02/16のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/WJnAHxBOUC スイス歩兵もグランソンの戦いの絵だと ガントレットが多数有る様にも見えるが https://t.co/7zP82YnMjx 描かれない絵も多いだろうか
02-16 09:30https://t.co/ADIFbX8yEU こうした形で 前衛中心にガントレットが装備される可能性も有るのかだが 足に装甲は有ったのかどうかだが
02-16 09:31https://t.co/RYRRhVrkas https://t.co/Qh0btjgLjM 完全鎧装備の様にも見える銃兵が描かれるが スイス銃兵は剣で斬り込む者も居ただろうが 完全鎧迄は装備していたのかだが ドッペルゾルドナー的な装甲なら有るのかどうかだが
02-16 10:06https://t.co/cde8Y6Nw3w https://t.co/Sv9uKuO2tW スイス歩兵だと 鍔装備のハルバードが利用される例も有るのかだが
02-16 10:17https://t.co/FQCU7onuE7 https://t.co/RuNsLozIbv 打物歩兵に完全鎧的な物が装備される例も 有るのかどうかだが
02-16 10:20山で鍛えられたスイス歩兵なら 鉄人兵の鎧並み重量の完全鎧を装備しての機動が 出来る者も居たと言う事なのかだが
02-16 10:29https://t.co/wqEcS49KBt 鍔付きのハルバードと 単純なスイス的構造のハルバードは 明確に描き分けられていると言う事なのかだが
02-16 10:32足軽の場合 持槍足軽等の高位の者以外は籠手は無く 高位の鉄砲足軽の籠手は 銃装填の為手甲が無い可能性も有るのかだが
02-16 10:39高位の足軽だと従者が居たかも知れぬが 装填用の従者迄は居たのかだが
02-16 10:40太平記だと射撃戦だけで終わる戦闘も多いし 白兵戦が有っても 刀での乱戦をやる前に終わる戦いも 割に多いのかどうかだが
02-16 10:46
兵力差が有ると 長物での戦いの時点で 兵が少ない側は可也ダメージを受け 敗走と言う例も多いのかだが
02-16 10:48太平記だと 大量の射撃で敗走した例も多いだろうか
02-16 10:49船上では刀剣が利用される例が多いし 護拳やガントレット・手甲も有用と言う事なのかだが
02-16 11:09☆ 超レア ☆ 江戸初期 ☆ 鉄錆色塗り投頭巾形兜 具足一式 ☆ 兜に特別貴重認定書あり ☆ https://t.co/HSQhZTxQ1Q 此れは西欧的に 面頬が曲輪の上で旋回するのかだが
02-16 11:38https://t.co/2lehnVor5X 兵力が拮抗していてもやや不利と見た側が 刀での乱戦と成る前に早期に後退した例も多いのかどうかだが
02-16 12:00https://t.co/WRV1EQLQZy 左の上杉景勝の面頬は 曲輪の上で旋回はしないと言う事なのかだが
02-16 12:18https://t.co/SVXV1P1yKT 前衛でも兜が無いスイス歩兵は 古い絵でも割に多いだろうか
02-16 13:34山で育っていない様なランツクネヒトだと スイス歩兵程の体力は無いと言う事なのかだが
02-16 13:36https://t.co/gb8gfZ6iEJ>マリリャーノの戦いでは、スイス傭兵にランツクネヒトを当たらせておいて時間を稼ぎ、さらに騎兵でたまに襲わせたりして、時間を稼いで、そのスキに大砲をバンバン撃ち込まれました。こうして速攻戦法を潰されたのです。
02-16 13:46https://t.co/pbB87G2bZ3 雑兵物語だと徒武者の籠手にも 手甲は無いが https://t.co/wniuaFiR8M 博物館の物は装備されているし 絵の形式の可能性も有るのかだが
02-16 14:04https://t.co/zVk8x9FYZf https://t.co/Twrn56RowR ランツクネヒトだと前列のパイク兵は胸甲と兜が有るが ツヴァイハンダー装備のドッペルゾルドナーは兜は無いと言う事なのかだが
02-16 14:17https://t.co/gQv53s9XqL 肩は動かず 手を上下動と言うのがナンバ的歩きの可能性も有るのかだが
02-16 14:36https://t.co/3ESf7EMmET 肩の動きはやや有るが 上に可也近い走法と言う事なのかだが
02-16 14:44RT @SagaraSouju: 昔の軍馬は体当たりで敵をはねとばすように訓練できたか、考えさせられました。映画グラディエーターでは、馬が子供を踏み殺すシーンがあったけど。 https://t.co/sMWls9aiDn
02-16 16:40RT @kerpanen: @SagaraSouju 現在の和種馬でも、鞭を入れて強く追えば他の馬に体当たりさせることもできると聞きますから、当然、昔の軍馬は人にでも馬にでも体当たりして行ったでしょう。明治時代の騎兵戦術にも、襲歩で敵の騎兵に体当たりして倒すと言う戦術があり…
02-16 16:40https://t.co/jeIWMnU5MB フィオーレだと 敵の馬を手綱を持ち急旋回させつつ 自身の馬を当てて倒す技が 有ると言う事だろうか
02-16 16:42https://t.co/38gFYc4AbI 瞬発的なナンバ的動きは 躰道が一番高速と言う事なのかだが
02-16 16:56https://t.co/ksxFZafNRc>マザーテレサの慈善団体が子どもの人身売買について調査>>716(´・ω・`)ほんまや。インド警察に捜査されてんか>>706このコメントが気になった>2016年、チュアムの集団墓地(浄化槽として内部)で800人の赤ちゃんの遺体が見つかりました。
02-16 17:11RT @mint_green261: 📰アイルランドのカトリック系施設、子どもでワクチン実験か 2014年6月10日 同国のラジオ局ニューストークは、1970年代半ばに薬剤の治験対象として利用されていた子どもたち80人が、誤ってウシ用のワクチンを投与されたために健康を害し…
02-16 17:13RT @mint_green261: 同国西部ゴールウェー州チュアムにあった施設の近くで、乳幼児800人ほどの遺体が棺にも入れられず墓標もないまま集団埋葬されていたことを示す証拠が見つかった。
02-16 17:13RT @mint_green261: 「マザー・アンド・ベビー・ホーム」と呼ばれるこうした施設には、婚外子を妊娠したことにより当時の保守的なカトリック社会から排斥された女性たちが暮らしていた。
02-16 17:13RT @mint_green261: こうした施設で数千人ともされる子どもたちに試験用ワクチンが投与されていたことは以前から知られていたが、当事者らは試験に関する情報を得ることが困難な状況に置かれてきた。ワクチンを投与された子どもたちの多くは、数十年後にようやくその事実を知った…
02-16 17:13RT @mint_green261: 他の施設でも同様の墓地があるのではないかとの懸念が持ち上がっており、アイルランド政府は全施設を対象とした予備調査を命令。今後、大規模な調査の必要性の有無を調べる予定で、キャスリーン・リンチ副保健相は、試験用ワクチン投与の件も調査の一環に含ま…
02-16 17:13RT @mint_green261: 📰アイルランド母子施設で子ども9000人死亡、国が公式謝罪マーティン首相は同日下院で、「(同施設に)行かざるを得なかったわが国の母親や子どもたちの身に降りかかった当時の世代の過ちを謝罪する」と述べた。https://t.co/6TE…
02-16 17:13>検索して泣いたわ…(´;ω;`)売電ってそういえばアイルランド系じゃなかったっけ
02-16 17:18アイルランドが 仏ロスチャイルドが英ロスチャイルドに対抗する為に 利用されている可能性も有るのかだが
02-16 17:20RT @inuchochin: TLに速さと速くないのに打たれる話が流れてます。個人的にはせわしない速さ(忙しい速さ)は見た目より遅くて、丁寧な速さは見た目より速い(早い)のだと思ってます。個人的な感覚なので通じないかもしれませんけど。
02-16 21:07限界迄高速な動きをしようとすると 予備動作が消せなく成ると言う事は有るのかだが リズムの単調化等を防ぐ為 予備動作が出ない範囲での 高速な攻撃が推奨される局面も有るのかだが
02-16 21:09https://t.co/MJTJZLpjvQ >スピードが早い突きでも予備動作があれば、攻撃を読まれて相手に簡単に避けられてしまうのです。中達也や愚地独歩といった神クラスの空手選手になれば、攻撃を予告しても当てることができるのは、予備動作をなくしているからです。
02-16 21:17>決して、技のスピードが早いわけではありません。>スピードに頼らなくても組手に勝てる方法は次の2つを意識することだとわかったと思います。攻撃の予備動作をなくす相手に距離感を錯覚させる
02-16 21:18>予備動作がある人はその動作がクセとして体に染み込んでしまっているので、取り除くのが大変なんです。素早い動きで練習していても、クセとして身についてしまった予備動作が無意識に出てしまいます。そうならないためにも、初めは超スローな動きで予備動作のない動きを身に着けてください。
02-16 21:19>できるようになってきたら、徐々にスピードを上げていきます。
02-16 21:20>膝抜きを使わずに間合いを詰めるということは、地面を蹴った反作用を使うことになります。>一方で膝抜きを使えば、膝を抜くと前に出るという動作が一挙動になります。膝抜きを使った間合いの詰め方を覚えると、相手は一瞬で相手が前に出てきたと勘違いします。
02-16 21:23>裏ワンツーを覚える裏ワンツーとは刻み逆突きの通常のワンツーと比較して、踏み込む足の順番が逆になったワンツーのことです。普通のワンツーは前足を二度使って踏み込みますが、それに対して裏ワンツーは後ろ足→前足と使う足がバラバラです。
02-16 21:24>間合いが伸びるだけでなく、武道的な動きなので相手は距離感を錯覚してしまいます、
02-16 21:24https://t.co/C7JyOJcv5I>古武術の動きである「浮身」と「沈身」は「予備動作がない」「動きが素早くなる」という二つの特徴があるそうで、この動きを身に着けるとドリブルの時だけでなく、相手を抜く時、ターンする時、止まる時などのいろいろなプレーに応用できるそうです。
02-16 21:36https://t.co/FQOKRyEBdR >鞭身とは、格闘技を例にすると、次の画像のように体をムチのようにしならせて攻撃することですが、体をしならせる分だけ予備動作が出てしまいます。でも、体がしなる分だけ素早い動きになりますし、浮身も使えば、結果的には動きの速さはそれほど変わらないでしょう
02-16 21:40予備動作が出 距離感が把握出来る様な動きでは 高速な攻撃も命中しないと言う事なのかだが
02-16 21:46RT @yukari61004438: この大統領の日に、アメリカ第一運動の信じられないほどの先週を考えてみてください。 1.弾劾が崩れる2.リンカーンプロジェクトが内破する3.ニューサムのリコール4.シャーロッツビル嘘が露出5.クオモが明らかにした(起訴された?)…
02-16 23:52
- [2021/02/17 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11436-2ddb2ecf
- | HOME |
コメントの投稿