08/18のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/tgjXY18Z3S 現代のトーナメント馬だと ペルシュロンか此れの血の入る馬が使われる例が 多いと言う事なのかだが
08-18 12:05https://t.co/MiNRdpXPeW 騎士の高級馬デストリアは 敵を攻撃する訓練を受けていたと有るが 暴れ馬では無く敵の馬が来たら 攻撃をしていたと言う事なのかだが
08-18 12:20そうした馬もサーカス的な指示で 攻撃が出来ると言う可能性も有るだろうが 細部は何処迄コントロールされたのかだが
08-18 12:29日本の場合攻撃的な暴れ馬は 偉い者が利用する事が多いのかどうかだが 逃げる際・追撃する際には暴れない脚の速い馬が利用されたのかだが
08-18 12:33デストリアは余り多くは無いとすると 日本の暴れ馬での攻撃の方が比率は高かった可能性も有るのかだが
08-18 12:41https://t.co/xV1Iiw66oN 騎士は馬は平均5頭利用と有るが 平家物語の関東武者の5-10頭よりは少ないが 西国の武者より多い可能性は有ると言う事なのかだが
08-18 12:57https://t.co/tS8iPnzoqe モンゴル騎兵の馬は3-8頭と有るし 平家物語の関東武者程度と言う可能性も有るのかだが
08-18 13:05変則的な腰刀の差し方 - 日本中世庶民の世界 https://t.co/SVjhHyqm2v この差し方から居合的に抜く 農民系の抜刀術等が有った可能性も有るのかだが
08-18 13:30https://t.co/v6gLoUXVjN 兵士でも太平記の笠置城の岩場を登る際には 腰刀は後ろに差しているだろうし こうした状況で奇襲された際の抜刀術が有った可能性も有るのかだが 太刀を持つ者は背負った太刀を先に抜刀した可能性も有るのかだが
08-18 13:37https://t.co/9mOotzPPG8 >乱世においては実力で成り上がる方法もあった。『文正記』には「凡下(庶民)のなかには税を納めず、農業を捨て武芸を習い、系図を買って侍と称する者がいる。」とあり京で土一揆や足軽に加わり手柄をたて武家の被官となる者もいたとおもわれる。
08-18 14:02
https://t.co/ESlwq56za9 文正記は15世紀後期成立と言う事なら この時点で農民が武芸を習い系図を買って 侍と成っていたと言う事なのかだが
08-18 14:03https://t.co/bmekFLhAbz >中世の庶民衣服の生地は麻・葛などが用いられていた。このような植物の繊維によく染まるのは藍・茶系統の染料のみである。そのため中世絵巻に描かれた民衆達の衣服は藍・茶系統の色が多いのである。
08-18 14:42騎馬武者の場合は絹や木綿も利用し 他の色も使われると言う事なのかだが
08-18 14:43https://t.co/DvzP6DaI8w >たとえば折烏帽子の項でも述べたように、鎌倉・室町時代には幕府法により庶民の烏帽子懸(頂頭懸)の使用は禁じられていた。しかし、絵巻物を見ると明らかに庶民階級と見受けられる者が烏帽子懸をしている描写が多々見受けられ、
08-18 14:50https://t.co/7F9HnBh3hQ 此れは持っている服が全部 差し押さえられた訳では無い可能性も高いのかだが
08-18 14:54RT @japanawakening: 8月19日には、有罪第一号となったKevin Clinesmithの司法取引が行われることが17日に決定した。これが、始まりの合図か。(ただ、担当する裁判官は、オバマが任命したFISA courtの裁判長James Boasberg。これ…
08-18 15:52RT @japanawakening: Clinesmithの罪は偽証罪。先月、国家情報長官RatcliffeがFBIの機密情報を解除して、Clinesmithの関与と偽証が明らかになった。そのことを知ったClinesmithは、ドューラムに直接司法取引を要求したのだそう。h…
08-18 15:52https://t.co/X0NsGhstwx >南は稲村崎にて、沙頭路狭きに、浪打涯まで逆木を繁く引懸て、澳四五町が程に大船共を並べて、矢倉をかきて横矢に射させんと構たり。誠も此陣の寄手、叶はで引ぬらんも理也。 陣地の防御用に櫓装備の大船が 太平記時点で使われていたのかだが
08-18 16:16そうした船の櫓を利用し 高所から5町(545m)迄弓の射程を伸ばしていた可能性も有るのかだが
08-18 16:18RT @kerpanen: 管矢と普通の矢、速さ比較。弓は弓力12kgの並寸グラスファイバー。矢はイーストン2015、矢尺995mm、重さは31g。管矢の片箭は矢尺177mm、重さは9g。的までの距離はグーグルの航空写真で見るとだいたい20m。スロー映像の時間で測ったら(あ…
08-18 16:37RT @xcvbnm67890: 集団免疫成立の目安は自然免疫の弱い欧米で抗体陽性率20%前後、アジアは5%前後と推測されるが、決まった数値はない。ただ隣国のデンマークで感染が再拡大しているのに、自粛していないスウェーデンで再拡大しないのは、集団免疫が成立した可能性が高いサイン…
08-18 16:43大相撲・秋場所「マス席2人」計画どうなる? https://t.co/diL498I86t 東京も一日感染者100人以下で無いと GOTOやスポーツの観客増は 見込めないと言う事かも知れぬし 9.13の大相撲秋場所では 150人を切る事が限界なのかどうかだが
08-18 16:54RT @noitarepootra: 17世紀後半のコサックによる偽装退却からの包囲戦術をシステマチックに表現した図。先頭部隊はラワと呼ばれる散開的な戦闘方式で接触する。それから後方の各部隊配置の中央に向かい後退、敵を誘引し中央後列の部隊とすれ違うように離脱。後列部隊は敵を…
08-18 21:09モンゴル等の軽騎兵も散開しているとすると 矢での遠距離攻撃は余り通用しないと言う事なのかだが
08-18 21:11そうした散開した軽騎兵も 瞬発式火縄銃なら横方向に機動しない限り 200mでも上手い者なら馬に当てられた可能性も有るのかだが
08-18 21:21https://t.co/8GAvlTpkFv >堂衆に語らふ悪党と言ふは、諸国の窃盗せつたう強盗山賊海賊らなり。欲心熾盛にして、死生不知のやつばらなりければ、我一人と思ひ切つて戦ふほどに、今度もまた学生戦に負けにけり。 強盗山賊海賊等は 敵が弱い時以外は役には立たないと言う事は無いのかだが
08-18 22:35とは言え他者と合わせて敵より多い数を集めて 得意の奇襲をさせれば 戦力に成る例も多いのかどうかだが
08-18 22:37小勢でも奇襲が成功する等すれば勝利可能と判断すれば 賊も加勢する可能性も有るのかどうかだが
08-18 22:46
- [2020/08/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/11254-20c8d573
- | HOME |
コメントの投稿