fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

02/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @noitarepootra: 15世紀末の暮らしや戦争、兵器を描いた緻密な絵付き書『Housebook of Wolfegg Castle』はドイツ語wikimedia commonsで絵一覧ページあるのでご参考までにhttps://t.co/p9byvUG5RL
02-20 09:03

https://t.co/frBKiSbPgY 左のコルセスカ以上の威力の突きが 上から突き下ろされるパイクでは有る可能性も有るのかだが
02-20 09:45

RT @practicabletob: クオモ知事の「脅し電話」について、ニューヨークのデブラシオ市長も「これは彼のいつものやり方だ」とコメント。もはやクオモ知事がハウスオブカードのケビンスペーシーにしか見えないw https://t.co/fX7W0SFiaX
02-20 11:06

https://t.co/ORhMeHbCEq >もちろん名称がないだけで、合気道にも盗み足的運足はある。といっても、それを教えられて稽古したのは1度しかありません。精晟会の鎌倉指導者研修合宿で、正面打ち正面入り身投げ(二)の稽古だったと思う。受が打ってくる正面打ちに対して、まっすぐに後ろ手を上げる。
02-20 12:34

>そのときに前足は、事前に少し斜め前に出しておく。後ろ手をまっすぐ上げながら、前足を足指の方向にスライドさせるから、相手の正面打ちを擦り上げる形になるというものだ。
02-20 12:36

>動きを単純に言えば入身だけど、ほぼぶつかるように入る。どうしてかというと、斜め前に入ろうと頭が動けば、受はそっちを打ってくる。そうこの手の技法は、頭の位置をギリギリまで残しておく。
02-20 12:36

RT @AikidoShibuya: 養神館合気道 精晟会渋谷 6月6日水曜日 渋谷スポーツセンターの稽古重心の移動、当身と引き起こす手の動き、重心移動をともなわない盗み足とか、ディテールが詳しい正面打ち正面入り身投げ(二) https://t.co/juuqE5uq
02-20 12:42

視野が最大限広い者でも 近距離で上に振り上げられた鉄槌等の拳と 足先を同時に見るのは困難な可能性も有るのかだが
02-20 12:53

https://t.co/X7Vc53p1Sx https://t.co/fol9lMkHD6 プンチャック・シラット プリサイ・ディリ派のこうした腕を上げる竜の技(シカップ・ナガ)は 足と腕を同時に見えない様にしていると言う可能性は有るのかだが
02-20 13:03

善玉海賊ベスト3 | 海賊物語 https://t.co/kKhW0PpTp5
02-20 13:49

https://t.co/idlRbeVZhd >フィタリエンブリューダーの後継者たちは、リケデーラー(ドイツ語: Likedeeler、「平等な分配者」の意)を名乗った。彼らは戦利品を沿岸地域の貧者に分け与えたのである。リケデーラーは北海や大西洋沿岸にまで活動範囲を広げ、ブラバントやフランス、
02-20 13:54

>さらにはスペインまで南下して沿岸を襲撃した。>シュテルテベーカーの処刑から実に28年後である1429年には、重要な貿易港であるベルゲンをフィタリエンブリューダーの一団が襲撃して略奪し、最終的に焼き払った。北海やバルト海の海上交易は、1440年ごろまでリケデーラーの脅威にさらされ続けた。
02-20 13:56

まとめを更新しました。「間合いを隠す(武術)」 https://t.co/whhaxkdtPs
02-20 15:09

https://t.co/EQcNY9zJIY こうした突きが ゴシック鎧の密着した腰部等に入れば 可也ダメージを受け得るのかだが パイクも同等以上の威力は有るのかどうかだが
02-20 16:14

RT @TotalWorld1: 隠蔽疑惑【第4報】クオモ知事 FBIから正式に捜査されることが決定 https://t.co/9qWDY4duLp
02-20 16:28

RT @Pyon_kururin: @TotalWorld1 FBIも米民主党と同一のイデオロギー集団。何とも言えないですねぇ。ヒラリーメールやハンターラップトップ同様に有耶無耶にするか、クオモ知事をスケープゴートにするか。
02-20 16:29

RT @HRenpou: AOCがNY州クオモ知事を糾弾し始めた。FBIが捜査に乗り出したことでクオモを切り捨てにかかったか、民主党?それにしても、AOCもCUOMOもFBIも登場人物全部DS側なのが笑える😂https://t.co/YgYSBHyKH2
02-20 16:30

RT @miya397156651: トランプ氏の弾劾が行われている間に舞台裏で行われている潜在的な犯罪活動は、ニューヨーク州議会共和党員によってアンドリュー・クオモに対する弾劾が正式に開始された。https://t.co/JrpHLozqoq
02-20 16:35

RT @miya397156651: 下院民主党はトランプ大統領がアーリントン国立墓地に埋葬されることを禁止する法案を提出した後、今度は「シンボル、記念碑、または彫像」に名前を付けたりすることも禁止してきましたが😁下院民主党は小学生の集まりか???本人も笑っていると思います🤣🤣…
02-20 16:36

https://t.co/R0BtokbE1T  後ろ足を秘密裏に最大限前に出した後 担いで飛び込んだ場合は 飛距離延長は何処迄有るのかだが
02-20 17:01

https://t.co/4niq5n8TnO >狭い足幅だとより遠くへ飛べるはずですから、しっかりとそれを極めてくださいねヽ(^.^)ノ   >剣風による違いに加えて間合いによる違いもあるんですよ(^^)遠間のときは狭めな足幅、近間に入ったら広めの足幅のほうが、お相手の動きに対処しやすいものです。
02-20 17:08

https://t.co/RCNua0kcEl >足幅が広い相手というのは、どちらかといえば出ばな技が得意な傾向があるように思います。そして、出ばな技は相手が技を出そうとした起こりをとらえて打つ技なので、こちらが誘いをかけると比較的敏感に反応してきます。
02-20 17:14

>そこで、わざと相手に出ばな面を打たせ、その動きを読んで逆にこちらが出ばなを打つのです。その為、相手に技を出させる必要がありますね。
02-20 17:15

>一方、足幅の狭い相手から1本をとるには、構え自体が不安定なので、体当たりで体勢を崩すと効果的でしょう。打突した勢いで体当たりを仕掛けることで、すぐに体勢を崩すので、そこを追いこんで打突するようにするわけです。
02-20 17:16

>ただ、体当たりは、面を打った瞬間に手元を下げて腰から当たることが大切です。初心者の人に多く見れれるのは、腕で押そうとしますが、これは良くありません。なお、面体当たり引き面のところでも述べましたが、相手が下がらない場合は、それを利用して引いて面を打てば決まりやすいでしょう。
02-20 17:17

https://t.co/g0krIC7L8g 足幅が狭く共 レイピア術のファブリスの様な低い構えだと 体当たりでは崩され難いのかだが 移動速度はどうなのかだが
02-20 17:23

飛び込み距離増大の為 秘密裏に後ろ足を前に出そうとしたのが発覚すると 体当たり攻撃でやられる危険も有るのかだが
02-20 17:37

https://t.co/K1ryqCdnau >なお、剣道の試合では剣先が高い相手には巻き技が特に効果的なので、攻め方の一つとして身につけておくと良いでしょう。
02-20 18:17

https://t.co/etK8iRudy4 >手元が上がっていればそれだけ「巻き落とす」に竹刀を引っ掛けること都合よく、握りがゆるければ、竹刀を離しやすい道理です。
02-20 18:19

上を打つフェイントを出して 相手の腕を上げさせた後 巻き落としと言う例も有るのかだが
02-20 18:21

>しかしその後、現警視庁の竹ノ内選手がこの離れ際に「巻き技から面」で一本を取る試合を幾度となく観ました。「綺麗に巻いて相手の竹刀を殺せば一本になりえるのでは」と感じました。
02-20 18:27

鍔競り合いや体当たり技直後に 相手の剣が上がっていたら 巻き落としはし易いと言う事なのかだが
02-20 18:31

https://t.co/Ap6ILxdzWZ>まず竹ノ内選手です。全日本選手権でも活躍されている選手ですが、別れ際の巻き落としをやっているのをよく見かけます。別れながらではなく一度中間の間合いで相手が気をぬく瞬間に巻いています。
02-20 18:43

>次に高段者でよく見かけるのは自分が技を出そうとする瞬間に巻き落としをします。その際に気をつけなければならないのが、常に相手の竹刀と触れて居ないと、巻く際にすかして打たれる可能性があります。慣れていない人は試合でチャレンジするのはあまりお勧めできません。
02-20 18:48

>まとめとしては巻くのも払うのも相手が気を張っている状態だと効果が薄いという事です。>全日本選手権でも二度優勝された西村選手がよくやる、鍔迫り合いからの竹刀を飛ばす技ががありますが、あの技をしている場面は相手が気をぬく瞬間は勿論ですが、
02-20 18:50

>相手が逆胴や小手を打った後の気をぬく際に行なっていることが多いと感じて居ます。   打った直後の鍔競り合いと言うのは 集中力は低下しているのかだが
02-20 18:50

https://t.co/EO8A0ol4kb >-面を左に巻き落し、面の打ち方- (これは)面を打ってくる刀を巻き落し、すかさず面を打つ動作である。   >-突きを左に巻き落し、喉の突き方- (これは)突いてくる刀を巻き落し、すかさず喉を突く動作である。
02-20 19:10

>「教本」に収められていない巻き落し技に「小手打ちを右に巻き落し、面の打ち方」があります。        面打ちの巻き落としは 敵の竹刀が上がっているから 割に容易なのかだが
02-20 19:11

RT @tsune3006: ミシガン州は17万7000人の有権者を1月になって登録者名簿から削除——同州は昨年11月すでに15万4000票の得票差でバイデン候補勝利と認証していたがそれを上回る人数が「休民有権者」だった https://t.co/t2c6Iq0Byk
02-20 20:07

https://t.co/9W698iPsB2>そして故、岡田守弘範士などの場合、「鞍馬流剣術の技「変化」で会得した竹刀の巻き落としを得意とした。一度も打ち合いせず富山県警察部師範の松本重平は9回、武道専門学校教授の佐藤忠三は6回も竹刀を飛ばされた。
02-20 20:50

https://t.co/FEmWYNRCLt  >鞍馬流 >形は七本ありその名称は、正當剣、閃電、燕飛、青眼、変化、気相、水車である。五本目の変化は、「警視流木太刀の形」の二本目に採用されている捲き落とし技で、現代剣道においても大いに活用されている。
02-20 20:53

https://t.co/CmgQgkbuES 巻き落とし技である鞍馬流の変化は 天正期には有る可能性は有るのかだが
02-20 20:54

https://t.co/RvVnbgJ2uh>そういえばオースティンがペンタゴンのトランプシンパ解任するって話はどうなったっけ?>実効性がない上に効力あっても3月下旬から同時期にテスラの映画公開(非ハリウッド)だから、それまでには決着がつくいつジェットコースターが下りに差し掛かるかを待ってる段階
02-20 22:16

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11440-92f738e7