10/30のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
学術会議問題、とうとう野党とマスコミが事実上の「敗北宣言」を出した…!(現代ビジネス)#Yahooニュースhttps://t.co/wKXqWvt4uA
10-30 10:04ソフトバンク周東の魅惑の足 元盗塁王が解説する「普通はできない」走塁技術(Full-Count)#Yahooニュースhttps://t.co/FCr0bZfEZG >「走り出して2、3歩でトップスピードに乗っている。自分の現役時代は5歩くらいでした。止まっているところからすぐにトップスピードにはなかなかできない。
10-30 10:11https://t.co/fcRytXeTQK 武術の飛び込み等よりは スタートは高速なのかどうかだが
10-30 10:19RT @sugar_my: 欧州での感染拡大に関連して、「欧州では換気の習慣があまりない」ためという指摘を見つけたけど、少なくとも自分が知っているドイツの一部は真冬でも換気の鬼だった。90分の講義では途中に換気休憩まであったし(外気温マイナスでも3分間は窓全開)。
10-30 10:38トランプ敗北後のミリシア蜂起に連動して 欧でもネオナチスが蜂起した際に イスラム教徒もテロ報復で攻撃されて 混乱を助長と言う可能性も有るのかだが
10-30 10:59RT @3618Tekubi: 手裏剣術と試し斬りを組み合わせると分かるけど、結構ゆっくりやっても内心は慌ただしくなる。落ち着いて早く出来るには結構修練が要るなと感じる。的を狙いつつ剣で応じるのは見た目ほど簡単じゃなかった。 https://t.co/mRwYtvzJnJ
10-30 11:27手裏剣も投げ難いと判断した際は 投げる振りをするフェイントだけ入れると言う方向も有るのかだが
10-30 11:28何も持っていなく共 投げるモーションを見せて欺瞞し 白兵戦を有利にすると言う例も 有るのかどうかだが
10-30 11:36短刀、鞘、銀ムクハバキ、梵字刀身彫、22.6㎝、刀剣鍔拵鞘武具 https://t.co/cFDu01oFZK 薙刀に似た樋の有る 短刀等も有るのかだが
10-30 11:53旧家蔵出し 稀少な正三角槍 長寸生ぶ茎 時代槍拵一式 千段刻漆塗樫柄 荒肌槍帽子 登録不要 https://t.co/MfXOYyps7i 樋の無い正三角槍と言うのも 余り無いのかどうかだが
10-30 12:00
https://t.co/7M7Nyg994V 下駄を手に持って 恐らく打撃をしようとしている国芳の浮世絵も有るが 刀を受ける事迄はしていたのかだが
10-30 14:08https://t.co/ynebOxFJaq こうした幕末的な鉢金も芳年の1868年の魁題百撰相以前には 絵には描かれているのかどうかだが
10-30 14:30https://t.co/bpkhfrTGlw こうした鍬での攻撃も 野伏等の雑魚兵士以外では戦場では有ったのかだが
10-30 14:37https://t.co/mVp0fycRhP 古術福光派等に鋤鍬術が有るが 鎌と操法はほぼ同じなのかどうかだが
10-30 14:42鍬も鎌と違い刃部の横での 強打も可能と言う事なのかだが
10-30 14:44https://t.co/7yRaHzBMRx 鋤術だと 柄後部で掛ける様な攻撃は有るのかだが 平たい部分での打撃は有るのかどうかだが
10-30 14:47https://t.co/T0AMbKPTrc >洋の東西を問わず、反乱や一揆の際には武器に変じた。 西洋武術では鎌術は有るが 鋤術は見ないが
10-30 14:53https://t.co/avMqLoshw8 槍の柄で敵を拘束する例も描かれるが 浮世絵だと十手で行われている例が多いだろうか
10-30 17:42RT @budou_sinobi: @3618Tekubi 以前、一緒に行ったときの壁に隠れている敵に私がわざと数発撃ち込んで、反撃してくるところを習志野さんがスナイパーショットするという作戦は上手くいきましたね。また行きたいです。
10-30 20:05@3618Tekubi https://t.co/pGNWsOQRPT >薄・苅萱・篠竹なんどを切て、鎧のさね頭・胄の鉢付の板にひしと差て、探竿影草に身を隠し、鼓が崎の切岸の下、岩尾の陰にぞ臥たりける。 太平記には 鎧にススキ・カルカヤ・篠竹を差して偽装する場面も有るが 忍者だと鎖帷子に差している可能性は有るのだろうか
10-30 20:12RT @pn_kafka: ホークス周東は連続試合盗塁の世界記録もだけど「13試合連続で塁に出ている」ことも見逃せない。こんだけ足の速いランナーが毎試合塁上にいるんだからそら強いわ
10-30 20:49RT @hiderabbit_zn6: 周東世界記録かよ。すごいな。けど甲斐が同じチームでよかったな。
10-30 20:49https://t.co/HwMisjyPG1 左の様な形で首を膝で押さえつつ 腕を固めると言う技は 現代武術には有るのかだが
10-30 20:51RT @kamaeatte: 元和九年(1623)、松平忠直の配流に備えて越前に出兵した藤堂高虎軍の編成を図化した。鉄砲組や騎馬組の人数・配置に注目すると、鉄砲も騎馬も先手に多人数の組が集中していることがわかる。ただし長柄や旗等は省略されているほか、旗本備には80人いたという母…
10-30 22:54
- [2020/10/31 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11327-7d80b64c
- | HOME |
コメントの投稿