fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

04/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @TsunoPga: 現在アメリカテキサス州で行われてるゴルフトーナメント、ギャラリーも入ってノーマスクもチラホラ、流石テキサス州!日本は何やっとんの? https://t.co/ujDC9X7KpD
04-04 09:46

https://t.co/ANgosVpiH6 5尺の大太刀も鍔元付近を持って速く抜けると言う事なのかだが この部分が刃引きしてある可能性は有るのかだが
04-04 09:57

>「剣客商売」(池波正太郎原作、大島やすいち作画)の第七巻に描かれている平内太兵衛の抜き方とほぼ同じですね。あれが実際に出来るとは驚きました。その五尺刀は刃引きされているのでしょうか? でなければ、あんな抜き方は怖くて出来ませんよね。
04-04 10:02

https://t.co/HBrZ1b2cc8 伯耆流だと下から斬る技は有るが 姿勢を低くしての物は無いと言う事だろうか
04-04 11:56

https://t.co/yNJ766NJpN 福沢諭吉が居合で利用したと言う 刃長4尺程度の大太刀なら 刃を持たない居合も出来ると言う事なのかだが
04-04 12:35

https://t.co/2B4ClM1mWv>ほかにも薩摩藩に伝わるところによると、殊に薩摩藩士は他藩に勝れて居合の術を習ふ事の流行せしより最も辻斬の妙を極め當時薩摩の辻斬と云へば劔道を心得たる者さへ怖れたる程なり—村井弦斎・福良竹亭共編『西郷隆盛一代記:繪入通俗(甲)』[10]とある
04-04 12:45

>(なおこの話の続きには、偶然辻斬りに遭遇した斎藤弥九郎がその薩摩藩士の居合を外し、ねじ伏せたとも記されている)。   幕末薩摩藩だと 薬丸自顕流以外の居合も 多用されていた可能性は有るのかだが
04-04 12:46

https://t.co/zFczAnY8WD >原田左馬助宗時や遠藤文七郎宗信の背中には一間半の大刀を金の鎖で肩に釣っていました。   この刃長一間半(2.73m)の大太刀は 腰に装備されていたと言う事なのかだが 戦闘に利用は無かったと言う事なのかだが
04-04 13:02

https://t.co/a8spIdiXyH >その時、與十郎 差したる熨斗付け、長さ一間(1.8m)、広さは 5,6寸(17cm) 侯ひつる由なり。   信長公記に出て来る長さ1間(1.82m)の大太刀と言うのは 刃長が1間と言う事なのかだが 此れも腰に装備されていると言う事なのかだが
04-04 13:05

https://t.co/pEVSWDJyTt >時代が下って『太平記』には、五尺以上の太刀が多く記述され、最大で九尺三寸(約282cm)のものが描写されている。   太平記の刃長282cmの大太刀が 伊達軍同様に 腰に装備されていた可能性も有るのかだが
04-04 13:16

https://t.co/OuMvC3OW10 刃長4尺の大太刀なら 刃を持たず共抜刀は可能と言う事なのかだが
04-04 13:28

https://t.co/ejUXZQalYA >[津本陽と中村泰三郎の龍馬暗殺検証] >『これは挨拶などしなかっただろう。刀を右肩に担ぎ左手で襖をあけて、右に打ち込み左にかえしたんだよ。 これじゃ、やられる方は頭をやられるから、動けなくなるよ』
04-04 14:28

竜馬暗殺も 挨拶から突然居合をした訳では無いと言う事なのかだが
04-04 14:29

RT @inuchochin: @sasamao そういえば双水執流の腰廻の1本目の形ってどれなんでしょう??前に伺った感じだと、一般的な脇差の腰廻から幕末〜明治頃に刀を使う技に変更されたのでしたけ??
04-04 14:39

RT @sasamao: @inuchochin この型みたいに前で止めて抜きつけ(片手)て、雷刀にかぶって振り下ろす。その後血拭いしてから逆手納刀って感じ。あくまで想像だけど、江戸期の伝書を読むと元々短刀とか脇差で長い刀でも同じという記述があるから、変えたというより両方やっ…
04-04 14:39

RT @inuchochin: @sasamao ちょっと演武見てみます!たしかに、いわゆる居合としての稽古としてやってそうな記述ですね。江戸後期だと伝統的な小具足技はあんまり流行らなかったかもしれませんし、居合の方が良かったのかもしれませんねw
04-04 14:39

RT @NicholasP_NPC: 私は長く仕太刀(遣太刀、仕方、捕)側の技術にばかり注目していたけど、柔の先生の元で学ぶようになってから、打太刀(打方、受)側の役割の重要性をようやく理解出来るようになった。打が相当正確な攻撃をしないと、形も理合も全てが崩れて稽古が駄目に…
04-04 14:41

RT @JC1oAxgs4D6D3kc: 3/31水曜、米国の国防総省と財務省からイラクがRVを含む予算を通過させる許可を得たことで、世界的にペトロダラーが完全に敗北し、何週間、何ヶ月にも渡ってRVリリースを妨害してきたDSカバルロックフェラー・ウォール・ストリートの銀行家たち…
04-04 15:58

RT @JC1oAxgs4D6D3kc: もしDSカバルのロックフェラー・ウォールストリートの銀行家たちが来週4/5月曜から4/6火曜にかけての行われる予定であるRVリリースを妨害しようとしても、彼らは大敗するだろう。
04-04 15:58

https://t.co/9rAzHxZAVI >竜馬の部屋は天井が低く、太刀が使いづらい。そこで、刺客は小太刀で居合いの要領で抜き打ちに竜馬の頭を横に斬りつけた。竜馬は額を切られ、、それでも気丈夫に後の刀をとっさに取り、鞘を抜かずに応戦したが、血のりが眼に入って刀を抜けないまま、
04-04 16:41

>二の太刀で肩から切り下ろされ、三の太刀からさらに頭を切られて絶命した。受けた鞘ごと斜めに切り込まれ、刀が割けてしまったほど強い打撃で、これを片手打ちで行ったことになる。一瞬で、極めて腕の立つ太刀筋であった。この事から、直接の下手人は推定される。小太刀の名手だということだ。
04-04 16:43

>(参照) https://t.co/mNRoQ8CllM  慶応3年11月15日、見廻組肝煎、桂早之助がこの脇差を持って、京都・近江屋の一室で坂本龍馬を斬ったといわれており、自分もこの説に賛成だ。今井信郎は襲撃した一味だが、見張り役だった。桂の剣は西岡是心流で、大野応之助に師事。
04-04 16:46

>当時調査した川田瑞穂(のち早大教授)は「初より室内の闘争を予期して小太刀の名人のみを二階に闖入(ちんにゅう)せしめたのである。予は桂早之助の娘婿桂利器の宅にて右に使用せし刀を見せて貰いたり、二尺に足るか足らぬか脇差程度のものであった」と土佐史談に寄稿している。
04-04 16:46

https://t.co/ejUXZQalYA  >②今井信郎は江戸でも有名な小太刀(長さ2尺=60Cmの刀)の達人であったので、『暗殺に用いたのは脇差である』との説があるが、龍馬の致命傷となった額の真向いからの打ち込みは、鞘ごと受けた大刀(ダイトウ)をそいで脳を斬った。
04-04 16:55

>脇差(小太刀=小刀)でそれほど重い打撃ができるわけがない。    小太刀術の達人なら体で斬るとすると そうした打ち込みが出来た可能性も有るのかだが
04-04 16:56

或いは小太刀でも 両手打ちが可能なタイプを用いた可能性も有るのかだが
04-04 16:57

>④二人を立たせないままその命を奪った刺客について、中村先生は、現場の見取り図を一目見ていった。 『これは大刀を使い、一人でやったものだね。脇差では二人を動かさないまま、切ることはできないよ。龍馬が大刀を鞘ごと押し上げて防ぐのを、押し伏せるようにして額を横なぎに出来たのは、
04-04 17:02

>今井も大刀を使っていたからだよ。相棒が同時に動いていたら、座敷じゅう血の海で、刺客も怪我していただろうね』
04-04 17:03

RT @gn2hhqjRrCZn01V: 坂本龍馬暗殺。以前龍馬を斬ったという脇差が新聞に掲載された。江戸博にも展示があった。見廻り組桂早之助の子孫が霊山歴史館に寄贈。この遺物は確かな証拠なねだろうか? https://t.co/Fz2Lx9p9j1
04-04 17:09

RT @gn2hhqjRrCZn01V: 暗殺現場に残された屏風の血痕の血液型とこの脇差に残された血痕錆の整合性から謎の一部が解明できるのでないか?一致すれば、龍馬の血液型から下手人は取り敢えず見廻り組ということになる。あとは、黒幕追求ということになるでしょう。
04-04 17:09

現存する桂早之助の脇差の刃長は42cmだから 両手打は困難と言う事なのかだが
04-04 17:12

https://t.co/x7P4F1aDx9 >坂本龍馬の前では、客人として振る舞い、小太刀を右側に置き、抜き打ちを想定させないように仕向け、その瞬間、鞘を回転させ、龍馬の額を、桂側からすると左手で右から左へ抜き打ち、龍馬からすると、左の額から右へ、
04-04 18:28

>ほぼ15センチメートル斬りつけられたということのようです。
04-04 18:30

https://t.co/8u39a8lbYE>これもbonafidrで今見たんだが、リンデルさんが今週ドミニオンの内部告発者2人のドキュメンタリーを公開するんだとタイトルがAbsolute interference「確実な妨害」
04-04 20:01

RT @0MarcoRossi: @YOL_national リンデル社長「この映画以外にも、6週間にわたって、毎日、私たちは証拠を公開していく予定です。これに比べると、ウィキリークスが子供のおもちゃに見えてく投票機械ドミニオン社の告発者2名が選挙不正について名乗り出る——…
04-04 20:15

https://t.co/fMNq3QsDlp >また福沢諭吉の著書には、幕末当時浪人による辻斬りが横行しており、福澤自身も夜道を歩いているときに、前方から大男が殺気を放って近づいてきたときのことをいよいよとなれば兼て少し居合の心得もあるから、如何して呉れようか。
04-04 21:17

>〈中略〉愈よ先方が抜掛れば背に腹は換えられぬ。此方も抜て先を取らねばならん—『福翁自伝』と、両者互いに居合の機会をうかがう探り合いの状態であったと記している
04-04 21:17

幕末の辻斬りでも居合が 多用されていたと言う事なのかだが 江戸期以前ではどうなのかだが
04-04 21:18

そうした居合での辻斬りが 逆に居合で撃退された例も多いのかどうかだが
04-04 21:19

https://t.co/ejrQQBYXCn>ここ数日急にテレビに出てる医者がアビガン、イベルメクチンを治療に使うべきとか早く承認すべきとか言い出したけど、何なんだろうな>>529安倍がニュースに出てくるようになったそれが答えか?
04-04 21:53

>>529アビガン、ヒドロキシクロロキン、イベルメクチンで治療可能ってのは初期から言われてたのに抹殺されたから、反ワクチン的動き→DSの筋書きではないと信じたい
04-04 21:53

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11480-67b72001