02/25のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/J5hG9IJheS 春日権現験記絵の左下の兵は歩兵だろうが 脛当は筒脛当と言う事なのかだが 佩楯とセットでは使われなかった可能性も有るのかだが
02-25 11:47後三年合戦絵詞では 脛当の有る歩兵は多いが 立挙装備の物は無い様に見えるが https://t.co/q3XJQecJlK
02-25 12:17平治物語絵巻・蒙古襲来絵詞だと脛当装備の歩兵は無い様に見えるし 春日権現験記絵でも少数だが 後三年合戦絵詞では歩兵も重装化されたからか 脛当装備の者が多いだろうか
02-25 12:23前九年合戦絵巻にも 脛当装備の歩兵は少数居るだろうか https://t.co/gywwBzk50V
02-25 12:43従者が騎馬武者の乗馬を手助けしている一方で 自身で馬を引く騎馬武者も描かれているだろうか https://t.co/qkBnNRGA9A
02-25 12:48RT @Kazuto_Takeuchi: 以前のツイートで睡眠時間と戦闘効率の関係について述べた際にも言及しましたが、Marriott(1994)Food Components to Enhance Performanceの第7章で、睡眠時間を制限された砲兵の射撃能力が日ごとに…
02-25 13:03RT @Kazuto_Takeuchi: 補足2:そうはいっても、睡眠時間をどうしても確保できない状況は軍事的に容易に想定されるため、米軍の資料を読んでいると、カフェイン摂取も対策として考えられているようです。もちろん、一時しのぎの策ではありますが、実際に戦闘訓練で一定の効果が…
02-25 13:04RT @NEWJuno_imskP: @Kazuto_Takeuchi ちょっと興味深いのは、4日めまでは急降下していた射撃能力が、4日め以降は落ち方が緩やかになっていること大体4日続けると、身体が睡眠時間に慣れてくるのか、影響が少なくなるのか…
02-25 13:04南北朝期以降だと こうした形で獅噛に 三鍬形が付いた様な物も有った可能性は有るのかだが https://t.co/Qmk8R7xmDi
02-25 14:02https://t.co/iXWGetujuj 江戸初期の戦国合戦図だと 3本角の有る獅噛の前立が有る様に見えるが 此れは三鍬形が付いた獅噛が原型の可能性も有るのかだが
02-25 14:05
西欧のハーフソードも 15世紀中期に盾が廃れる前はロングソード装備の者だけなのかだが ドイツでも14世紀では ロングソード利用は少ないと言う事だっただろうか
02-25 19:45https://t.co/33f3d04eFy 絵だと14世紀後期ー15世紀初期でも 片手剣でハーフソードをしている者も散見されるが 盾を喪失した後で行われたか ポールアームが主武器で 盾が無い兵が片手剣を利用する際に行われた可能性も有るのかだが
02-25 19:47歩兵はポールアーム+片手剣が多いだろうし 騎士もポールアックス+片手剣の利用の者も 盾が廃れる前でも多いと言う事だろうか
02-25 19:50https://t.co/2HnnOTIPaF 独の彫像だと 14世紀末からロングソード装備が大半と成ると言う事なのかだが
02-25 19:55独の騎士がロングソードで パイク兵に斬り込んだ例と言うのは有るのかどうかだが 仏伊の騎士は片手剣装備が多いだろうが ポールアックス等で斬り込んだ例は有るのかだが
02-25 20:57https://t.co/9C4v4fq40j シミターの片手打ちで槍を切断しているとすると 西欧の片手剣でも切断可能かも知れぬが 此れだけでパイクに斬り込んだ騎士は居たのかどうかだが
02-25 21:12
- [2021/02/26 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11445-d5af41aa
- | HOME |
コメントの投稿