fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

04/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @pozolesoup: どうやらこれみたいです⬇️CNNの闇をCNNで告発する予定のよう😂プロジェクトベリタスのネタ尽きないですね。 https://t.co/56MHyo4MEE
04-14 11:13

https://t.co/iPxt6gNjdY https://t.co/KphL5cOnum >身の丈6尺2寸(約190センチ)、または2m超[12]の大男で、力も群を抜いていて、鼎を曲げるほどの剛力だった。   菅正利も身長190cm超なら 虎の首を一撃で落とす腕力が有った可能性は有るのかだが
04-14 12:13

https://t.co/Fs04DYpy7E >朝鮮出兵時に立花(米多比)鎮久が虎狩に用いたとされる火縄銃。ともに米多比家に伝来した虎の歯の箱書に「大虎」「小虎」と記されることから、大きい方が「大虎」、小さい方が「小虎」と呼ばれる。   大虎は6匁程度かも知れぬが 小虎は細筒の可能性も有るのかだが
04-14 12:52

https://t.co/J9RTXvALLJ こうした大型の壺袖が 慶長期でも利用されていると言う事なのかだが
04-14 12:58

RT @tanomin: 2年前のこちらのツイート、あらら記述ミスでした。小田部土佐、ではなく、小田部新介統房です。もう少し時代が上がります。諏訪原氏に袖の逸話を元に絵にしていただいたのです。 https://t.co/tbVS6CeKLE
04-14 13:04

https://t.co/Ctr8tCM9nW 小田部統房が立花宗茂に 大袖を献上しているが 明・朝鮮軍の矢に対応する為に 大型の袖が増えていた可能性も有るのかだが
04-14 13:09

RT @smash_fakes: CNNディレクターが認めたよ😂CNNが…-プロパガンダを放送-トランプを追い出そうとした-CNNがなければ、トランプは負け なかっただろう-CNNは彼らが何も知らない物語を プッシュしました(捏造)-次は(COVIDの後)…
04-14 13:20

RT @smash_fakes: Part 1 て事はまだあるんだね。楽しみ😆 https://t.co/FjbDb6U7dd
04-14 13:20

https://t.co/y7cww6opBw 左の壺袖の付いた最上胴は 天正遣欧少年使節の物とすると 1582年には有ると言う事なのかだが
04-14 13:49

具足には十字紋が有るが 天正遣欧少年使節を出した 大友・大村・有馬何れかの キリスト的な十字紋なのかどうかだが
04-14 13:52

1582年時点で 袖に付くタイプの籠手が有ると言う事なのかだが
04-14 13:57

RT @toolfrance85: NHKらしく無い記事と言う事は日本でも本格的にデクラスが始まったのかも?NHKが死んでも報じない様な記事です。 https://t.co/OfRwH43SBw
04-14 14:32

RT @000mmmlll: TVタックルで、テキサスのノーマスクを放送したんだ✨これは前進! https://t.co/5BeG9BaQjD
04-14 14:38

RT @in20876533: すごく可愛くて大人気の国宝「鳥獣戯画」!兎や蛙が有名だけど、流鏑馬の絵もあるってご存知でしたか?観に行きたいなあ✨#流鏑馬 #鳥獣戯画 https://t.co/3DaJwpr2xw https://t.co/JHnG7rW8uG
04-14 15:31

『十手、その技と構え(鬼平・12)』⇒ https://t.co/dkX64XZtz8 >火盗改メが実戦で十手を使うことはほとんどなく、凝った十手をつくることも多かった。現在残っている変り型十手の多くは、火盗改メが所持していたものといわれる。
04-14 15:51

>『「鬼平」の江戸』(今川徳三著、中公文庫)によると、長谷川平蔵は日ごろから配下の与力、同心たちに対し、「十手は腰の大小と同じで決して抜くものではない。いくら極悪人であっても十手で打ちすえ、怪我をさせてはならぬ。もしそのようなことがあれば、
04-14 15:53

>ただでは済まぬぞ」と十手の使用を禁じていたという。平蔵以前の火盗改メは、すぐに十手を振り回したため、罪人は生傷が絶えず、叩きどころが悪くて死亡することもあった。十手の使用を禁じてから、与力、同心は罪人と納得のいくまで話し合うことができた。
04-14 15:54

>とはいえ、平蔵は「よくよく手に負えぬ時、身に危険が迫ったときは使ってもよい」と付け加えていたという。   十手は身分標識等と言う意見も有るが 火付盗賊改の十手は 多用されていたと言う事なのかだが
04-14 15:55

https://t.co/UMlecGoy3q >アラブの弓 >ヤギの角と腱で強化された弓は、精鋭や水のそばに住んでいる人間のみが使用する。強化された弓が限定的に使用された理由については不明であり、研究者は動物性素材に使用する接着剤が乾燥に弱いなどの理由をあげている[1]。
04-14 16:15

アラブでも満州弓等と同様に 腱利用の弓は多くは無いと言う事なのかだが トルコや中央アジアではどうなのかだが
04-14 16:16

モンゴル軍も中東の砂漠地帯では 腱利用の弓は多用出来たのかどうかだが
04-14 16:21

伊予札の胴が多用された西国だと 伊予札製の壺袖が多用されたと言う事かも知れぬが 古い物は現存するのかだが
04-14 16:24

そうした胴だと 伊予札の壺袖では無く 伊予札の大袖が付属する例も有ったのかどうかだが
04-14 16:25

https://t.co/kplG8in4tJ 現代物だと 本多忠勝の伊予札の大袖も有るが https://t.co/HpDyFFKjc0 忠勝の肖像画の大袖は 素懸縅では無いと言う事なのかだが
04-14 17:20

https://t.co/oafpJSZEcw 左に有る様な板札利用の大袖が 戦国期の最上胴に装備される例も有るのかだが
04-14 17:31

RT @SakimotoYuji: ジェームズ・オキーフ氏CNN を名誉毀損で訴えると発表証拠の動画が絶賛拡散中の為、トランプ氏やマット・ゲーツ下院議員等、怒りの賠償訴訟が吹き荒れるか? ご期待下さいwhttps://t.co/74fwnI7lqI
04-14 18:21

https://t.co/Td3D9F84GQ >『唐六典』武庫令には、歩兵が用いる長弓の素材は植物だが、騎兵が用いる短弓は「角弓」が用いられたと記述されており、   唐だと軽騎兵迄 腱利用の弓装備と言う事なのかだが
04-14 19:51

>『続日本紀』天平宝字5年(761年)10月10日条にも、遣唐使が帰国の際、中国皇帝から、安禄山の乱で兵器を多く失ったため、弓の材料として方々から牛角を求めており、日本は牛角が沢山あると聞いたため、送るよう命じ、日本側も諸道に命じ、牛角7800隻を貢上させ、備蓄がなされたと記されている。
04-14 19:51

投石兵と聞くと「滅茶雑な装備のカワイソウな兵士」なのかなと勘違いしてたけど高度な技術を持った重要な兵科だったようだ - Togetter https://t.co/s40n7gDFEV @togetter_jpより
04-14 20:03

https://t.co/M4Jvts4JED 満州弓の腱は 水牛の腱と有るから 唐は此れも日本から輸入していたのかどうかだが
04-14 20:20

RT @TotalWorld1: CNNのディレクター「CNNがなかったらトランプ氏は当選していただろう」/ジェームス・オキーフ氏「私はフェイクニュースのCNNを訴える。そして勝つ」https://t.co/PIVTFkpCtb
04-14 20:43

RT @TotalWorld1: トランプ支持者マイク・リンデル氏、ビッグテックのAmazonに対抗し「MY STORE」の立ち上げを発表https://t.co/5GH2w980Dz
04-14 20:45

木製の満州弓やトルコ的弓と 焦がした竹の心の入る 室町期の弓胎弓とでは何れが反発力は上なのかだが
04-14 23:42

室町期でも雑魚兵の弓は丸木弓や かまぼこ弓の様な竹が少ない弓と言う事なのかだが
04-14 23:43

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11490-a89d8b3d