fc2ブログ

Category

2023.03

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

09/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/v2FpL5ijKm 八咫烏の頭部の前立等も有るのかだが 鳥居忠政の鳥との関連は有るのかどうかだが
09-30 09:44

RT @VssM0nseOxOYZ2e: 今日見たフランスF2より。イタリアは死者5万人も出して今、感染が広まっていないのは?人々が感染を拡げないよう危機意識が高いから。高齢者と同居する若者が多く、感染させないようマスクしっかり。罰金取締りも。以前山崎さんが驚かれてまし…
09-30 10:10

京都がやられていない事を考えると 人の多さより防疫対策の方が 感染への影響は大きいと言う事なのかだが
09-30 13:00

RT @jijimedical: ◇市の陽性率が7日平均で3%に達した場合、対面授業は再び停止になる。市長は陽性率が早期に低下しない場合、「必要なら集会の禁止や、不可欠でない事業の閉鎖を実施しなければならない」と警告した。#コロナ #NY #陽性率https://t.co/
09-30 13:27

RT @turusaki: ヒラリー対トランプの第一回討論会ではヒラリー勝利としてたのか。ほぼ今回と似たような数字がでてきた。
09-30 13:50

京都と異なり 沖縄が連休で増大したのは ビーチの有無の所為なのかだが
09-30 14:40

https://t.co/XKsSkPMNND  >栗生・篠塚・名張八郎とて、天下に名を得たる大力を真先に進ませ、八尺余の金棒に、畳楯の広厚きを突双べ、  太平記の手越河原の戦いだと 通常より分厚く大型の 畳盾が使われていたと言う事なのかだが
09-30 14:59

>縦ひ敵懸るとも謾に不可懸、敵引とも、四度路に不可追。懸寄せては切て落せ。中を破んとせば、馬を透間もなく打寄せて轡を双べよ。一足も敵には進むとも退く心不可有。    防御時では有るが 騎兵が極度に密集して運用される例も太平記時点では有るのかだが
09-30 15:01

トランプ勝利ならミリシアは蜂起し難いかも知れぬが バイデンが不正を疑われて勝ち 且つロックダウンを強要されれば 蜂起する可能性も高いのかどうかだが
09-30 16:50

RT @ayaka0212v: ヨウムさんの知能が高いとは聞いていたけど、激昂しているときにFワード含め悪態をつきまくれるというのは、言葉の意味をある程度理解して適切な場面で使用しているということで……めちゃくちゃ凄いことなんですが……!!!!!!この5羽のヨウムさん、…
09-30 16:55

欧でもロックダウンなら ミリシア蜂起に呼応して ネオナチスが蜂起する可能性も有るのかだが
09-30 17:48

RT @Gonza_Orc: 人だと水を掻き掻き渡ってくる場所も、騎馬なら一気に押し通ってくる感じになりそう。だから戦略上の要地の河川は、川底に杭を打って縄を張ったりするんだな。 https://t.co/qUWSSQeN2d
09-30 20:42

短距離では有るが川の深い場所を 乱杭を迂回して馬を泳がせ突撃した例も 太平記等では有っただろうか
09-30 20:43

RT @kamaeatte: 慶応四年(1868)八月二十三日、外郭を突破して一気に会津若松城を攻略せんとする新政府軍は大手から北出丸に至り、そこで北出丸・伏兵曲輪・帯郭の三方からの射撃を受けて大きな損害を出し撃退されている(なんてヘタクソな図だ!)。特に帯郭の北隅櫓、御弓櫓か…
09-30 21:06

RT @kamaeatte: 若松城の堀幅は40~60メートル程と火縄銃の射程に合わせて設定されており、旧式銃でも十分新政府軍に対抗できた。これは近世城郭の防御プランが実戦で築城者の意図した通りに機能した稀有な事例ではないだろうか。参考文献は藤井尚夫「ドキュメント 幕末維新戦争…
09-30 21:06

https://t.co/oPNP5DpPsu >宮崎と言ふ処をも支へず、田の脇と言ふ処に逆茂木を引きけれども、関東の兵士乱れ杭くひの外はづれ、海を游がせて通りにけり。   承久記では恐らく水底の乱杭の無い 海の深い所を馬を泳がせて 迂回していると言う事なのかだが
09-30 21:25

馬鎧装備の騎兵だと そうした泳いでの迂回は困難な例も有るのかだが 馬鎧を装備した馬は人を乗せず 馬鎧の無い馬に乗り移動と言う例も有るのかだが
09-30 21:32

RT @harima_mekkai: この具足、前胴部分は揺ぎの糸が家地に鎖が縫い付けられてるのに、後胴部分は普通の威しになってた。後ろも草摺部分に裏打ちはしてあったけど。 https://t.co/n1YvNbNVTI
09-30 21:35

RT @harima_mekkai: この金箔押仏胴は草摺が逆威しになってた。 https://t.co/h9g4UTrzp6
09-30 21:36

逆縅の草摺だと 下から短刀等を突きこまれる危険が 高まる可能性は有るのかどうかだが
09-30 21:37

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11297-48976d1f