02/23のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
RT @nikko81_fsi: 昨日の日光氏② 個人的には楯無鎧を着ている気分。重量の掛かり方が圧倒的に違い、腰が緩く肩が極めて重い。肩こるでこれ。歩くのも結構厳しいよな。馬乗るしかないけどそれでも結構カラダ鍛えてないと厳しいなという印象。信玄公甲冑含め、いろんなカットありま…
02-23 10:48バイザー付き兜は 3/4鎧とセットだった可能性迄は有るのかだが
02-23 13:25https://t.co/4kYLuIS1aL 左の様な腕が鎖の ライトフィールドアーマーだった可能性も有るのかだが
02-23 13:30https://t.co/KhiEkbx0Rq 当時の絵でも 腕装甲は鎖と言う事だろうか
02-23 13:38RT @inuchochin: カラリの人たちの下半身の装いこれか。袴の股立とるみたい。 https://t.co/Cbkr3v1Nw6
02-23 13:48https://t.co/yoAUbm7OAl 同様に腕が鎖の ドン・フアン・デ・アウストリアの海戦用甲冑だと 兜のバイザーは無いと言う事なのかだが
02-23 13:54兜はモリオン的でバイザーは無く ガントレットも装備されると言う事なのかだが https://t.co/lEWti08DA0
02-23 14:01RT @inuchochin: スペインの剣術についていちてつさんがまとめられていた。「スペイン剣術についての覚書1」 https://t.co/Blpm81Jsfc
02-23 14:06RT @Ichi_tetsu: おそらく日本でスペイン剣術と言わているのは(そもそも言われる機会、資料が少ないですが)、ベルダデッラ・デストレーサ(真の芸術)のことです。剣を肩の高さで前に突き出して構え、狭い足幅でまっすぐ立ち、前後ではなく斜めのフットワークを使う。
02-23 14:20RT @Ichi_tetsu: Esgrima común エスグリマ・コムーン(一般的剣術)もデストレーサに影響を受けつつも完全になくなってしまったわけではなく、並行して存在していたそうです。ただし18世紀以降、海軍経由でフランス剣術の影響が強くなり、結局スペイン式は衰退して…
02-23 14:20
RT @Ichi_tetsu: スペイン剣術がフィリピン武術に影響を与えた、という話しは、結局まだまだ研究が不足していて、具体的にはよくわからない、というのが実情のようです。まず影響を与えたのは、どのスペイン剣術なんだって話しですよね。欧米のHEMA研究者のさらなる研究が待たれ…
02-23 14:21RT @Ichi_tetsu: あと、カランサはイタリアの建築家、技師、剣術家の Camillo Agrippa カミーロ・アグリッパの影響を受けているそうなので、スペイン剣術って呼ぶのもどうなんだろうという気がします。
02-23 14:21RT @tono_mikado: 男衾三郎絵詞騎馬武者振向予定もカメラがあるとつい見てしまう…左の鐙を外しているが大鎧20㎏で片足騎乗は無理。愛馬の傷が致命傷と悟り馬手側にベイルアウトしようとしているのかも。即座に抜刀するのに腕貫緒に手なんか通してられない。不時落下を防ぐ…
02-23 17:00https://t.co/v3a3PTz6jA 平治物語絵巻・六波羅合戦巻だと 太刀を片手抜刀している様に見える騎馬武者が描かれるが こうした状況なら短刀が素早く抜かれる例が多いのかだが
02-23 17:05https://t.co/C22umVqvhm 一方で短刀が 両手抜刀される例も有るのかだが
02-23 17:09つばぜり合いでの浮身 kenjutsu kendo 剣術 剣道 古武術 bujutsu https://t.co/QvQKyoY2by ドイツ剣術でもバインドからこうした左右付け替え技は有るが 浮身利用なのかだが
02-23 17:58https://t.co/JElNGCysTU 浮身利用の 巻き技も有るのかだが
02-23 18:00
- [2021/02/24 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11443-7ce2f8b7
- | HOME |
コメントの投稿