fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

10/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @GreekandLatin: #ドイツ の新規 #感染者数 5728人 (前日比)死者数31人 (同)フランスよりはまだマシだが、それでも予断を許さない状況。連邦政府は全土 #ロックダウン をせずに経済への影響を最小限に食い止める方針だが、この波形を見る限り今年3…
10-15 11:30

RT @GreekandLatin: これは個人的な見解だが、日本や中国の都市部のように圧倒的多数がマスクをしているほうが、人口密度スカスカでも住民がマスクをすぐ外すヨーロッパの都市部よりも感染拡大の速度は遅いし、それだけクラスターも特定しやすくなる。ドイツの病床数は圧倒的だ…
10-15 11:30

担当外の仕事2割までOK やりがい向上、政策反映 環境省(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/MLLlizrnIS
10-15 12:09

時代物 漆塗短刀拵 素銅ハバキ 源正次 在銘目釘付(日本刀脇差槍薙刀小太刀小柄小刀袋鉄扇手裏剣鎖鎌剣術柔術居合刀匠目貫切羽鍔大刀侍 https://t.co/UZOo6vuhpj #ヤフオク 目釘に銘が入る例も 有るのかだが
10-15 12:44

RT @TogoShiraishi: フランスがパリなどでの夜間外出禁止を発表。マクロン大統領が語ったのは以下のとおり。・フランスは対ウイルスのコントロールを失っていない。・フランスは第2波の中にある・今春は感染が一部の地域で、患者を別の地域の病院に移せた。今は感染が…
10-15 12:51

パリのICU満杯でも 他所に全く移動出来ない状況でも無いが 何れロックダウン無しではそうした場所も埋まる危険は有ると言う事なのかだが
10-15 12:56

RT @news4jp: 【バイデンゲート】流失した Eメールから、ウクライナのエネルギー会社【ブリスマ】から【ハンターバイデン】に、内務省の対応に関して援助してくれるよう依頼していた。バイデンが米副大統領時に。 https://t.co/J1vswz8W0K https:/…
10-15 14:07

【LIG】過去最長寸 刃渡78.8㎝ 大身槍 無銘 本身のみ 刀剣 時代武具 コレクター収蔵品 [.TT]09櫻 https://t.co/Xbxu79TVAa #ヤフオク このサイズで樋も彫物も無いと言うのは 珍しいと言う事なのかだが
10-15 14:35

https://t.co/pnh8RQEIW7 こう言う丁子紋は https://t.co/0TUruuGq1l 家紋には無い様に見えるし 同様の形で他の家紋を交差させた前立も 有るのかどうかだが
10-15 16:17

https://t.co/3vbAyz5FxW サイの様な大きく視認し易い物だと 遠距離からの命中は視界範囲内では期待薄と言う事なのかだが
10-15 17:03

夜間ではサイや十手は 黒塗りの物は視認し難いと言う事だろうか
10-15 17:06

両手剣の左片手打ちから 両手持ちに戻すと見せて 左片手打ちを再度行う様な例は有るのかどうかだが
10-15 18:39

時代武具 黒漆塗 薙刀拵え 外装 全長233cm 糸巻 鉄製石突[N152qt] https://t.co/cCwds1bpj3 #ヤフオク 柄巻の有る薙刀も現存するが 戦国期の物より短いと言う事なのかだが
10-15 19:35

https://t.co/ysg0rjs0jp  >一方で、「繁華街への人出は関係がある。夜の街が感染源に大きくなったということが分かってきている」とも語った。>西村担当相は、「色んなニュースで毎日の感染者数を見て、『少し外に行くのは止めよう』という因果関係があることが分かった。
10-15 20:50

感染増の沖縄・北海道・東京の人手は 情報で減る可能性も有るのかだが
10-15 20:51

RT @kasakami: 釻(つく)打ったる弓。握り上右側に鍵状の金物を付けた弓のことで、目的は矢こぼれを防ぐためである。実戦に用いられたと推測する説があり、私もこれを支持します。初心者の矢こぼれを防ぐため、ではなく、実戦での矢こぼれ(射損じ)を防ぐため、ではないでし…
10-15 21:00

RT @usyu567: @kasakami 根矢重いですからね、同感です。
10-15 21:00

https://t.co/ZOddg1rdjp 軍記物には銑の有る実戦用弓は 多数出て来るだろうか
10-15 21:03

https://t.co/dv2aTij0k5 >宮は赤地の錦の鎧直垂に、火威の鎧の裾金物に、 >白篦に節陰許少塗て、鵠の羽を以て矧だる征矢の三十六指たるを筈高に負成、二所藤の弓の、銀のつく打たるを十文字に拳て、
10-15 21:05

https://t.co/cebWPaVNmM >銀のつく打たる弓の普通の弓四五人張合たる程なるを、左の肩に打かたげて、金磁頭二つ箆撓に取添て、道々撓直爪よりて一村茂る松陰に、人交もなく只二人、弓杖突てぞ立たりける。
10-15 21:08

https://t.co/QFZO1xl10E >五人張の弓、長さ八尺五寸にて、銑打つたるに、三十六差したる黒羽の矢負ひ、兜をば郎等に持たせて歩み出たる体、樊もかくやと思えて由々しかりき。
10-15 21:12

https://t.co/9iIAWZIw5c 一方でつく(𥫠)=弓筈と言う可能性も有るのかだが
10-15 21:20

>武具訓蒙図彙に本弭に「月(菟)」、末弭に「月(烏)」とあるのは、ともにツクと訓むのであろう。末弭から少し中央寄りの反り返りの部分に「ヒメツク」と記されている。そう考えないと、太平記巻十六の「𥫠打つたるを帆柱に当てて、きりきりと推し張り」とある箇所、
10-15 21:21

>弓の先の弭のところを帆柱に当てて弓全体を押し曲げて弦を掛け張ることの表現に当たらなくなる。
10-15 21:21

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11312-ff257f60