03/10のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @1ooootakaoooo1: 21日に衛生でカバールの犯罪暴露の番組宣伝cm流れてるみたい。そんじゃやっぱりアメ時間9日から世界緊急放送スタートするのかな。ジュディノートで15日まで7日間テレビ、スマホジャックするみたい。アメ学校スタートが22から日本緊急事態宣言…
03-10 08:54RT @1ooootakaoooo1: @Sm5Qr6XmEWiAZxe "不思議な旅は終わった"んだとおもいますよ。ジュディノートいわく、15日から金本位制(ネサラゲサラ)スタートらしいので予定通りいけばQの数字17日で全て終了ですって。
03-10 08:54RT @maricoxxx: 下るよ下るよ…滑った!!の瞬間😂雨の後で土も柔らかかったから嫌な予感はしてた…ごめんね…_(:3」∠)_#紅葉台木曽馬牧場 https://t.co/lMB4o5YfgW
03-10 10:57山岳で馬を乗りこなすと言う熊野武士も 雨で濡れた山では 下馬して移動していた例も多いのかだが
03-10 10:58RT @1ooootakaoooo1: スペースxhp画像変わった!画像変わったときってジュディノート言ってた! https://t.co/BbRATLGLXI
03-10 11:16鎖長106-130cmの棍平が暗器として利用出来るなら 鎖長120cm程度の棍飛や小型鎖鎌も 暗器として利用されていた可能性は有るのかだが
03-10 11:40https://t.co/MsPeUdkgZP 刃長80cm台でも 1m程度の鎖が有る 忍び鎖鎌も有ると言う事なのかだが
03-10 11:55https://t.co/gogZt5dGjY 一方で刃長12cmでも 60cm程度の鎖が付く小型鎖鎌も 有ると言う事だろうか
03-10 11:57https://t.co/DFGXynlRtm 荒木又右衛門の 木刀で奇襲を受けた際に折れた刀も 側面では無く峰側で木刀を受けたと言う可能性も有るのかだが 平打ちだと刀は 甲冑相手でも折れずに曲がる程度なのかだが
03-10 13:17槍だと折れるのを防ぐ為 刃は西欧剣的に硬度は低く成っている可能性も有るのかだが 先端付近のみ硬度が高い可能性は有るのかだが
03-10 13:44
https://t.co/ZNKrbx1PUr > ビッカース硬さ(Hmv)は刃先が 600~700,中央部分(芯部)は 300~400 である. >著者の測定した鎌倉,室町,江戸期日本刀の中には折れるのを防ぐために芯に極低炭素鋼を用いているものもあり,芯のビッカース硬さは 100~160 程度で,
03-10 13:54>その点で本試料の芯とは異なっている7).以上のことから,突くという直線的な動作で用いることが多い槍は,寸法も短いために日本刀のように折れる心配が少ないので,丸鍛えして作られていると考えられる.
03-10 13:54刃長11cm程度の槍だと 刃以外の硬度も高いのかだが 刃長の長い槍は芯部は刀程度の硬度で 刃は刀より柔らかい可能性も有るのかだが
03-10 13:56>上下の鎬(しのぎ)の部分にも,一部焼き入れされた組織が見られるが,これは鎬の強度を増すためのものであると思われる.その他に,構造的に焼き入れされやすいという要因も考えられるが,槍穂先全体に鎬の焼き入れ組織が観察されることから,
03-10 14:05>鎬を補強して先端部全体を強くするための加工が施されていると思われる.刃や鎬を硬くするために,おそらく日本刀と同様に表面に粘土などの置き土を付着させて,その厚さを加減して,部分的に焼きが入るように処理したものであろう.
03-10 14:06鎬の焼入れは 刃長の長い槍では無い可能性も有るのかだが
03-10 14:08>上下の鎬を結ぶ,曲がりくねった縞状の組織が観察される.縞状組織には,比較的明るく見える相と,暗く見える相が交互に並んでおり,刃先近くまで及んでいる.これは炭素濃度の異なる鋼を重ねて繰り返し鍛錬したものと考えられる.
03-10 14:12上の槍の場合は硬軟の鋼が組み合わされるが 偽ダマスカス的なランダムな構造では無いと言う事なのかだが 中国の高級剣にも類似の構造の物が有ったかも知れぬが
03-10 14:13https://t.co/7hSQ2yLjGf 中国の高級剣でも 硬軟の鋼が積層される物が有るだろうか
03-10 14:15https://t.co/PZwi3lr0wg >上掲写真の右は東京芸大・北田正弘教授による古代刀の断面光学顕微鏡像である。これは板状又は小塊状の鋼片を張り合わせ鍛造した刀身である。北田教授のグループは、刀匠・河内國平氏に依頼して硬・軟の薄板鋼片を使ってこの張り合わせの作刀実験を行い、
03-10 14:25>古代刀と同じ刀身構造の再現に成功した。備前長船政光の刀身構造は、この古代刀の造り込みに近似している。
03-10 14:26古代刀も中国剣とはやや異なるが 硬軟の鋼の積層構造の物も有るのかだが 同様の構造が南北朝期の備前長船政光に迄残るが こうした構造の物は一部の高級品だけなのかだが
03-10 14:31https://t.co/umrw1Td36T 古刀も硬軟鋼練り合わせの 偽ダマスカス構造が多いのかどうかだが
03-10 14:51RT @YAMATO22451750: 6人目の女性がNY州知事の😈変態クオモをセクハラで非難しましたが、彼はまだ辞任しません‼️ しかし彼らは別件を隠す為の材料にしているとも言われてます。https://t.co/qNb7zM8ivJ
03-10 15:09RT @CognitionisLux: 【ようこそ!ワイオミング!アラバマ!】(馬鹿な)マスク着用義務/罰則規定を撤廃したアメリカの州の全体図(3月8日更新)。さらにワイオミング州とアラバマ州が加わり18州(16州→18州)となった。⇒この頃、街中でマスクをしている人を見…
03-10 15:49https://t.co/sjnxeVXyfX >全50州のうち27人が共和党、23人が民主党の知事である[2]。 共和党知事の州でも 規制解除が無い例も依然多いが 順次解除と言う事に成るのかどうかだが
03-10 17:30https://t.co/TrBgzcvSPr 安宅船雛形だと 下前部中央の銃眼は 砲の利用時に甲板上の銃眼が塞がるのを 回避する為の物なのかだが https://t.co/1usNNtsSAg
03-10 18:19https://t.co/FjmkzRRZ43 船体の盾板は 右前部以外は橋状に展開は出来ない様だが この部分の構造はやや弱いのかどうかだが
03-10 18:22甲板上の盾板は 右側は全部倒せる構造だが 左側は全く動かないだろうか
03-10 18:24>マンガで刀は横からの力に弱いってポキポキ折ってたけど アレは嘘ですね^^; 西欧剣のハーフソードも 剣の平で受けて手に刃が食い込まない様にしている訳だろうか
03-10 19:53https://t.co/ug93dDqSr4 日本のハーフソードの場合は シグルイの片手念仏鎬受けの様な形で 平で意図的に受けた例は有るのかだが
03-10 19:55https://t.co/9p4FDqxx9o 鎖が240cm有る 鎖龍蛇は 果たして暗器として利用されていたのかだが
03-10 20:27100cm程度迄の鎖で 鈎が1本の様な物が 暗器として利用されていた可能性も有るのかだが
03-10 20:28https://t.co/ewY0cZEK7s 携行性を考慮してか 平たい二本鉤の付いた分銅鎖も 有ると言う事なのかだが
03-10 21:11https://t.co/5vSy7nqJ0r 鉄拳の様な物が付いた棍飛も割に見るが 鉄拳的な部分で打撃はしていたのかだが
03-10 22:05https://t.co/RQNw4oxgFW>>857メーガンが使用人を虐めてたと言う話がタブロイド紙にでてそれを王室が事実認定した今度はメーガンが子供は色黒やと言われたとか暴露合戦に発展
03-10 22:21
- [2021/03/11 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11458-c7ac44ee
- | HOME |
コメントの投稿