10/09のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @orion_tachiki: 米雇用統計は予想を大きく裏切った。予想よりもはるかに少ない雇用数でした。 https://t.co/MA4itoe87G
10-09 11:23RT @miya397156651: バイデンは9月の雇用報告を擁護した後、記者から急いで逃げました、記者がバイデンの急速な出発を追うためにカメラをパンしたとき、カメラは彼がテレビで見栄えがするように作られた別の「ホワイトハウスセット」で話していることを明らかにしたが😁偽セッ…
10-09 11:26RT @miya397156651: 9月の求人レポートに関するCNN:「今年の最悪」アメリカは今日雇用統計が有りましたが大変ですね。 https://t.co/N6GkgNT5xK
10-09 11:42RT @miya397156651: 調査ジャーナリストのポール・スペリー:ジョン・ダーラムがとる次のターンを明らかにするダーラムは、連邦政府機関に虚偽の情報を提供したり、政府をだまし取ったりするなど、潜在的な刑事告発を調査していると情報筋は述べた。そろそろ一斉検挙が見られ…
10-09 11:42RT @q_823true: マキナニー元中将です。23時9分ミッチ・マコーネルを排除する時が来た。
10-09 11:52RT @q_823true: 武漢の内部告発者が600日ぶりに再登場🤭武漢でのパンデミック発生時に現地で取材した後、謎の失踪を遂げた中国人ジャーナリストが、ツイッターで手紙を発表した後、ようやくビデオに姿を現したが、居場所は明らかにしていない、とWSJは伝えている。🤭😳↓…
10-09 11:53RT @rUyaCVtIiRxgC9M: 木の棍棒でまともな甲冑を相手にするなら、せめてこれぐらいのやつが欲しいですな。・・・というか、木製バットでも戦闘用の棍棒としては軽量級(騎乗戦闘で使う片手メイスでも1.5kgとか普通なので)https://t.co/zEkN1sr…
10-09 12:30https://t.co/N7R5ehnKts クルトレーで使われたゴーデンダッグだと 木部が多いが 14世紀初期のコートオブプレートは兎も角 15世紀の板金鎧相手では 頭部以外に有効なのかだが
10-09 12:31https://t.co/Wz17ydaQ6c ゴーデンダッグも14世紀中期迄は 利用されているのかだが
10-09 12:35ゴーデンダッグでも 鉄は先端部には割に入ると言う事だろうか
10-09 12:36
太平記等に出て来る2.4m等の鉄で補強されない棒でも 小札鎧相手では十分打撃を与えられたと言う事なのかだが
10-09 12:38メイヤーの肘打ちは 対甲冑も想定しているのかだが 兜相手でも当たれば 短時間動きを 鈍らせる事は出来ると言う事なのかだが https://t.co/t47N3XBDYY
10-09 13:05https://t.co/iqFST5nz7s 15-16世紀のリンゲックの心臓への鉄槌打ちは 鎧相手にも有効と有るが 当時の板金鎧相手でも通用したのかだが 心臓に直接衝撃は行くのかだろうし 動きは何処迄鈍ったのかだが
10-09 13:1015世紀のヴァラーシュタイン写本だと 心臓への掌打も有るが 当時の板金鎧に対しては 発勁的な打撃で無いと通用し難い可能性は有るのかだが
10-09 13:16パンチより威力の有る肘打ちや 蹴り・膝蹴りが板金鎧の兜に入れば 一撃でKOも有るのかどうかだが
10-09 13:28https://t.co/wVGPEpJ0v1 左だと腹の出た板金鎧なら 膝蹴りでやられなかったと言う事なのかだが
10-09 13:46https://t.co/IdSQfGYFgr この種のシールドアタックで動きが鈍っている間に やられた例も有るのかどうかだが
10-09 13:54https://t.co/x04f2CJhG2 服部正成の眉庇への蹴りで こうした形で転倒した例も有るのかだが
10-09 14:01https://t.co/QP6ZQImWoY >正成の戦闘術 >敵と戦う時や敵に襲われた時は、まず足の先で蹴り、兜の眉庇を狙うのがよいと語った。
10-09 14:04https://t.co/iB9joThqtU 膝蹴りでは 兜越しでも可成りダメージは受けていると言う事なのかだが
10-09 14:06https://t.co/q7Mn4rZAqB 此れはハイキックで ほぼKOされていると言う事なのかだが
10-09 14:13https://t.co/l0IMFAwWqY 兜越しのロングソードでも 脳が揺れる様な打撃だと 一撃で昏倒する例も有るのかだが
10-09 14:28☆調略☆籠手 検/武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/Y41u3IynOA 此れは逆根来塗(曙塗)が入る 籠手なのかどうかだが
10-09 14:34https://t.co/0J6078LyCh 左の鎧打撃実験のメイスだと 振りが弱いと言う事なのかだが
10-09 14:44『伊達の姫君の鉄砲』⇒ https://t.co/AXqMlDGk53 #アメブロ @ameba_officialより
10-09 15:17https://t.co/7a9SsrB81P 短いグレイヴが首に当たって KOと言う事なのかだが
10-09 16:16RT @trump_123456: おはようございます♪来るよ〜!アイオワ州でトランプ・ラリー!現地で10月9日の夜、日本時間では明日の朝!楽しみ♪みなさん今日もワクワク楽しい一日を! https://t.co/SpsbJVW5qp
10-09 16:27RT @micropht63: ドナルド・トランプ前大統領は、金曜日の支持者がミシガンで開催される集会を利用して、民主党のジョー・バイデンが勝利した州の2020年大統領投票の「法廷監査」を要求すると述べた。https://t.co/C0qGMVZ41T
10-09 16:34RT @peponaaru: トランプは、ミシガン州の選挙監査のための集会に出席するよう支持者に促します:「私たちの偉大な国を気にする人は誰でも出席するべきです」🇺🇸🚨 https://t.co/brAxlrMQ5q
10-09 16:34非ミトン籠手の指や ミトン籠手の親指も 鉄槌打ちや 剣で潰され得ると言う事なのかだが
10-09 17:21https://t.co/RTNtfhpnCF 16世紀中期のメイヤー時代の鎧だと 足先に装甲は無いかも知れぬし 板金装甲の有る足を踏んで ダメージを与える事はこの技は考慮しているのかだが https://t.co/niDG112oOd
10-09 18:321560年或いは70年代でも 馬甲は消えたが 足先に装甲は未だ残っていた可能性は有るのかだが
10-09 18:32https://t.co/QqJCmahjZ6 リンゲックだと甲冑の上から膝を踏んで 折る技等も有るが スパイクの有る膝は踏めないと言う事なのかだが
10-09 18:47https://t.co/QmHtNFNBeC 15世紀のヴァラーシュタイン写本でも 足を踏む技が有るが 当時の甲冑の足先の板金装甲越しに ダメージを与える事は考慮しているのかだが
10-09 19:00https://t.co/146Yrg8Xf2 棍棒らしき物が描かれている絵も 中世でも割に有るが 現実の戦場では何処迄利用されたのかだが
10-09 21:00https://t.co/pezZjXelYG >『金澤古蹟志』によれば、「手木は軍役定書などに見えたる三尺棒の事也。此の棒はテギと呼べれど、持つ者をばテコ役など言えるは古稱なるべし。」とあるので、 >加賀藩の武具「手木(てぎ)」 年不詳の資料ながら加賀藩の軍制に関連した文書『陣徇の制規』に、
10-09 21:05>細工所からの貸し渡しの武具として「手木」の記載がある。また、『合戦備押』に軍装において「一、手木壱本宛左ニ可刺事」などの行軍時の装着の規定があった。4加賀藩穴生の後藤彦三郎による『金城深秘録』には、微妙院様(三代藩主利常)のころから「手木長さ二三尺許先をほそめ木刀様にして、
10-09 21:05>城乗越之節石垣へ指込々々段々上る也」と城攻めの際の使い方が示してある。 雑魚足軽用の手木も只の棒では無く 石垣を上がる際に利用されるのかだが
10-09 21:07https://t.co/AyApOaM83P >敵はまた、短期間に勝敗を決しようとして、魔除の先が尖った短い棒を大量に持参しており、その杭を我らの味方の軍勢の矢来の壁に打ちこんで、それを足掛りにして登り、一挙に内部に入って壊滅しようと企てた。
10-09 21:09フロイス日本史の沖田畷で 龍造寺軍が恐らく土塁に打ち込んだのは 手木と言う事なのかだが
10-09 21:09https://t.co/8V2jzd8lab 樫の棒でも桶側胴や兜鉢を叩いた場合は 折れる危険は無いのかだが
10-09 21:19https://t.co/aIulk0Nt99 >何方にて有れん橋の上にて、大木刀を持、雑人を橋の左右へなぎ伏れる様子、見事なりと、人々誉れる。 大阪陣の宮本武蔵は大木刀利用と有るが 兜鉢や桶側胴を叩ける強度の物が利用されていたのかだが
10-09 21:28https://t.co/66JHed3ish >其真前に前みける武田五郎は、京都の合戦に切れたりし右の指未痊ずして、太刀のつかを拳るべき様も無りければ、杉の板を以て木太刀を作て、右の腕にぞ結付たりける。
10-09 21:33太平記だと硬度が樫より低い杉の木刀が利用されるが 兜鉢を打っても耐える物とすると 可成り太い物が利用されていたのかだが
10-09 21:33https://t.co/brNNxXzBLr 樫材の素振り木刀程度の太さの物なら 兜や桶側胴を叩いても折れない可能性は有るのかだが 杉だと更に太い物が必要なのかだが
10-09 21:42RT @PFCJAPAN1: 超注目!元祖デクラスの2人、エドワード・スノーデンとジュリアン・アサンジが今日同時に7日間のカウントダウンを発表!7日後に何かが起こる!二人のテレグラムに参加できるのはこの1週間だけです。それ以後は非公開になって新規参加が出来ません。http…
10-09 23:08
- [2021/10/10 04:21]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11668-5bf6ea9d
- | HOME |
コメントの投稿