fc2ブログ

Category

2023.05

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

02/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @gypsyjapanese21: もしトランプ大統領がナーシングホームで何千もの人々の死を強制していたら3回目の弾劾になるだろうね。クオモは?民主党だもんね… https://t.co/EQrEyVroxd
02-21 09:19

RT @nEFJZK0gZfLlMqe: 30州の民主党員と事実上にすべての共和党員は、ニューヨーク州のクオモ知事への弾劾調査を要求しています。https://t.co/2g7Y8p2wQK
02-21 09:20

前足を秘密裏に前に出して 飛び込み距離を増大する場合は 体当たりでも崩され難いと言う事だろうか
02-21 09:41

RT @mossye2003: 今では、クオモを賞賛した人々が愚か者または嘘つきであることは非常に明白です。あなたはそれらをそのように覚えておくべきです。私は今、ファウチを称賛する人々が同じ運命に従うことになると予測しています。 https://t.co/2PGWSXxfDk
02-21 10:31

https://t.co/2vuACbvRIE 左が鞍馬流の変化(巻き落とし)だろうが 刀を完全に落とす例は有るのかだが
02-21 10:41

RT @zerokenn: はー今でもひっしき着けるんやな https://t.co/2OH47UEdpB
02-21 11:25

RT @ninja_yakata: 「戦国の忍びを考える―永禄五年葛西城忍び乗取作戦―」 (岩田明広・埼玉県立嵐山史跡の博物館学芸員)https://t.co/nSOgc7NF3M 必聴です。ちなみに今夏開催される特別展では、発掘された戦国時代の忍器が史上初めて展示される…
02-21 11:43

RT @inuchochin: 『この本のために、日本各地伝わった「雪女」の民話・伝説を集め、系統的に整理してみました。すると、意外にも、民話「雪女」でもっとも古い形と思われてきた信越国境の白馬岳に伝わる雪女伝説が、明治末に刊行された、ハーンの『怪談』訳に依拠していることがわか…
02-21 12:20

RT @inuchochin: 雪女のストーリーが創作とは知らんかった。『大工と鬼六』も外国の話の翻案みたいやし、ほかにも日本の江戸時代以前の古い話(伝統)の中には明治以降の外国の影響があるものは結構ありそう
02-21 12:20

RT @TotalWorld1: 【最高裁審理】シドニーパウエル弁護士、「選挙違反を審理するかどうかの最高裁の判断は来週出る」 https://t.co/njZXx5ooYy
02-21 12:26

RT @hiro0725: 🇺🇸トランプ <第二の革命>🇺🇸【連邦最高裁】本日、シドニーパウエル(ミシガン)、リンウッド(ジョージア)、共和党(ペンシルベニア)これら3つの裁判が始まります。ロバーツ判事を筆頭に判事のほとんどがDSとの関係が噂される中、控訴を受理されるかどう…
02-21 12:48

RT @hiro0725: 【シドニーパウエル:本日の結果報告】1/今日の会議は裁判を進めることを検討するものでした。月曜日に提示される如何なる命令も、木曜日に発表されるかもしれない意見に対しても、我々は想定の範囲内で準備出来ています。※リンウッド氏: 正式な回答はな…
02-21 12:49

RT @hiro0725: 2/月曜日に提示される命令も、木曜日に発表される意見に対しても我々は想定の範囲で準備が出来ています。1月6日訴訟は裁判所において遡上に上がっていないことを忘れないでください。応援をお願いします。🇺🇸※リンウッド氏: 正式回答は木曜日になり…
02-21 12:49

体当たり攻撃を横に回避する等出来れば 足幅を狭くしても問題は無いと言う事なのかだが 回避するスペースが無い状況ではどうなのかだが
02-21 13:03

https://t.co/BuNeU5yitt>やはり「遠間=狭い」「近間=広い」が自然なんですよねぇ。基本的にはそうですが、遠い間合でわざと広い足幅をとることもあります。お相手の打ち気が強い場合、それをあまして無力化させる戦術をとる場合です(^^)まぁ、いろいろな使い方があるってことなんです(^_-)~☆
02-21 13:54

>「現代剣道は極めてつまらない方向性に向かっている」と私は考えています。>味のあるお稽古をされる先生がホント少なくなりました。構えにしても技にし>ても「自分自身を表現する手段」です。
02-21 15:08

>↑これについては、納得です。確かにあまりにも正攻法的攻めしか認めない風潮がありますね。左右への開き足を充実させた技、片手技、打ち込んだままでの残心、居り敷き、歩み足…etc。形に拘るがゆえに、逆に心を打つ技・稽古が減っていることはいがめませんね。
02-21 15:09

https://t.co/pxu46bTAbw>又、自分から仕掛けて出る技は、足幅が狭い方が有利だが、逆に後の先の技、出ばな面、出小手、返し胴等の打突には若干足幅の広い方が重心が低く打ちやすくなります。
02-21 15:20

重心を低くしてカウンター狙いと見せ 自分から仕掛ける様な例も有るのかだが 低い体勢から秘密裏に後ろ足を前に出して 飛び込む等する例も有るのかだが
02-21 15:23

https://t.co/txAFW70fDg イタリアのスモールソードの構えは カウンターを重視して 可也低いと言う事なのかだが ロングソードや片手剣でも同様なのかだが
02-21 15:27

https://t.co/uKLP2w5qEq スペインの立っているレイピア術の構えは 逆に移動速度重視と言う事なのかだが
02-21 16:02

https://t.co/0ptaASpwh5 左の1554年のマルチャーノの戦いの絵は 1570-71年に描かれたと言う事だろうが この時点では馬鎧は廃れたが 人の完全鎧は未だ残るのかだが https://t.co/UzhTrcQZAx 1588年に描かれたドルーの戦いの絵では 完全鎧は無いだろうか
02-21 17:20

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: @hetare_keieisha 複雑な構造で高価な歯輪式拳銃は高貴な騎士に相応しい武器として、騎士身分に大いに好まれています。弩については、騎士身分が戦場で自ら使ったかは不勉強にして良くわかりませんが(´・ω・`)
02-21 17:28

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: @hetare_keieisha 自己解決しました。「鉄腕ゲッツ行状記」で主人公のゲッツを含む複数の騎士が日常的に弩を携行し、騎射をする描写があります。少なくとも、16世紀の神聖ローマ帝国圏では、騎士は普通に弩をもちいたようです。…
02-21 17:28

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: @Thaver2637 単純に役割が違うだけで、騎士が強い、傭兵が強いという話ではありません。何故なら、弩兵(歩兵)だけで戦争はできませんし、騎士(騎兵/装甲歩兵)だけでも戦争はできません。そも、百年戦争以前にホーエンツォレルン朝…
02-21 17:41

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: @Thaver2637 レコンキスタで活躍したアルモガバルスなど、騎士に脅威を与える軽歩兵(非騎士身分)は存在しておりました。
02-21 17:41

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: @Thaver2637 なので、「騎士は戦力として消えてはいない」という説明をしております。イングランド内戦で鉄騎隊が反乱軍の切り札となったように、グスタフ・アドルフやヴァレンシュタインがスウェーデン騎兵やザクセン騎兵に頼ったように…
02-21 17:41

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: @Thaver2637 少なくとも、17世紀末から18世紀初頭までは、三十年戦争・清教徒革命・北方大戦争など明確に「騎士」が活躍しています。その後、徐々に騎士と言う身分そのものが解体されていきました。
02-21 17:42

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: @Thaver2637 ユグノー戦争でもドルーの戦い(1562年)やクートラの戦い(1587年)で騎士は決定的な役割を果たしています。クートラの戦いでは、旧教派はピストルと剣で武装した新世代の騎士たちに火縄銃兵と隊列を組ませ、突撃の直…
02-21 17:46

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: @Thaver2637 三十年戦争ではかの名高いリュッツェンの戦い(1632年)ではスウェーデン騎兵とバイエルン騎兵が激しい機動戦を繰り広げたことで知られますが(詳しくはググれ)、その十年後のロクロワの戦い(1643年)フランス騎士がス…
02-21 17:46

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え17~18世紀、イングランドの誉れ高き騎士たちにとって真に頼みとすべきは馬と剣とピストル(またはカービン銃)であった。宿敵であるフランスの近衛騎兵たちがピストルによる統制射撃を好んだのに…
02-21 18:01

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: 銃とは相手の胸板に銃口を押し付けて撃つか、逆手にもってぶん殴るか、投げつけて怯ませてから剣で斬りつけるための武器であった。当時の教本によれば、弾切れの銃でも相手の頭に突きつけることは大いに有効であった。突きつけられた相手には弾がはいっ…
02-21 18:01

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: それで相手が怯んだり動揺したりしたところを剣で斬りつけるかそのまま銃で殴りつければ良いのだとか。騎士たちが槍ではなく剣を好んだ理由は単純明快。槍だと銃と持ち替えたり、両手に剣と銃を持って戦うような真似ができなかったからである。剣で騎…
02-21 18:01

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え1541年、マルタ騎士団(聖ヨハネ病院騎士団)の騎士ラ・ヴァリエッタはバルバリア海賊との戦いで船を沈められ、自身も重傷を負い捕虜となった。恐ろしい異教徒の奴隷にされた修道騎士は、過酷なガ…
02-21 18:12

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: 偶然に名高い大海賊ドラガットの目に留まり、多少は待遇を改善され一年後に捕虜交換でマルタ島に帰還した。8年後、今度はドラガットがジェノバ海軍の捕虜になる場面で偶然居合わせたヴァリエッタが「ムッシュ・ドラガット、これは戦争の習いですよ。…
02-21 18:12

RT @rUyaCVtIiRxgC9M: 「そして運命の変わり目だ。」と苦笑いして答えたという。それから15年後、聖ヨハネ病院騎士団総長ラ・ヴァレットと、スレイマン大帝の海軍提督ドラガットは、マルタ島でかのロードス島の戦い依頼の、聖ヨハネ病院騎士団の存亡をかけた大決戦で相…
02-21 18:12

https://t.co/KNje3ZWJOh そうした構えから 担いで飛び込んだ場合でも距離は伸びるのかだが カウンター的構えから攻撃的な担ぎを予想して居ない相手の 反応が遅れる可能性は有るのかだが
02-21 19:05

RT @ribon2y: @kerpanen 平安時代からこの様な複雑な形状の手袋があったんですね。驚き。防寒具や力仕事での手の保護用に発展しなかった?のも不思議です。京の冬は寒そうなのに、時代劇なんかで防寒具の手袋をしてるシーンは見た事ないですわ。
02-21 19:46

https://t.co/bvMJYc4AcN https://t.co/aIF8JryqA6 ミトン的な藁手袋なら 防寒用に多用されていたのかだが 毛皮製もマタギ用なら有っただろうか
02-21 19:47

https://t.co/FiBOnJ594p 長い襦袢で 手を覆う例も有るのかだが モンゴルや中央アジア・満州でも 長い袖の服を着ていただろうか
02-21 19:49

弘前藩の忍者 早道之者だと 防寒用の頭巾で顔が覆われている例も多いのかだが
02-21 19:53

https://t.co/DMLxKydFMN マタギの手袋(テキャシ)だと 毛皮製で 素早く脱着出来ると言う事なのかだが
02-21 20:02

RT @houzinzei50: 【2・28】#トランプ 前大統領、再始動へトランプ前米大統領が2月28日、フロリダ州オーランドで保守派の大規模イベント「保守政治活動会議(CPAC)」で演説予定 政権移行法で、就任から60日以内に外国からの干渉による不正選挙が証明…
02-21 21:53

https://t.co/qF2c72uOr8 信貴山縁起の手袋は 射撃用なのかどうかだが 刺し子や綿入れの手袋も有るが 江戸期の物なのかだが
02-21 23:27

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11441-0c1cbfcd