fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

03/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

☆田園☆面頬   (検)武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/x3S4ljyI26  こうした短い髭の有る者は 現実に居たのかどうかだが
03-26 13:41

RT @aloha2hoheto: 今後の選挙に繋がるか?全米自宅投票協会(National Vote at Home Institute)のウィスコンシン州責任者、選挙管理者でもないのに4か所の集計所へのアクセスとインターネット接続権が与えられていた→投票内容&カウントの…
03-26 14:28

RT @inuchochin: 実際に剣道等で技術検証したわけではないですが、中段(セイガン)重視となる時期と大石進以降の長いコミ竹刀(四割竹刀)の流行は時期が同じなので関係がある可能性は考えられます。(無いかもしれませんが) https://t.co/C37C9bQufc
03-26 16:04

RT @inuchochin: 実刀と同じ長さの袋竹刀に対してコミ竹刀は一、それほど撓らないので、実刀より長くしやすい(袋竹刀で長くすると曲がる)ニ、固いので切先での攻防がしやすい(袋竹刀は四つ割〜六十四割まで色々あり、傾向としてはコミ竹刀より柔らかい)という特徴がある…
03-26 16:04

RT @inuchochin: 大石以前の江戸近郊の流派だと、上段主体の直心影流、下段の一刀流や中段の神道無念流、何を使っていたか不明な鏡新明智流や心形刀流などがあり、色々な構えが使われていたのが記録に残ってますが、幕末には直心影も中段になってます。
03-26 16:04

https://t.co/cpHzqmRBTc 中央に龍が有るタイプの 平安期の鍬形も有るが こうした形式の物は南北朝迄残ったのかだが
03-26 16:31

黒田屏風だと 島津的な十字紋が入る胴を装備した兵が 示現流の蜻蛉の構え的な物をしている様に見える場面も有るが 島津兵の示現流が表現されている可能性は有るのかだが https://t.co/GNWASEL9BD
03-26 17:27

https://t.co/Tn443HxPQF 上の構えは示現流の蜻蛉より高く 江戸期の薬丸自顕流の蜻蛉の構えに類似するが この時点で示現流や他流にそうした構えは有るのかどうかだが
03-26 17:30

https://t.co/BLEUgxPutb 島津軍は大阪陣には参加していないが 独自に参戦した兵等は居たのかどうかだが
03-26 17:38

此れは片手打ちで 敵を倒している場面と言う事なのかだが https://t.co/UzX6BlFWd8
03-26 17:49

脇差を持つ兵は 下方から攻めようとしているのかどうかだが https://t.co/sJHqrUyYsT
03-26 18:14

クローズガントレットが付いている 15世紀の鎧や マクシミリアン鎧は今の所見ないが 実戦使用は何処迄有るのかだが
03-26 19:08

RT @itokenichi_: 動物に育てられた人間は四足走行が速いのか❓答えは遅い。人が動物に育てられた事例が複数あり、人も四足で走っていた事が確認されている。フォームは膝を付くハイハイ型。人類が四足で速く走るには、足の裏を地面に付く必要がある。ハイハイから一度二足に進化し…
03-26 20:27

RT @kurama_yositune: @inuchochin 自分は江戸初期には一刀流や無住心流あたりで正眼中段が流行って、合面文化は出来ていたと思いますが、新陰流や神道流に袈裟や半身、撞木が残って、それらが幕末までの防具の統一で剣道に近づいたんじゃないかと思ってます。竹刀…
03-26 20:34

RT @inuchochin: @kurama_yositune 無住心などの真心陰流は上段や八相が主体だったようです。末流の雲弘流、直心影流などもそうです。一刀流も中西家が試合重視になる以前の試合ぶりは記録がないのでよくわからないのではないでしょうか。(小野家系はせいがんだ…
03-26 20:34

RT @noitarepootra: 史料紹介:中世スイスの史料を電子公開しているサイトe-codices(スイス電子写本図書館)スイス全土の修道院や図書館に収蔵されている古い史料の電子化を進めているプロジェクトです。おすすめは15世紀に製作されたBerner Schil…
03-26 21:22

スイスのハルバードも 絵だと柄が補強されない例が多い様に見えるが  https://t.co/lqsrcqYAA2 左の様な柄が補強された物が主流の可能性も有るのかだが
03-26 22:29

https://t.co/Y2oEYJ2Sor 左はクロスボウの 火矢が描かれると言う事なのかだが
03-26 22:32

https://t.co/wCwkrNTjNy バスタードソードでは無く バゼラード的な小剣を持つスイス銃兵も 絵では多いと言う事だろうか
03-26 22:39

左手だけガントレットを装備する銃兵も描かれるが 銃の操作性を考慮していると言う事なのかだが https://t.co/9IFPlnMWwV
03-26 22:44

右のクロスボウ兵の剣は バスタードソードなのかだが 銃兵の剣とは 果たして描き分けられているのかどうかだが https://t.co/FtOWNo5al2
03-26 22:54

https://t.co/cFUMuy5LeT バゼラードと剣を装備する スイス歩兵も居ると言う事なのかだが
03-26 23:03

https://t.co/4RQVUXMXzH クリークスメッサー・メイス・バスタードソードを持つスイス歩兵が 描かれると言う事なのかだが
03-26 23:13

https://t.co/rFIl81qoQc>>199戦略的に見ると、DSにとっては封鎖する意味がないのよセバストポリを持っているのはどこか、黒海と地中海の本当の支配者はどこかジブラルタル海峡はどこにあり、モロッコとアメリカの繋がりのある情報はどのようなものだったか全て繋がっている
03-26 23:31

>>165なるほどー前スレでエバーグリーンがヒラリーのコードネームと指摘されてたけどこれはQ軍側の作戦なのかな
03-26 23:31

>>167スエズ運河の運営会社の歴史見てたら、脚注にヒラリーの名前が出てきてびっくりしたわ。
03-26 23:33

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11472-94347a40