのプレゼンターである リサ・ショー の死因が、アストラゼネカ社製の◯チンが原因であったと報じた。👁🗨 米国司法による◯チンに対する適正な判断、ファウチによる爆弾発言に次…
11-15 12:21https://t.co/Uam4FxpCV9 古流剣術的なステップだと 此れと継ぎ足・両足での同時跳躍しか無いのかだが
11-15 12:58
RT @para_causal: この場合「剣豪」が剣術の達人・師範の事だとしたら例えばドイツ剣術史で具体的な「事由や業績」のある既知の人物でもこれぐらいいる模様(ページ最下部)。https://t.co/SDkCPugQR1
11-15 13:01https://t.co/6D1W5JySdS 古流剣術の構えも敵の近くでは 組討を警戒して同様に低いと言う事なのかだが 遠方では移動速度重視で高い可能性も有るのかだが
11-15 13:08MMAでも遠方から飛び込んで蹴る際だと 足幅は狭い可能性も有るのかだが
11-15 13:10https://t.co/uKLP2w5qEq スペインのレイピア構えだと剣も長く 片手打でリーチも長いから 構えが高く共 敵が組討しようとして飛び込んで来た場合でも 低くして対処出来ると言う事なのかだが 長物でも同様に高い構えが有るのかどうかだが
11-15 13:15https://t.co/9A5D0A2zFu ドイツ剣術だと上で受けた直後に 下に飛び込んで組討と言う例も有るし 近間での上段打ちはリスクが有ると言う事なのかだが
11-15 13:21カランビットナイフ対ククリのスパーリングと言うのも見ないが 後者は長さを利用してのアウトレンジが主体なのかだが https://t.co/WPmgv4Ktq6 カランビットナイフもリーチを伸ばす持ち方(エクステンデッド・グリップ)が有るが 此れで対抗は余り無いのかどうかだが
11-15 14:12https://t.co/UHkfO7GtBE シャベルだとククリよりリーチの長い持ち方も出来るが 速度は遅いと言う事なのかだが
11-15 14:22ウイルス規制強化 ベラルーシからのガス停止に拠り欧の混乱が拡大した所で ロシア軍がカバル拠点を制圧と言う事なのかだが
11-15 15:32古い 甲冑 鎧 兜 江戸期 鉄兜 面皰も鉄 骨董 古美術 武具 https://t.co/53OnANyRUk 草摺だけ紋が入る胴等も 有ると言う事だろうか
11-15 16:26RT @papervaccine: FOX の番組で、ロシアゲートに関して、ダーラムの調査が上層に向かっていることを、下院司法委員会の元有力メンバーである元共和党議員のダグ・コリンズが話しました。中間選挙までに全容を明らかにして欲しいものです。https://t.co/Al…
11-15 16:32RT @hiro0725: 🎙️トランプ:ワシントンDC所有ホテル売却🎙️【速報】WSJ:『トランプ大統領のファミリーホテル会社は、ワシントンDCのホテルの権利を3億7500万ドルで売却することに合意』👁🗨 ワシントンDC手仕舞の証。https://t.co/ji9j…
11-15 16:44RT @chenowski: ヘミングウェイの話の中では「罠じゃないか確かめる為に無作為に選び出した鹵獲パンツァーファウストを捕虜のドイツ兵に試射させる」とかあって、ホント戦争は地獄だぜフゥハハハーハァになった。
11-15 17:18https://t.co/4Bizlz670T ロングソードの試合だと こうした両足での跳躍も多いが 五輪書では通常歩行以外は推奨されないと言う事なのかだが
11-15 17:20https://t.co/JR3GP0GplW 五輪書の踵重心の歩行と言うのは こうした形で蹴りを素早く出す為では無いと言う事なのかだが 蹴りのディフェンスの際も後ろ重心の方が 高速に出来ると言う事だっただろうか
11-15 17:33https://t.co/a23fbLDnl7 >以前は下半身に向けての蹴りといえばローキック(下段蹴り)が一般的でした。ローキックは簡単にカットされてしまったり、MMAでローキックを狙うとなると距離が近くなってしまうため相手に捕まれるリスクやカウンターのパンチをもらうリスクを背負います。
11-15 17:57>その点では遠距離からカーフをピンポイントで狙うカーフキックは有効になります。 MMAだとカウンターを防ぐ為に ローより射程の長いキックが多用と言う事なのかだが
11-15 17:58>また、最近のMMAファイターはテイクダウン(タックルで倒されること)を防ぐことを意識していることや、MMA自体がボクシングへ傾倒しているのもあって構え方のトレンドがより前傾しスタンンスが広く前重心になっています。なのでカーフキックがより決まりやすい状況になっています。
11-15 17:58https://t.co/rDF2D1IZxt >MMAもローキックが認められている競技なのだが、キックみたくいちいちローキックをカットしていると、今度は相手のタックルで倒される危険性がある。オクタゴンはリングと比較すると広い=可動範囲が広い、という利点を生かし、
11-15 18:05>MMAでは相手のローキックはバックステップでスカすのが主な対処法だ。 前重心でも ローキックを後退して回避は可能と言う事なのかだが
11-15 18:06https://t.co/T538ooRFZD>ボクシング+レスリングの選手が重心が低めで体重が前よりなんでカーフキックをくらいやすい。ムエタイ+柔術の人は重心がそんなに低くなく(倒されても下から極められる強さがあればなおさら)ボクシング+レスリングの人よりはカーフキックにも対応しやすい。
11-15 18:14>総合格闘技だとカットで足を上げてしまうとその足を掴まれて倒されてしまう危険性があるのでとても有効なんです。 MMAだとキックをカットするより 後退して逃げるのが無難なのかだが
11-15 18:17https://t.co/fAJzMtUchS >ディフェンスを抜き去るためには相手の反応速度を上回ることが求められます。必ずしも最高速度がはやい必要はなく、むしろ初動数歩のはやさが鍵となります。上記したスピードにおいて速度よりも早度が重要となり、
11-15 18:37>足部のある部分を使うことで早度を高めることが可能になります。>一般的にスピードをより速くするためにはつま先で床を蹴るような動きがイメージされるかと思いますが、その部分とはつま先ではなく「かかと」なのです。
11-15 18:38>・スピードには速度と早度の2種類あり、対人競技では早度が重要・早度を高めるにはかかと推進が力学的に有利・かかと推進はアクセル筋と連動する
11-15 18:41https://t.co/2vXKTWmQ7y >ドリブルのときも、普通はかかとを上げて動き出すことが多い。けど、かかとをつけて動き出すときのほうが速いと、古武術界では言われている。それで、ずっとかかとをつけてドリブルをしていて、あーでもないこーでもないと、速く動ける方法を探していたが、
11-15 18:48最近、ドリブルのときはかかとを上げたほうがいいのではないかという感じがしている。それはなぜか。ひとつは、動き出しは速いが加速力が遅い。それと、踏み出す足が狭い。一番は、かかとのバネが使える。かかとをつけたままの動きは、動きを悟られにくいが実際のスピードは遅い。
11-15 18:49>相手と密着している状況では、そのほうがいいかもしれないが、相手がある程度距離を置いていると、追いつかれてしまう。 剣術等の静止状態からの一歩なら かかとを付けての動き出しの方が高速と言う事なのかだが
11-15 18:52https://t.co/QzRxzQF1oU >具体的に言うと、メッシはカカト移動してる。関西大学人間健康学部教授・小田伸午さん曰く、「すり足走法」。要するに、つま先を使って走ってない。人間は強く踏み出そうとすると、つま先に力が入る。そうすると一瞬だけ身体が浮く。
11-15 18:56>いわば自分から動くタイミングを相手に教えてる。だから、その一瞬のムダな動きを読むことで、ディフェンダーは足を出してボールを奪える。でも、メッシの場合はそれがない。だからいつメッシが加速するかが、相手ディフェンダーは読めない。結果、漠然とした予想で足を出さざるを得ない。
11-15 18:57>そこで逆に、ディフェンダーの動きをメッシは読んでる。思考の瞬発力も手伝って、つまり相手とは逆方向に飛び出せる。すり足で移動することには、他にも大きなメリットが存在する。足の裏全部で捉えることで、つま先だけより大きな反発力を地面に与えてる。
11-15 18:58>結果、前への強い推進力・加速力を生んでる。つま先だけでは反発力がやはり弱く、またその推進力は「上方向」へ向かいがち。それがムダな上下運動を生んでしまって、相手に動きが読まれるデメリットにも繋がる。
11-15 18:58>つま先を使わない「すり足走法」と「一瞬の判断力」が重なって、メッシはあれだけ驚異的なドリブル突破が可能となってる。 起こりが見えず 高加速のメッシのつま先を使わないドリブルのステップ=五輪書のステップと言う事なのかだが
11-15 18:59https://t.co/A99JLxPxld >踵重心では蹴りの時に後ろに反り返りやすい、蹴りの回転の時に摩擦が大きくなり回りにくい、バネのある動きが殺されてしまうなどのデメリットがあります。ですが、それでもあえて私が踵重心を採用しているのには理由があります。
11-15 19:17>①ふくらはぎや足底が疲れにくいこれは動き回る人にとっては結構大事なんじゃないでしょうか。長時間動き回ってるとふくらはぎが疲れてちょっとしたはずみで攣りそうになりますよね。また、足の裏もずっと張力がかかっていると足底筋(腱)膜に刺すような痛みがはしることがありますね。
11-15 19:17>下腿が疲れにくくなるのは結構大切だと思います。>②マットを蹴り込まずに素早く踏み込める普通は爪先重心で筋肉をバネのように使ってステップを踏んで、跳ねて踏み込みますね。ところが、脚にかかっている荷重を脚を吊り上げて解放することにより、前への回転運動を発生させ、
11-15 19:18>跳ね上がらず、気配をあまり感じさせずに前に踏み込む技法があります。いわゆる「膝を抜く」というやつですね。これを行う時、爪先重心だと脚の力を抜きにくく、自然に吊り上げにくいです。逆に踵重心だと下腿三頭筋の力が抜けていて、その操作がとてもやりやすいです。
11-15 19:19>③踏ん張りやすい爪先立ちで相手に押されるのを耐えるのと四股立ちで耐えるのとを比べてみるといいと思います。あと、とっても重い人を背負った時にどちらがやりやすいかやってみてください。
11-15 19:20甲冑装備で長時間歩行戦する場合は 爪先重心では直ぐ疲労と言う事なのかだが
11-15 19:21RT @orion_tachiki: Telegram界隈で話題沸騰中の投稿画像トランプホテル売却 375million ↓2017年の Q 投稿 375番「記事:トランプ大統領は軍を使って自らクーデターを起こす可能性がある」https://t.co/bE…
11-15 19:29https://t.co/2ywS11re1u >タタラでも応永以前は小規模タタラなのでノロかみが多いと思われますがだからといって白いとは限らないと思います。チタン分(イルメナイト)は少しぐらいあったほうがノロの流動性が上がるので必ずしも悪いとは限りません。
11-15 23:14>鋼の強度から言えばリンや硫黄が悪いですがこれはタタラの温度が高いほうが混入が多いので昔のタタラのほうが良質のものができるのかもしれません 砂鉄のチタンはノロ(スラグ)の流動性を 上げる効果が有るのかだが
11-15 23:18https://t.co/bxseKAilLU >玄武岩(げんぶがん)などは火山岩にあたります。この玄武岩などに含まれるのがフェロチタン鉄鉱です。フェロチタン鉄鉱は、ヘマタイト(Fe2O3/赤鉄鉱)とイルメナイト(FeTiO3)から成り、母岩である玄武岩などが風化して生まれるのが赤目砂鉄(あこめさてつ)で、
11-15 23:26>福島県、山形県、秋田県や北関東、東海地方、近畿地方や山陽地方、四国や九州などに広く分布しています。赤目砂鉄はチタンなど不純物を多く含みますが、母岩内の含有率は5~10%と高く、また融点が低い(1390℃)という特徴があります。
11-15 23:26
- [2021/11/16 04:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11705-5ab0f969
- | HOME |
コメントの投稿