fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

02/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

バイデン派が奪ったと言うアタッシュケース核にしては M7.1は強力であるし 大量逮捕の為の停電を誘発させる為の物の可能性も有るのかだが
02-14 00:04

RT @renshapoy3: 停電。🙄逆手に取って大量逮捕?😎人口地震も抑え目にして😍希望的妄想です。😊 https://t.co/f2lWbA13S9
02-14 00:05

RT @yozzrr21: @yy197210 静岡県まで停電している観たいですね大量逮捕始まりましたか?
02-14 00:11

RT @daisuke0923pax: あら?関東地域、停電になっているみたい家から出ない方がいいんじゃないかな?朝まで水、電灯、携帯の充電をして続報を確認した方がいいと思いますもしかして米軍の大量逮捕作戦の開始かな?これ?🌸
02-14 00:12

RT @yoki_en: 停電数が多すぎじゃない?それに #地震 の前から #停電 してたとの声が出た…これは何かあるねもしや⁈ 夜中に一斉に #大量逮捕 決行か‼️いずれにせよ、揺れを体験した場合その夜の睡眠がとても大切と言われています🛌💤暖かくして寝ることに集中…
02-14 09:30

RT @osamaruwa: 光ってから揺れが始まった。揺れる前の光を映像で流すと、ちょっとしたパニックに陥りそうだからね。千代田区一帯の地下基地爆破と局所停電。これとセットで大量逮捕かな。NHKニュースが、いつ臨時ニュースor世界緊急放送に切り替わるか、、、NHK内部も変革…
02-14 09:33

RT @azunyan_z: 確かに。この停電は異常。考えられるのは、1.例の大量逮捕 2.インターネット犯罪 3.ヤシマ作戦 https://t.co/biBFd090CE
02-14 10:28

停電を利用し 主に神奈川辺りのバイデン派勢力が 大量逮捕されていると言う事なのかだが
02-14 10:41

RT @itj57fhhhgt: 鼓膜を破いて頸を螺子切り眼球を潰す・・・エグすぎる😓 https://t.co/AaNN2xMQ1N
02-14 10:58

.@MadDogUnlimited さんの「あなたが投網剣闘士になった時の心構えとして読んでおいた方がいいまとめ」https://t.co/IL3wEydILy をお気に入りにしました。
02-14 12:29

.@marlboro1day20 さんの「ケントゥリオPの語る古代イタリアにおける獣狩りと剣闘競技の違いについて」https://t.co/PprSq0pHDG をお気に入りにしました。
02-14 12:36

.@mototchen さんの「古代ギリシャローマ のボクシング」https://t.co/4Yg3BAniFQ をお気に入りにしました。
02-14 12:37

.@tenpurasoba4 さんの「ヴァイキングの伝統ボードゲーム「ネファタフル」」https://t.co/x48uhTduXg をお気に入りにしました。
02-14 12:43

.@lkj777 さんの「バイキングは角付きヘルメットをかぶっていなかった説が有力に」https://t.co/2fER3RCP0u をお気に入りにしました。
02-14 12:49

https://t.co/wlVZamYy4L >武器も西洋甲冑も盾も、熟練度が高い方が圧倒的に強固で強い。熟練度が無く、ごつい甲冑とデカい武器を持って強いと思うのはゲームの世界だけよん。
02-14 13:21

アルベドでは恐らくランスを持ち下馬戦闘した騎士に ハルバード主体のスイス歩兵が撃破寸前迄追い込まれたが 練度は騎士が圧倒的に上でも無いだろうし ランスでハルバードがアウトレンジされた故なのかだが
02-14 13:23

板金鎧装備のフィオーレと 何も着ないフィオーレが同じ剣で戦えば 前者が確実に有利共言えぬと言う事なのかだが
02-14 13:27

甲冑の知識の無い者同士が 片方が甲冑を装備して戦えば 甲冑の知識の無い者は甲冑の弱点を突けずに やられる可能性も有るのかだが
02-14 13:29

雑兵物語の足軽だと 甲冑の隙間を突けとは教授されている訳だろうか
02-14 13:30

>西洋甲冑を描くとき造るとき、形はある程度自由でオッケだけど、鋲(リベット)の位置がいいかげんだとレベルが低く見えちゃう。無駄な鋲はないし、  一方で飾り鋲が多数有る鎧も 多いと言う事だろうし 鋲が潰されている例も有るだろうか
02-14 13:33

https://t.co/L4DpV1G13J https://t.co/i99fLXpE0h >多勢のラプ=ラプ王の兵の竹槍はマゼランたちの甲冑に通じず戦いは1時間に及んだが、ラプ=ラプ勢は防具をつけていない足に攻撃を集中し始め、遂にマゼランは戦死する
02-14 13:36

マゼランが多数のフィリピン人に対し 長時間持ち堪えた事を考えると 甲冑の弱点を突けない者には フルプレートは可也有用と言う事なのかだが
02-14 13:37

>日本刀で15世紀の西洋兜を斬るとか、火縄銃で16世紀の西洋甲冑の胸当撃つとか、   西欧兜も受張が有れ 強打されれば短時間は動きが鈍り得ると言う事なのかだが 10匁筒で鉄弾利用なら 近距離なら西欧の4mmの板金胴も貫通し得るのかだが
02-14 13:50

鏃利用の尖った鎧通玉も有るが 6匁程度では4mmの胴貫通は可能なのかどうかだが
02-14 13:51

>16世紀中期以降の西洋甲冑になると銃の試し撃ち納品が義務のようになっていたので、綺麗な西洋甲冑でも胸当に指先を押し込んだような鉛弾の試射痕の凹みがある。10ミリくらい凹んで貫通しないのはおみごとなのだ。で、日本の仏胴や桶川胴の小さな凹み痕は試射痕ではなく、試射痕風の装飾凹みだよ。
02-14 13:56

試し撃ちも西欧で主力の10匁相当の筒と 日本で主力の2-6匁筒の威力の差は有るだろうが 装甲の厚さなら西欧同様の4mm程度の物は 雪下胴や和製南蛮胴でも割に有るだろうし 佐竹義宣の30kgの胴も有るだろうが 硬度も17世紀の西欧甲冑は 銃で割れ難くする為か 低下しているだろうか
02-14 14:00

https://t.co/Rse6L4Ov66 家康の南蛮胴の 10箇所の試し打ち跡は恐らく装飾では無いだろうが 10匁筒では試していないと言う事なのかだが
02-14 14:05

>日本の和製南蛮胴や面具は鉄板を組合せで漆を塗る造形だけど、西洋甲冑の胸当や兜、面頬は鉄板1枚の打ち出しで造るよ。    西欧鎧の胴もアニマ鎧だと多数に分割されるし 15世紀後期の胴も2分割はされている物が多いだろうか
02-14 14:14

日本の胴も前が1枚板の仏胴や 一枚板に近い胴は少数は有っただろうか
02-14 14:16

>よくマンガキャラクターが西洋甲冑の軽武装で胸当だけを付けてるけど、肋骨がなく腸や肝臓があって致命傷を受けやすい腹の方がはるかにだいじ。日本でも胸ではなく腹でしょ。15世紀の軽武装兵士でも兜と腹当を優先してる。アメフトみたいな胸当はマンガね。
02-14 14:17

https://t.co/7Kq1MydY4h https://t.co/bsoIz6eEdy ランツクネヒトが腹迄は覆わない鎖帷子だけを着用している例も有るし ブギス人やローマの鎧も胸だけ覆う物が有っただろうか
02-14 14:25

https://t.co/Q89xuoR8aQ インドネシアのブギス人の鎧に こうした胸だけ覆う物も有るだろうか
02-14 14:28

https://t.co/i79PbS6MNU 西南戦争の絵だと胸を覆う満智羅だけ装備して 戦闘している西郷軍兵も居るし https://t.co/8vPwYpyHHE 新選組も満智羅を装備していた者も居たのかだが
02-14 14:36

>西洋甲冑を身につけるときは、きちんと鎧下を着ないとダメだよ。兜も。よく素肌やシャツの上に着ていると思われているけど、金属を着込むから厚口の鎧下を着込まないと痛くて動けない。日本だと蒸し暑くて死ぬけどヨーロッパは夏も乾燥してるからオッケだ。
02-14 15:04

フサリアや胸甲騎兵だと 厚い綿入れは有るのかどうかだが 16世紀ー17世紀のランツクネヒト等の歩兵用胸甲の下にも綿入れは無い様にも見えるが 服が厚いのかどうかだが
02-14 15:06

日本だと夏用の薄い具足下が 桶側胴や最上胴の下に着られる例も有ったのかだが 小札鎧なら肌の上に直接着ている者も 絵では散見されるだろうか
02-14 15:08

>西洋の歴史で長いあいだ活用されていた西洋甲冑と思われているけど、日本人が思う全身鉄板甲冑の時代はとても短い。中途半端な発展期と、形が崩れた衰退期を除いてしまうと200年もない。もっと厳密にみれば完全甲冑は100年程度しか使われていないぞ。
02-14 15:17

15世紀初期-16世紀初期辺りが 完全板金鎧利用の期間なのかだが 16世紀中期ー17世紀中期迄の3/4鎧も 仏やスウェーデン等は白兵戦に多用していたのかだが
02-14 15:19

https://t.co/940uQFjN9M ドルーの戦い等のユグノー戦争では 3/4鎧装備の仏騎兵同士が ランスや剣だけでは無く メイスやハンマー等も用いた白兵戦を多用しているのかだが
02-14 15:26

ハンマーや斧の付いた17世紀のピストルも有るが 此れは仏やスウェーデン騎兵等の白兵戦に利用されたのかだが
02-14 15:47

.@mototchen さんの「海外と日本の武芸的踊り」https://t.co/vxEmeU7lSb をお気に入りにしました。
02-14 15:59

.@mototchen さんの「棒の手などの武芸的踊りについて」https://t.co/jS53wuENVO をお気に入りにしました。
02-14 16:00

>よくアニメやゲームでは騎士や戦士が背中に剣を背負って歩いているね。でもあれは勝手なイメージで歴史の中ではまずそんなことしてない。長剣は騎士が馬上で腰に下げ、大型剣は歩兵が肩に担いで自慢げに歩くのが普通。背中なんかに担いだら邪魔でしょうがない。
02-14 16:43

https://t.co/hcswjN0zhA 19世紀のオーギュスト・ラシネの絵だと スコットランドの恐らくクレイモアが背負われているが 中世では有るのかどうかだが
02-14 16:43

騎士は剣は背負わないが 盾や兜は絵だと有るだろうか
02-14 16:44

RT @osaru_yumi: 無駄な茶番がやっと終わった。主席判事のロバーツが、今回の裁判官やらない、なぜならこの弾劾裁判は違憲だから、と言ってた時点で何故やめなかったのか不思議でならない。当然の結果ですね。トランプさん、1ヶ月くらいゴルフするって言ってたし、そろそろ反…
02-14 16:52

https://t.co/QO0aYOss6A 日本の鎧だと 下に冬用綿入れが無い場合でも 肩の下に家地が有ったり 肩部が革製である例が多いと言う事だろうか
02-14 17:54

https://t.co/9OvazrPyB9 農民的な同心が十手二本を携行する事は 果たして有るのかだが 二丁十手術だと片方は鈎が無い例が多いのかだが
02-14 21:02

戦場だと両手用十手+片手用十手の二刀流が 多数の相手に対し利用される例は有るのかだが
02-14 21:04

https://t.co/pXApoMxbfa このサイズの瓢箪は 一般的に携行されているのかだが 中の水を顔に掛けたり 口から顔に吹き視界を奪う例も有るのかだが
02-14 21:38

https://t.co/kHSG4WaPET この種のヒップアタックは 多用されたのかだが 背を当てる例も有るのかだが
02-14 21:47

https://t.co/czJUq4rozs 革製陣笠を槍で貫通させて 拘束する技等は有るのかだが
02-14 21:59

https://t.co/urCGh9bWcq 陣笠を持った儘組討と言うのも 有るのかどうかだが
02-14 22:00

https://t.co/SLD5ygS4Fm ランツクネヒト銃兵も 腹は覆わない鎖装備の例が有るのかだが
02-14 23:06

https://t.co/0OqTDRvtju https://t.co/koKpcq7c8D ローマの第一戦列兵・ハスタティだと 腹に装甲の無い胸甲装備の兵も居るだろうか
02-14 23:27

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11434-fbef5a8e