fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

10/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @nyamu18740211: @soduenn 南ドイツの街中は罰金あるとこ以外は全然マスクしてないですね。パリから研修で来てる人はドイツのマスク率の低さに驚愕してました。しかしマスク率が高いパリでも感染が多い。飛沫より接触じゃないかと。欧州は食事前に手拭いたり、手を…
10-17 11:21

ネアンデルタール人のDNAがアフリカ人にも 定説覆す : NIKKEI STYLE https://t.co/0isPYUQPMa
10-17 12:54

中洲の時短、コロナ拡大止めた 人出20%減、全国モデルへ(西日本新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/jBMHAgA2hk
10-17 13:04

ウィル・スミスがウィル・スミスから逆転3ラン…PS史上初の同姓同名対決制しドジャース2勝目(2020年10月17日)|BIGLOBEニュース https://t.co/Bssv6a6Xu2
10-17 14:31

RT @kamaeatte: 突撃)から身を守るために大勢の槍兵がどうしても必要だったからだ。しかし歯輪点火式ピストルの普及により16世紀半ばからピストル騎兵が増え始めた。ピストル騎兵は歩兵に対しては効果がなかったものの重騎兵に対しては優位に立つことができたので(槍よりもリーチ…
10-17 14:58

ピストル騎兵が歩兵を一時的にも撃退した例は https://t.co/L1YnmwZkxY リュッツェンで有ると言う事かも知れぬが 銃撃戦が終わった後なら 騎兵がピストルを近距離でパイク兵に放つ例も有ったのかだが
10-17 15:01

>午後2時、パッペンハイム率いる騎兵隊が戦場に到着、劣勢に陥っている皇帝軍左翼を援護するために、プロテスタント軍右翼に向けて突撃した。これを見たヴァレンシュタインは「あれぞ我らがパッペンハイムだ!」と叫んだ。パッペンハイムは5度にわたって突撃を敢行し、
10-17 15:03

>プロテスタント軍の攻勢を頓挫させて、皇帝軍左翼の劣勢を立て直すことに成功した。しかし、プロテスタント軍右翼は堅固であり、これを撃破することまではできなかった。
10-17 15:03

>間もなく、プロテスタント軍中央の歩兵は塹壕を突破し、皇帝軍の歩兵戦列を押し込んで陣地に踏み入り大砲を奪い取った。これに対し、ヴァレンシュタインは自ら騎兵を率いて援護に駆けつけ、プロテスタント軍中央を押し戻して大砲を奪還した。
10-17 15:06

>プロテスタント軍左翼は、風車の丘からの皇帝軍の砲撃によりほとんど前進することができなかった。   ヴァレンシュタインのピストル騎兵は中央の歩兵同士の銃撃戦が終わった後で 突撃していたと言う可能性も有るのかだが
10-17 15:09

>午後3時、五度目の突撃の際にパッペンハイムが銃弾を受けて負傷し、後方に送られると、騎兵の突撃は停止した。パッペンハイムは戦傷がもとで、翌17日に死亡した。   これは突撃していたプロテスタント軍右翼とは別の場所に居た銃兵が移動して来て 狙撃されたと言う可能性も有るのかだが
10-17 15:11

https://t.co/eZHf3lg4Fj ブライテンフェルトだとスウェーデンのサーベル騎兵は 皇帝軍のピストル騎兵を歩兵の援護も無く単独で撃退している様に見えるが 皇帝軍騎兵も逃げながらピストルを放ったが 装填中にサーベルで斬り込まれてやられたと言う事なのかだが
10-17 15:39

RT @hunhaco: そういえばヒラリーのロシアゲートがバレたときも、変態男のPCに大量のメールが保存されていてバレたんだったっけ・・ https://t.co/y6RHdxK3kF
10-17 16:21

RT @yamato5101: @Tomo20309138 既にご存じかもしれませんが、FOX Newsは、「電子メールにコピーされた人の1人に話しかけ、その信憑性を確認しました。情報筋はFOX Newsに、「大物」は元副大統領を指していると語った」と報道してます。FOX N…
10-17 16:22

貸具足の無い時代の忍者でも 城や陣地に潜入する者は徒武者的な装備はしていたのかだが 足軽的に更に軽装の者も多い可能性は有るのかだが 敵味方の識別は福井藩の忍者の様に具足の色を同一とするか 羽織の色等を同一とした可能性も有るのかだが
10-17 16:34

城や陣地に潜入する忍者の場合は 刀は兵に紛れる為に 刃は黒塗りでは無いタイプを使うと言う事なのかだが 半弓に弭槍は 兵への偽装の為も有り装備されるのかどうかだが
10-17 16:40

https://t.co/ljZSbMQwBb >此三人の者共、闇にだになれば、或帽子甲に鎖を著て、足軽に出立時もあり。或は大鎧に七物持時もあり。様々質を替て敵の向城に忍入。   太平記で畑時能等が夜間城に潜入する際は 足軽的な軽装だけでは無く 大鎧装備の例も有るのかだが
10-17 17:01

畑時能等も地形の険しい場所に有る城に潜入する場合は 軽装だったと言う事なのかだが
10-17 17:03

https://t.co/6OAwoXO5sw >その隙をねらって尼子経久ら家臣七○数人が搦からめ手から忍びこみ、城内のそこここに火をはなち、鯨波ときの声をあげた。 鉢屋衆もこれに応じて素襖を脱ぎ捨てる。その下には甲冑を着込んでいた。さらにかくしていた長刀・手槍をつかみ、城兵を襲いはじめた。
10-17 17:25

1486年の尼子経久の富田城奪還戦では 鉢屋衆が万歳師に偽装して潜入しているが 戦闘時に甲冑の上の素襖を態々脱いだのは 敵兵に紛れる為と言う事なのかだが
10-17 17:27

https://t.co/BV9LEAx21t 尼子家臣・亀井玆矩の金剛城攻略でも 踊り手に偽装した兵が利用されているが 尼子経久の富田城攻略が参考とされているのかだが
10-17 17:48

「昼カラ」感染者の8割「マスクせず」 「飲食」「長時間滞在」も要因 国立研が小樽・札幌分析(北海道新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/drgQ6mATks
10-17 18:04

RT @meguchan203: ハンター・バイデンのノートPCの中身に関するニューヨークポストの中身には興味深い証拠が含まれていました。ジョシュア・ウィルソンFBI特別捜査官のサインが入った召喚状の写真です。児童ポルノの捜査に5年近く費やしてきたFBI捜査官です。バイデン…
10-17 18:12

RT @AaronOtsuka: 裏切者のFBI長官のクリストファー・レイがバイデンの犯罪の証拠を隠蔽していたことが問題になっている。トランプの部下が裏切っているということで首にすべきという声が高まっている。トランプの選挙まで残るであろうが、DSの味方をしており、トランプが勝て…
10-17 18:28

@3618Tekubi https://t.co/BlDeC2Nqh1 1672年のフローニンゲン包囲戦で ミュンスター軍が幻覚作用のあるベラドンナを爆弾に詰めて利用しているが 果心居士や鳶加藤は類似の成分の入るハシリドコロ等を 秘密裏に散布して幻術を使った可能性は有るのだろうか
10-17 18:59

@3618Tekubi https://t.co/4KK3bKRKYp 渡辺家文書には眠り薬や手火矢等の毒煙も有るが 戦国時代に使われた形跡は有るのだろうか
10-17 20:19

RT @8koudegozaru: 居合を習ってたころ、宗家から「家の構造を考えて斬れ」と言われた。例えば同じ流派、同じ技なのに、ある形では膝を着き、ある形では膝を着かない。抜刀の角度や目線の高さ、歩き方、刃を掴む使い方も変わる。技は同じでも形が変わる。これは環境…
10-17 20:21

RT @shubudo21: かねてからの自論ですが、有形文化財である武家屋敷は、なぜあのような構造をしているのか?ただ見ているだけではなく、そこに住んで暮らした武士達の作法や技などの無形文化も体験すれば、ナルホドと、実感で納得できるのではないでしょうか?そんな試みをこ…
10-17 20:21

RT @8koudegozaru: @has_k80 ええ、全くその通りです。上は天井鴨居、軒先、脇は戸障子、壁柱、樹木、そして人間ですね。これは抜刀のさいの鞘払い、組合い、視界、などの戒めでもあり、また自分の安全圏での戦術も意味します。大量の口伝がありますが、それ…
10-17 20:22

RT @Hatashirorz: >RT 時々思うのだが、戦国日本とヨーロッパが軍制や戦術の点で比較される際に、基本的な点で世代を間違っているように思う。私個人は、比較対象は百年戦争末期~ブルゴーニュ戦争までにもっと焦点を合わせるべきだと思う。
10-17 20:27

RT @Hatashirorz: たとえばブルゴーニュ公国軍の槍組と、戦闘毎にそれを兵種別に編成し直すやり方なんかは、最近話題になる戦国日本の兵種別編成の考え方や、備の編成の考え方と比較し検討できる絶好の素材だろう。この絵に示されるブルゴーニュ軍の隊形など、実に日本的な陣形に近…
10-17 20:27

RT @Hatashirorz: 一方でイタリア戦争の頃になると、例えばブルゴーニュの崩壊から約半世紀後の1512年のラヴェンナの戦いは、当時の諸兵種連合のお手本のようなものであるが、騎兵と歩兵が独立して戦いながら、ぎこちないながら相互に支援する形がよく見える。 https:/…
10-17 20:27

RT @Hatashirorz: これは備のような侍と各兵種が入り交じる部隊編成とは明確に異なるので、この時代以降を戦国日本の比較対象として、第一に挙げるには一寸違う気がするのである。
10-17 20:27

テルシオ的な密集陣でもスイス歩兵の機動性は高い印象も有るが 高速移動中はやや分散していたのだが マラトンの戦いで走ったと言うファランクスも同様なのかだが
10-17 20:32

https://t.co/gNEzc9rkBI 明軍の場合は戦闘中は極度に密集する例も有る様だが 日本軍も太平記等では 袖が重なる程の密集も描写されているだろうか
10-17 20:44

https://t.co/bOtrIrhvf3 >自らは花頂山に打ち上がつて、敵の陣を見渡し給へば、上は糺すの森より、下は七条河原まで、馬の三頭に馬を打ち懸け、鎧の袖に袖を重ねて、東西南北四十余町が間、錐を立つるばかりの地も見えず、身をそばだてて打ち囲みたり。
10-17 21:07

RT @kamaeatte: @Hatashirorz 仰る通り、ヨーロッパ戦史を調べるうち日本の備はどちらかというと同時代よりも中世後期のヨーロッパの軍隊に近く、日本の場合幕末に至るまで中世的な「主力の戦士階級+その他大勢」の軍制が続いたのかなという印象を受けました。そうする…
10-17 21:17

ブルゴーニュ戦争期やこれ以前でも スイス歩兵・シルトロンは騎兵突撃にも対応出来 可也統制が取れている様にも見えるが
10-17 21:19

日本の足軽も鉄砲足軽に森長可が討ち取られる等有るだろうし 全く戦力と成っていない共言えぬ訳だろうか 太平記の足軽だと城への潜入も多いだろうか
10-17 21:21

https://t.co/wAiSWXA635 >もはや決戦は不可避となり長可は池田隊と合流して徳川軍との決戦に及び、井伊直政の軍と激突して奮戦するも水野勝成の家臣・水野太郎作清久配下の鉄砲足軽・杉山孫六の狙撃で眉間を撃ち抜かれ即死した。
10-17 21:22

雑兵物語の足軽だと組織力は兎も角 戦意は高目に書かれているだろうか
10-17 21:25

RT @nidanida_san: これって、ドイツ人の生真面目な性格が上手く感染拡大を阻止しているのだろうか?? https://t.co/6tG5qkpXU3
10-17 21:43

RT @paddy_joy: これスイスも面白い。同じ国でもフランス圏の西側とドイツ圏の東側で感染率が異なる。単純な各国との距離が原因であればドイツ国境がこんなにきれいに表れないので(スイス国境はぱっと見でわからない)、感染率には言語や文化などの影響が大きいのではと思わせる。…
10-17 21:43

RT @3618Tekubi: みんな忍者の武器だと思っているクナイ。苦無および宮内と書く。古のクナイがどういうものだったのか、忍術書から読み解くけど、やはり現在のイメージとはちょっと違う。今で言うペグの様なものだったと思われるが、全く異なる絵図もある。難しい。
10-17 22:15

RT @3618Tekubi: 今の泥棒も、よくバールの様なものを使って押し入ったり武器にもしているけれど、昔の忍者も金牛蒡(カネゴボウ)と呼ばれる三尺三寸(約1m)の鉄製のバールを使って扉などこじ開けて忍び込んでいた。こういうやり方は今も昔も変わらないんだな。もちろん忍…
10-17 22:16

@3618Tekubi https://t.co/3lw14Sf1UN 北条五代記だと天正年間の風魔は 山賊、海賊、強盗、窃盗の四隊、合計二百人から成っていたと有るが https://t.co/6OAwoXO5sw 一方で風魔と同じく飯母呂一族がルーツの鉢屋衆も盗賊化していたが 空也上人の手で改心されたと言う事なのかだが
10-17 22:25

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11314-0c930245