fc2ブログ

Category

2023.05

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

01/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @Pekomama2010: トランプJr「ウォール街のヘッジファンドの仲間を守るために、大手ハイテク企業、大きな政府、メディアが行動を起こし、共謀し始めるまでに1日もかからなかった」「皆さん、これが操作されたシステムだ!」米両党議員が批判 ロビンフッドの複数銘柄の取…
01-31 11:20

RT @yoji1985: アメリカの政治においては、民主党のグローバルエリートが綺麗事を言いながら俺たちを虐げているなどと言って、トランプ現象が起きた。ロビンフッドも同じ構図で今のアメリカを表す二大事件だと思う。
01-31 11:21

RT @fgdrnNQGE6UU0Dv: →トランプ政権時のコロナ給付金→ロビンフッドなどのアプリで個人投資が盛んに→個人投資家がこぞってゲームストップを爆上げを計画→困ったヘッジファンドが政府の力で圧力かける→ロビンフッドが勝手に株を売却→ゲームストップ株爆下げ→…
01-31 11:23

RT @fgdrnNQGE6UU0Dv: さらに状況が変化、アップデート→ロビンフッドが制限を緩め、ゲームストップ株が暴落して安くなったため、さらに個人投資家が増える。https://t.co/2qtEIZoGlu
01-31 11:23

https://t.co/nnTw7Yvn40>>186スティーブ・バノンがそんなこと言ってるな。レーニンのように革命をしたいと。スティーブ・バノンも元々ゴールドマンサックスで働いていたエリートの一人。>ヘッジファンドが自由に取引できる一方で、個人投資家は自由に取引できないって炎上してるんだね
01-31 11:32

RT @ak_tch: 「救済」されたのがヘッジファンドというのも、ロビンフッドにとって都合悪いですね。「レフト」のオカシオコルテスと「右翼」のテッド・クルーズがともに批判しているので、このままではすまないのでは。
01-31 11:36

RT @Yoko3210go1: 不正選挙の反動?コロラド州ウェルド郡の一部はコロラド州から脱退してワイオミング州に加入する動き保守系の郡は左派の州から脱退したい考え テキサス州の独立の動きもhttps://t.co/9pj6GKPTPf
01-31 11:41

https://t.co/XMoRFMsp4q>早速これを題材に映画化されそうだこれをリードしたのはどんな奴なのかできないよな普通中世とかならとっくに物理的な反乱とか暴動が世界中で起きてるんだろうけど今の時代はこういう方法が反乱なんだよね。
01-31 11:46

>通貨の価値は本来は労働力なんだよそれが、通貨発行権だけで台無しになるこの恐ろしさは世界中のニンゲンが知る必要がある
01-31 11:50

RT @inuchochin: そういえば以前、新しい形(仮に表)→古い形(仮に裏とする)と習う体系になってるある武術で、その武術の方が古い形を「裏の技は表のバージョンアップ版」と表現されていた。伝承から理解すれば表の形が裏の形のバージョンアップ版なのだけど、稽古者からすれば…
01-31 12:21

RT @inuchochin: 開祖に近いほど優れている、という原理主義なら古い方がバージョンアップ版というのもわかる。進歩主義なら新しい形の方がバージョンアップ版で古い形は優れていても欠点がある、という表現になるだろうし。
01-31 12:21

RT @inuchochin: 直心影流は同じ形が法定古流(刃挽)大古流という体系になっていて、法定が一番新しい、古流はその前の使い方、大古流はもっとも古い使い方、と伝書で説明してる。でも直心流や新陰流と一番共通点が見られるのは法定で、古流、大古流となるほど別物になっ…
01-31 12:21

RT @inuchochin: 古さに権威があれば工夫したものを古伝の技と宣伝するだろうし、新しさに権威があれば新たに工夫したと宣伝すると思います。新奇に価値があった戦国時代から江戸時代初期に新の字が付く流派が多く、江戸時代中期以降はそうでも無い、という傾向があると書いたのが…
01-31 12:21

RT @KobujutsuDojo: 大鎧を初体験。胴は柔軟性があり想像よりも遥かに動きやすい。床に置くとクシャッと潰れる。鎌倉深沢砦様@chiepon5963 で着させていただきました。本歌でも鎧部分は18キロ程だそうです。大鎧は弓馬戦法に用いるための革製鎧『平安時代の…
01-31 12:42

大鎧の18kg等の胴も下馬戦闘時でも 綿入れ・冬用直垂が着用される冬なら 肩への負担は幾らかは軽減されるのかだが 乗馬時は鞍に胴は 乗せられると言う事だっただろうが 立ち透かし時は困難である訳だろうか
01-31 12:47

https://t.co/zb6Ou4uAca >馬上では大鎧の発手を鞍の前輪、後輪にのせ重量を馬に分散させるため楽になる、といわれておりますが、大鎧の前後の発手のピッチと鞍の前輪、後輪のピッチが合っていないとのりません。初期の大鎧の御着長の場合のみ当てはまるのかもしれませんが。
01-31 12:49

>但し発手の表面はツルツルしているので安定するとは思われず、    鞍と大鎧の胴のサイズが合えば 胴を乗せる事は可能と言う事かも知れぬが 滑る可能性は有るのかだが 合う物で実験は行われたのかどうかだが
01-31 12:51

https://t.co/BHer4jt78F 大鎧や古い胴丸の様に腹にスペースが有ると こうした衝撃吸収も期待出来るのかだが 大鎧や清の綿襖甲だとそうしたスペースが有るが 明や朝鮮の物は腹はベルトで締まっていると言う事だっただろうか
01-31 13:02

明・朝鮮の綿襖甲でも草摺部分は脚とのスペースが有るだろうし そうした衝撃吸収も期待出来ると言う事なのかだが
01-31 13:03

清の綿襖甲も装甲が厚く成り 大鎧の様に腹が密着していないのは 強力な満州弓に対抗する為と言う事なのかだが
01-31 13:19

RT @tono_mikado: 太平記 巻十六 本間孫四郎遠矢事によると本間重氏は海岸を駈け魚を咥えて飛び立った鶚の羽を射貫き6町(約650m)先の尊氏の船に落とした、とあるが、弓と馬はまだしも鶚と風というランダム要素をものともせず超遠距離的を中てるとはとても人間業とは思えな…
01-31 13:24

RT @tono_mikado: この的が遠的で多分10m、馬の速度と矢の落下距離を予測して的の左上を狙うのですが、650mといったら向こうの林を遥かに超えるので、10数秒後?到達した時矢は風に流されどこにいるか、鶚もどこを飛んでいるかわからないので機械で精密に射たとしても的中…
01-31 13:24

https://t.co/qMQIKyMjRd 太平記で本間重氏が6町(約654m)先に放ったのは鏑矢であるから そう軽い物では無いだろうし 太平記には史実では無い話も可也多いと言う事だろうか
01-31 13:35

https://t.co/nrYEawGDbY 25gも無い様な 遠射用の繰矢なら8町(872m)飛んだ例も有るのかだが 鳥程度なら落とせる威力は有ると言う事なのかだが
01-31 13:46

RT @s_kitakaze: @takarin___7 ゴルバチョフ政権が倒れたのは、地方が反乱を起こして、中央に納税しなくなったからそれを指揮したのがエリティンでしたねテキサスはそれと同じことを狙っているのかも
01-31 14:35

RT @kamaeatte: この記述は書籍で紹介されているのを読んだだけだったので「続々群書類従第四」で原文を確認してみたが、他の方も指摘されているように射手十八人は狭間だけでなく塀の腕木の上に渡した武者走りも含めての配置のように読める。上下二段の重層的な火力発揮を行うための…
01-31 15:04

https://t.co/xJTtZUVKr5 https://t.co/AujGmwshcK 大阪陣の塀だとこうした大阪冬の陣図に有る 真田丸の物の様に 屋根の上からも射撃出来るタイプが基本と言う言う事なのかだが
01-31 15:13

清の綿襖甲の草摺部分の分割や 袖の装備は日本の甲冑と似るが 関連は有るのかどうかだが 類似しない部分も多いと言う事だろうか
01-31 15:18

https://t.co/nopGDq0TvM>このミニエー銃の一つエンフィールド銃の試射では、100ヤードで2インチ(91.44mで約5センチ以内)という集弾性能を記録しているそうです。これは従来のマスケット(45.72mで約12.7センチ)の4倍近い集弾率であり、体感的には全く違う武器と感じられるレベルでしょう。
01-31 20:27

>命中精度の向上も飛躍的でしたが、弾道が安定直進するようになると有効射程も大幅に延伸します。具体的には、マスケットで50~100ヤード程度だったものが300ヤードまで伸びました。命中精度が4倍近く向上し、射程も3倍以上伸びたわけですから、もはや同じ運用にはなりません。
01-31 20:28

武者の高精度火縄銃でも 300ヤード(274m)で人を確実に狙撃出来る者は 何処迄居たのかだが
01-31 20:29

https://t.co/d8R2UHqyXW >梅路師 の実績             弓   的弓  弓力 六分六厘             矢   繰矢      四匁八分 (18g)             飛距離  227間3尺 (約414m:一間=1.82mで算出)
01-31 20:52

>             橋本氏の記載では、上記は梅路師は病気療養中で、七分五、六厘             が手にできれば300間(約546m)は行くと云われている事が記載され             ています。
01-31 20:52

>尾州竹林派弓術書、中学集に記載の渡辺甚右衛門感寛師の記述弓七分半、距離540mの  記述と梅路師の談話、弓七分五、六厘、距離546mは良く符合します。
01-31 20:53

>弱い弓    六分      (約22~23kg)                普通の弓   六分五厘   (約28~30kg)                強い弓    七分      (約35kg)
01-31 20:54

7分6厘の弓でも 張力50kgは無いと言う事なら 張力100kg程度の弓の繰矢は 1000mは行くと言う可能性は有るのかだが
01-31 20:56

https://t.co/KwDWixqaq6 トルコ弓だと191グレイン(12g)の矢が 950ヤード(868m)超飛んでいるかも知れぬが この際の弓力は不明と言う事なのかだが
01-31 21:14

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11420-79334230