fc2ブログ

Category

2023.09

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

02/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/7ijb6WpOAnサガでも鉄で縁取られた盾は出て来るが 革さえ貼られてない盾も多いと言う事なのかだが 前衛の飛び道具に対する様な兵が 革貼りの盾を多用していた可能性は有るのかだが https://t.co/i4xApLPVnW「バイキングの武術」https://t.co/IUKxdowqwr にコメントしました。
02-11 10:24

https://t.co/7ijb6WpOAn盾に食い込んだ剣が曲げられた例は サガでは有るのかだが 盾に刺さった槍が折られた例なら有ると言う事だろうか https://t.co/OknlLOtkmK「バイキングの武術」https://t.co/IUKxdowqwr にコメントしました。
02-11 10:37

RT @NinTomo_bot: 【大将落馬の縁起】大将が落馬すると不吉だということ。左へ落ちるのは不吉だが右へ落ちるのは吉という説もある。そのため、馬に乗るときは乗りそこなっても右へ落ちるよう左から乗れと言われている。[C6|P157]
02-11 13:19

https://t.co/dM6G6ivckB >これとは別に法隆寺西円堂には、脇差程度の長さの馬手差し(栗形、返り角が通常の打刀拵とは反対側についている)の拵が多く残っている。この長さになると、上記のようにピストルのように抜くことはできない。
02-11 13:24

>これに関して、戦国時代の合戦図屏風に描かれている武士(雑兵も含めて)は皆、左腰に太刀差し(打刀のように刃が上ではなく、太刀のように刃が下)していることに着目して、戦陣用では、平常時には打刀として差す刀を太刀差しにしたことを明らかである。
02-11 13:24

>すなわち、打刀拵を太刀差しにすると、栗形、返り角を反対側に付けないと帯に差せない。すなわち、この為の打刀拵(軍陣用)が馬手差しとされているのである。
02-11 13:25

刃を下にして差すタイプの戦場用脇差も有るが 合戦図だと刃を上にして差している例も多いだろうから 戦場でも両タイプが併存していたのかだが
02-11 13:26

RT @inuchochin: これは面白い。剣術は四割竹刀だけど小太刀は袋シナイだ。 https://t.co/rvEqfvpoXR
02-11 13:30

https://t.co/KRAP7H2HV9 武道修行鍛錬競の右側には 手裏剣を使う者も居るが 帯では無く上着の内部に手裏剣が 装備されているのかだが
02-11 13:38

https://t.co/edWeuWjD7F 現代の作務衣だと こうした位置に内ポケットが装備される例も有るが 江戸期には有ったのかどうかだが
02-11 13:49

RT @orange_kinoko: とても面白いですね。術手(十手)も袋竹刀だ。剣術で打ち合ってる四つ割り竹刀は、右が刀身をぐるぐる螺旋状に縛ってあって、登場人物達の個性が光ります。 https://t.co/LgU0f9TYJ1
02-11 14:13

https://t.co/Mhr6EGbCUs 十手や鎖鎌の分銅鎖は 色を見る限り鉄製かも知れぬが 現実の訓練用の物は木・紐製だったのかだが
02-11 14:18

https://t.co/dTp2yisLWN https://t.co/jK3QyQbejY 太平記で足利基氏は 小刀で刃毀れした刀の側面を平坦としていたのかだが 大久保彦左衛門の様に砥石も携行していた可能性は有るのかだが 西欧ではどうなのかだが
02-11 14:48

https://t.co/okLSWgePlj>>260キンペーが軍部中心の反DS派、江沢民が金融詐欺中心のDS派って事だろうな中国近代の歴史から見れば、当然、香港、マカオ、上海などの南部にDSが入り込む余地が大きかった善悪は別として、中国人の視点で見れば、キンペーが愛国者って事だろう
02-11 15:02

>>411ソロスとゲイツが莫大な資金援助している時点で不正選挙は無いとか無理筋だからな。
02-11 15:03

>ハーフタイムショーの変態仮面の答え合わせは既出?>>238The Weekndはグラミー賞批判したりハリウッド批判したりなかなかの漢やな
02-11 15:03

>リンウッドとパウエルの方の選挙の裁判はもうすぐだよね。不正がゾロゾロ出てて選挙の方がやばいのが明らかになってきて、国民も多くの人が知り始めたから、黙らせるために弾劾裁判で黙らせてると思う。
02-11 15:05

>>320示威行動だね。あえてトラポン入れたままにしてるんで中国の反応探ってる電子偵察機だしスクランブルの対応とかも見てるはず艦船とかのレーダー関係の電波も収集してる
02-11 15:07

https://t.co/oMv0dLQboo 天道鎌田流だと 一対一でも二刀が利用されるのかだが
02-11 15:51

https://t.co/R8OYWAdc2E 刀は兎も角両手持ち棒の強打だと 片手持ち刀が弾かれる例も割に有るのかだが
02-11 15:53

https://t.co/bhNaDwUJ7q 左の様な形で 剣と盾を持つロデレロや藤牌手が 剣と盾で挟んで長物を切断する例は有ったのかだが
02-11 16:16

https://t.co/ATpXdCvShF 盾に剣を食い込ませてから奪う例も有るのかだが ロデレロの鉄製盾では困難かも知れぬが 藤牌では可能なのかだが
02-11 16:28

倭寇の場合は藤牌への攻撃は 蹴りや体当たり・尖っていない石突や柄での打撃以外は回避していた可能性も有るのかだが
02-11 16:37

十二類合戦絵巻だと 垣盾が槍で突かれているが 敗勢の時以外は打物相手に使われる例は無いと言う事なのかだが https://t.co/ZNmOV5kOCt
02-11 16:55

RT @g9CIktn3r3a3Q2Z: 無罪のトランプ氏を弾劾裁判にかけるなら、オバマ、クリントン、ブッシュの方が戦争を起こした罪、大量誘拐に関わった罪で弾劾裁判を起こさねばならない。バイデンも収賄罪、大量誘拐、不正戦記に関わっている。 https://t.co/uRKcCP
02-11 17:48

https://t.co/FdpMtHpIT9 バイキング斧は 刃で突きも可能と有るが https://t.co/glNnl9DAYC 春日権現験記絵に有る鉞も似た刃の形状だが 突いていたのかどうかが
02-11 20:04

春日権現験記絵の戦場用鉞も  https://t.co/XrObuHY79F https://t.co/ghRjXkSZMJ 左の様な山伏用の入峰斧と 同様の形状の可能性も有るのかだが
02-11 20:08

バイキング斧の場合 前が尖っておらず突きに適さない物も 可也有るだろうか
02-11 20:09

https://t.co/e0KbY2xBJO 左のバイキング時代よりやや後の物と同様の 蛭巻的な金属が巻かれた斧も サガに有ると言う事なのかだが
02-11 20:28

https://t.co/cA4keRyFkh >洗ひ皮の鎧の妻取たるに竜頭の甲の緒を縮、五尺許なる太刀二振帯て、歯の亘り八寸計なる大鉞を振かたげて、近付敵あらば只一打に打ひしがんと尻目に敵を睨で閑に落行武者あり。
02-11 20:49

>鉞を奪はん奪れじと引合ける程に、蛭巻したる樫木の柄を、中よりづんと引切て、手本は長山手に残り、鉞の方は赤松が左の脇にぞ留りける。   太平記の長山頼基の蛭巻の有る大鉞は 下の春日権現験記絵の模本の鉞と ほぼ同様の物の可能性は有るのかだが https://t.co/EfWoapXLZg
02-11 20:54

https://t.co/cebWPaVNmM >長八尺許なる男の、一荒々たるが、鎖の上に黒皮の鎧を著、五枚甲の緒を縮、半頬の面に朱をさして、九尺に見る樫木の棒を左の手に拳り、猪の目透したる鉞の歯の亘一尺許あるを、右の肩に振かたげて、
02-11 20:58

太平記の 熊野八庄の兵も鉞を持つが こちらは蛭巻の記述は無いが 刃に軽量化の為の透かしは入る訳だろうか
02-11 21:00

https://t.co/H4wKk90xPd バイキングの槍は斬撃にも使われ サガだと50cmの刃の有る槍も有るのかだが
02-11 21:06

https://t.co/eQrPzGVV0b>池上彰氏がトランプ前大統領めぐり大炎上!釈明動画も火に油…低評価率は89%>みんな怒っててわろたこのひと前からグラフ歪曲して与党批判とかしてたようだしなさりげなく嘘を混ぜて誘導や印象操作してくるのが悪質だったが、ついに爆発したかという感じだ
02-11 21:25

https://t.co/tPscizvcig>>24317分17秒から喋り始めたw>>9341.7万人の視聴者…>>934ちょっ、マジやんw>>934また17かよもう完全にわざとだな 決定だよもう Q万歳w>>243これ総時間も39:17なのな細かいw
02-11 23:06

https://t.co/ghRjXkSZMJ 左の南北朝ー室町期の入峰斧の 刃の長さは28cmであるから 太平記の8寸(24cm)・1尺(30cm)の鉞と ほぼ同様のサイズなのかだが 総長は178cmだが 太平記の鉞も同程度なのかだが
02-11 23:29

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11431-810eaf26