11/07のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
楽天 監督問題ふっ飛ぶ2億ドル超大物助っ人獲り浮上 (東スポWeb)#Yahooニュースhttps://t.co/Ty3bbwkLDq
11-07 10:44RT @baritsu: 酒田市のアーカイブにあった「夢の浮橋」という絵巻。天保時代の領知替えに対する反対運動を記録したものだそうだが、刀の置き方、やっぱり床の間に纏めて置いてたんだな。あと女中さんの絵がいい https://t.co/vu7O5SryP2
11-07 11:01◆舩◆ 時代 九曜家紋象嵌 十手 95.5cm 武具骨董 [E260]Py/20.10OD/(120) https://t.co/5NxRqI9VRV この長十手は全長95cmで 963gだが 可也軽い部類なのかだが
11-07 11:32https://t.co/ALpGpQ9k5y 左は全長88cmで 1.2kg有るだろうか
11-07 11:33鉄笛 漆根来塗 千段巻 鉄篠笛 隠し分銅房紐付 護身具 7本調子 ドレミ音階 唄用 炭素鋼焼入(十手鉄扇手裏剣短棒剣術棒術 https://t.co/aRl3uSV0DY 左は房に分銅が仕込まれているが こうした物が仕込まれている太刀紐や 手抜緒等も現実に有るのかどうかだが
11-07 11:39https://t.co/JIkhCKJHIX 十手等に装備する現代製の分銅付き房も有るが 現実に利用されたのかどうかだが
11-07 11:42RT @qEWAU5TVs8A9HIZ: @kamaeatte 守備側はおとりの偽鉄砲をだして攻撃側を騙す、なんてこともしたんですかね。
11-07 12:45RT @kamaeatte: @qEWAU5TVs8A9HIZ わかりませんが、狭間から筒先を出すだけでも牽制効果はありそうですね。
11-07 12:45https://t.co/dDDNBmQG3L 賤ヶ岳合戦図の左の場面の場合は 垣盾の後方から射撃する鉄砲は本物だが 正面の銃眼から出ている物は偽と言う可能性は有るのかだが 左側の銃眼から出ている銃は本物であるから そうでは無いと言う事なのかだが
11-07 12:47RT @3618Tekubi: 槍留め覚えてれば槍は大丈夫って話ではなくて、槍という近接最強武器の一種との対峙から生き延びるには最悪こうする他ないという切実な感じが稽古になる。
11-07 12:48
https://t.co/uHNbyehJjC 太刀紐での槍の拘束も有るが 羽織等を長物に被せて減速してから 掴むと言う例も有るのかどうかだが
11-07 13:05https://t.co/IiQbfejFcR 義経紀の弁慶だと 大太刀を利用していたが 義経の小太刀で腹巻で防護されない脇を突かれた後 峰打ちでやられたと言う事なのかだが
11-07 13:13https://t.co/OjOyJHom7P その前の場面だと 弁慶が外した刀が築地塀に食い込んでいる間に 義経が胸を蹴ったと言う事だが 腹巻の上からの蹴りだが 刀を落とす程の打撃を受けていたと言う事なのかだが
11-07 13:21>御曹司走り寄りて、弓手の足を差し出だして、弁慶が胸をしたたかに踏み給へば、持ちたる太刀をからりと棄てたるを取つて、 踏む様に胸を蹴ったとすると 中段前蹴り的な蹴りと言う事なのかだが
11-07 13:26https://t.co/kSRazcL7tu こうした物なら 小札鎧の上からでも可也ダメージを受けるのかだが
11-07 13:33https://t.co/eRsch53nD2 MMAだと顔への前蹴りでのKOが多いが 胸に当てた後KOと言う例も有るだろうか
11-07 13:39https://t.co/UjoTGYwHe1 此れは良く見ると 顎に入っていると言う事だろうか
11-07 13:46https://t.co/7ZgG6Qufd9 16世紀初期の謡曲・橋弁慶迄は 弁慶と義経は五条大橋で戦ったとは されていないと言う事なのかだが
11-07 13:58@3618Tekubi https://t.co/pAkjh1fr2U 柳斎重春の彦山権現誓助剣の浮世絵には お園が紐で槍を絡めている場面が有るが 忍者以外でもこうした事はしていたと言う事なのだろうか
11-07 14:18https://t.co/PVdnjFuJ3d 左の浮世絵の義経の手下の烏天狗は 忍者的な者と見られている可能性も有るのかだが 分銅鎖は護身用としては 長過ぎる物と言う事なのかだが
11-07 14:36https://t.co/wp2eHZErX4 義経流忍術等と言うのも有るなら 浮世絵の義経の手下の烏天狗は 忍者的な者と見られている可能性も有るだろうが 忍者が長い分銅鎖等は果たして利用したのかだが
11-07 14:39https://t.co/40jWRJk5qb 福井藩の忍者が携行する打鈎(鈎縄)も長いだろうが これで長物を拘束する事は 果たしてしていたのかどうかだが
11-07 14:47https://t.co/xAXl3tYlsC >義経物語の中でも最も絵になりやすい盛り上がりの部分ですが、天狗伝説の世界ではこのとき橋の上から鞍馬の大僧正が見下ろしていて、配下の八天狗が牛若丸を見えないように助け、いつもの三倍も高く牛若は舞い上がり、天狗の力で弁慶は打ち負かされた。
11-07 15:10>ということになっています。 義経の配下の烏天狗が居る訳では無く 鞍馬天狗達が義経を独自に支援していたと言う事なのかだが
11-07 15:11https://t.co/f3pcJN2qDK 左では十手を持つと同時に 刀にも手を掛けているが 鞘に入った儘の刀で 相手の刀を受けようとしている可能性も有るのかだが
11-07 19:10https://t.co/CffVsXRYoE 左は扇を投げてからの 居合を狙っているのかどうかだが
11-07 19:31https://t.co/JJs1ydTuz1 国芳だと猫柄だけでは無く 犬柄の入る服も多いだろうか
11-07 19:35https://t.co/mNyzjnlrVr 野伏・農民同士の戦いだと 鍬対鋤と言う例も有ったのかだが
11-07 19:45https://t.co/2SO0GObhHP 十手のハーフソード的受けと言うのは 何処迄行われたのかだが 長い物では有るのかも知れぬが これより短い十手も多いだろうか
11-07 19:52https://t.co/6kXS7aq6up >太刀は聞こゆる宝物なりければ、長刀の柄づんど斬りてぞ落とされける。やがて太刀抜き合はせけるを抜きも果てさせず、斬り付け給へば、兜の真つ向しや面かけて斬り付け給ひけり。 薙刀の柄を刀で切られた直後の 刀の居合抜きと言うのは間に合わない例も多いのかだが
11-07 21:30柄の残りの部分で対処するか 組討に持ち込めば対処が間に合う例も多いのかだが
11-07 21:30
- [2020/11/08 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11335-ed8d420d
- | HOME |
コメントの投稿