03/31のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @tonogen0805: 全剣の制定居合で『顔面当て』という技があるんですが制定の所作のように下げ緒を前結びにてやると従来の下げ緒の長さだと短くて閊えます。ですが長めの下げ緒だと閊えません。多分制定居合が成立した当時に長くなったのではと考察します https:/…
03-31 09:27https://t.co/qvOg9uWV9d 信長公記の中市場合戦(安食の戦い)だと 信長側の柴田勝家軍の槍が長かったから勝利した等と有るが 足軽の槍だけが長いから 勝利したのかだろうし 騎馬武者の持槍も通常より長かった可能性は有るのかだが
03-31 10:44https://t.co/1KEfkAZ0H1 此れは 太刀打で腕を打撃していると言う事なのかだが
03-31 10:53https://t.co/kjpbfaugnF 前田利家の槍は6.3mと有るが 織田軍の騎馬武者の持槍はこうした物も多かった可能性は有るのかだが 平均5.4m等は有るのかどうかだが
03-31 13:35https://t.co/eLE6YOo7je >武田の軍役状では上級武士に課された持槍の長さは穂先を入れて二間半(4.5メートル)足軽の三間(5.45メートル)槍に比べれば短いがそれでもかなり長め常に持つわけではなく使うときだけ槍持ちから渡してもらうって形になるのもわかる大きさ
03-31 14:15武田軍だと長柄槍5.4m・持槍は4.5m有るのかだが 騎馬武者の持槍も 4.5mで統一されていたのかどうかだが 統一が無く共平均はその程度だった可能性は有るのかだが
03-31 14:16信長軍だと長柄槍6.3m・持槍5.4mと言う可能性も有るのかだが 騎馬武者の持槍も平均は同程度の可能性も有るのかだが
03-31 14:173.6m以上の持槍だと 鈎や枝が付いている物や 大身の物は少数と言う事なのかだが
03-31 14:18武田軍の槍に木槌が装備されていたと言う記述も有るが 4.5mの持槍に装備されていたのかだが
03-31 14:20https://t.co/SQ8ieEOfGP >一方、甲斐の武田軍と正面から激突を繰り返した徳川勢の長柄の長さは、3間柄と伝えられている。どうも、この長さは織田系の諸大名の足軽勢の長柄槍として一般的に使用された長さらしく、豊臣秀吉も3間柄の長柄槍を用いたという。
03-31 14:46
徳川軍の持槍も 5.4m等有った可能性も有るのかだが 6mの蜻蛉切もそうした長さの持槍の中では 特段長くは無いと言う事なのかだが
03-31 14:494.5mや5.4mの持槍を持つ 徒武者や騎馬武者の中に 3mの薙刀を持つ者や 大太刀・金砕棒を持つ者が少数混ざっていたと言う事なのかだが
03-31 14:55パイク兵に対するハルバード兵や ドッペルゾルドナーと似た様な比率で そうした短い得物を持つ兵が存在していた可能性も有るのかどうかだが
03-31 15:05RT @FutBts: @anopasta 何かね、アメリカのイースター(復活祭)は、本来なら4月1日だけど、今年は?4月4日らしいの。4はトランプさんの数字らしく、この日に色々出てきて終わるのでは?という噂が…アメリカの4月4日は日本だと4月5日…
03-31 15:12RT @whoswhoaz: イースターとはキリスト教における、もっとも重要な祭日で、キリストの「復活」を祝うNWO勢力である世界中のDSが協力した「選挙不正」で当選したバイデンが4月4日(日)までに「国家反逆罪」で軍事政権に逮捕されトランプが「復活」?NW…
03-31 15:13薙刀・十文字槍・大身槍がハルバード 大太刀がドッペルゾルドナーの様な形で 運用されていたのかどうかだが 鈎槍は4.5m程度の物なら 有った可能性も有るのかだが
03-31 15:26https://t.co/4RkcAK3gnv >※荒山合戦記(1586頃)能登国石動山衆徒蜂起「首取て高名せよと詈掛、二間余十文字鎗の柄の握太なるを押取延」 二間(3.6m)の十文字槍も 1586年頃には有ると言う事なのかだが
03-31 17:23北条の様に長柄槍が4.5mの軍だと 持槍は3m台なのかだが この程度の長さの物なら 鉤槍も多いのかだが
03-31 17:23https://t.co/DAhNSziEUm 種田流だと 4.3mの素槍迄有るのかだが 此れは持槍と言う事なのかだが 旅川流だと4.1mの十文字槍も有るが 実物を使いこなせる者は何処迄居たのかだが
03-31 17:39https://t.co/q8kUuL3TXT >永禄十二年、武田軍法 >弓・鉄砲は大切だから、長柄・持槍は略しても(弓、鉄砲を)持参すべきである。くわしくは口頭で示す。
03-31 17:46こうした軍令が有る一方で 武田軍の弓や銃の装備率は 特段高くは無いと言う事なのかだが
03-31 17:54RT @JC1oAxgs4D6D3kc: 4/1木曜から4/火曜までは、NESARA/GESARA債務免除ジュビリーの始まりとなる。NESARAによる復興共和国の公的な債務免除のキックオフは、イースターサンデーの4/4であろう。
03-31 18:01島津軍の短い持槍だと 鉤は装備されているのかどうかだが
03-31 19:36武田軍はある時点から 薙刀は使用禁止だったと言う記述を何処かで見たが 4.5m以下の槍や大太刀等も 利用禁止だった可能性は有るかだが
03-31 19:43https://t.co/w1KOTwgKdM >武田家の軍役関係の文書を見てゆくと、「一手役人」(部隊指揮官)だけは薙刀を持ってきてもよい、という規定が出てくる。 と有るから 指揮官以外の薙刀利用は禁止されていたのかだが 他家ではどうなのかだが
03-31 19:49加藤清正だと槍足軽は無いが 騎馬武者の持槍は 信長・秀吉の影響で5.4m程度の可能性も有るのかだが
03-31 20:49https://t.co/X2gWlCuycA 一方で清正の持槍は4m無いが 此れは騎乗戦用なのかだが 刃長は2尺台等と長い物が多いだろうか
03-31 20:58https://t.co/dBccAUXys6 >七年戦争のプロイセン軍で下士官がマスケット銃ではなく槍を持たされている理由が、戦場で隊列を崩して逃亡しようとする兵士を刺し殺す為だったらしい
03-31 21:08>>10武田氏の軍制における一手役人の薙刀みたいなもんだね。一手役人のみが薙刀を持つようになっていて、薙刀は身分標識及び逃亡者を斬り捨てるためだったとか。
03-31 21:09一手役人=士大将では無く ハルバード兵的な士官と言う事なのかだが
03-31 21:09https://t.co/rdAnQG7sKI 女真騎兵のこうした槍なら 清正軍の5.4mの持槍でアウトレンジは出来たと言う事なのかだが
03-31 21:53
- [2021/04/01 04:09]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11476-8220eeca
- | HOME |
コメントの投稿